1分ほどで着きます。
落合上渡船場(大正区千島側) / / .
大正区と西成区をつなぐ大阪市営の渡し船です。
橋代わりなので,無料で乗船できます。
自転車も乗船可能です。
川幅があまりないので,すぐに対岸に到着します。
大正方面から西成へ渡るぽんぽん船無料なので、地元民はなくてはならないインフラ15分ごとに運航しており、1分ほどで着きます。
此の渡船場は民間業者が委託している渡船場です。
制服で、分かります。
写真に有ります アーチ型の水門は耐用年数限界で作り替え工事が始まってます。
新しい水門は落とし込型に成るようです。
全てのアーチ型水門は姿を消します。
自転車迄無料で乗れる市営の渡し舟です。
ここを含めて三ヶ所木津川には有り一番最北になります。
地元には嬉しい自転車、歩行者迄が利用出来る無料渡船。
お休みの日は、サイクリスト🚴ポタリング🚲️ぶら散歩🚶♂️の方も良く訪れてます。
何処の渡船場でも職員の方々の対応は大変良くて本当に素晴らしいです😌何時までも存続して欲しい大阪の数少ない渡船場ですね☺️👍
木津川水門(全国的に珍しいアーチ形の水門)を横手に見ながら進む無料の渡船。
対岸にはくら寿司やラ・ムーがあります。
大阪在住40年以上で、初めて渡船に乗りました。
乗船時間僅か数分ですが地域の大事な交通機関だと思いました。
大阪市内にスミッコに隠れた約1分の船旅。
公共施設の渡船で、無料です、朝は混んでいます。
職員さんの愛想がとてもいい!15分間隔で運行されています。
初めて、でしたが、年寄りには、まあ。
大変‼️次は、つかえないな。
ふう。
ふう。
はあ。
はあ。
でした。
普段バス通勤ですが、時々歩いて帰りたい時に利用してます。
小さい頃からずっとお世話になってるけど、変わらず無料なのが嬉しい。
川を舟で渡る。
それだけですが、地元ではないため非日常感から楽しい気持ちになれました。
大阪市の渡船、全部乗ってみたいです。
無料、10分おきくらいに出発していました。
渡し船を乗りながら対岸に着くまでの間の景色は最高だね。
とても良い!愛想も挨拶も案内もとても良い!
ここは民間委託で乗船客への接客対応がすごくいい、
スマホを水に落とした人がいました。
気をつけましょう。
無料で、これを利用しない場合2km程遠回りになります。
職員の対応も良く、利用者が『ありがとう』と口々に乗り降りしていました。
乗船時間は短いですが、素敵な時間です。
川の地底を通過するためのエレベーターと地下道の設置や。
このような橋を渡せば済む事なのにたった100メートル川幅なのに船を運行するなど、税金の無駄使いなのか?既得権益なのか不明瞭な意味の無い事が多い大阪! 歴史的な価値として保存しているわけでもなく、このような税金の無駄使いや、仕事を残すための意味の無い事は、赤字垂れ流しの貧乏大阪市では、真っ先に改革すべき!
北側に、三軒家と木津川の2つの大水門が眺められる。
千島までバスで来て、こちらを利用させてもらって、津守へ渡る。
あとは、汐見橋線やシティバス(イキった名前やな)に乗って、桜川や住之江に出る。
経路が色々と選べて、まぁ楽しい。
無料の渡船乗り場。
大阪市に8つあるんですが、ここの乗務員の人たちだけユニフォームが違ってました。
船体に触る時の仕草とか扱いなんかが違ってました。
市の職員の方じゃ無いのかも。
無料の渡し船。
非日常感を味わいたい時に乗ってみるといい刺激になりそうです。
8つある大阪の無料渡船のうちの一つ。
落合上渡船場の大正側の乗場。
自転車も載せられます。
ロードバイクのイベントで渡船したが、ちょっと非日常を感じられ、気持ち良かったです。
渡船料金も無料という点もいいですね。
大阪の渡し船違った視線から観る街がいい。
夕日が似合う街並み。
ナニワの風景。
一度は、来てほしい。
名前 |
落合上渡船場(大正区千島側) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
06-6551-6086 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土] 6:15~21:25 [日] 6:30~21:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
令和5年10月から民間委託の渡し船のひとつ制服が違うのでわかりやすいです。
いつも大正西成間移動に助かってます。
最終平日は21:25土日祝日21時まで運行。