2ヶ月延長され、延長はいつまで続くんでしょうか。
工期が1ヶ月延長され、2ヶ月延長され、延長はいつまで続くんでしょうか。
あと10年でも100年でも、終わらないなら終わらないと、ハッキリ言えば良いのに。
子供の頃に何度か通ったが通行止めになってから何年経つだろう…。
最近になってやっと工事が始まり、工期終了が令和5年2月ということだったので様子を見に行って来ましたが、工期が伸びて3月末までになっていました。
写真は通行できた頃の昔の写真と数日前の写真です。
210621【釈迦堂口切り通し】大分耶馬渓にある青の洞門同様、江戸時代の石工たちが手で切り抜いたものである。
洞門を作ることが目的ではなく、石切をやり尽くした結果できたものであり、通行できるようになったのは副産物である(もし通行目的だったら、天井の高さが無駄に高すぎるので、石切場であったことは間違いない)。
現在壁崩落のため通行止めになっている。
歴史を感じられる、とても、景色がいい所です。
ぜひ、一度、行ってみて下さいませ。
通らせろ!昔から通行止めとか実態も調べず書いてる人達がいるけど地元では数年間前まで生活に使ってたんですけどね?全く市役所が倒木の排除や根本的な崩落対策を逗子市や横浜市みたいにしてくれないよ。
2020.1121現在も通行止。
悲。
涙。
只今、通行止め。
改修の予定はまだないそうです。
別の道から衣張山に登りました。
かなり以前から、崩落の怖れがあり、通行止めになっています。
映画「ツィゴイネルワイゼン」でのワンシーンが忘れられません。
台風15号により、切通し近くの北側の崖が一部崩れ、近寄ることは出来ません。
(写真参照)。
南側からも通行上ですが、フェンス手前から、切通しを見ることが出来ます。
(写真参照)
マップで道があるように見えましたが、通行止めになってました。
昔の鎌倉を垣間見る感じで、よかったです。
素晴らしい史跡です。
ですが現在は見ることはできません。
いろいろなコメントを書かれている方がいらっしゃいますがおそらく市民ではないでしょう。
そもそもあの一帯の山々は個人の方の所有物でありその方の依頼等がありませんと鎌倉市のみでは修復は不可能です。
またあの洞門を仮に復旧させたとしてもまたすぐに崩落等することは目に見えています。
先の台風でも一部崖が崩落しました。
あの一帯をコンクリートの防護壁でガチガチに固めた上でかつてのような趣はもう戻りません。
これに近いものとして銭洗弁天周辺や、朝比奈切り通し等他にも現存するいくつもの古都鎌倉を彷彿とさせる遺跡史跡はありますので是非ご覧になってください。
どうしてもこちらが気になる場合は海側つまり南側でしたら入り口が望めます。
私はここが昔から大好きです。
通行可能にする気はあるのかな? という雰囲気です(´-`)見たかった\(^o^)/
北側からだと通行止めのフェンスがかなり手前にあるので肝心の洞門が見えませんので、見学の際には南側から回りましょう。
いずれにしても住宅地の奥先です。
子供の頃は通れたのですが、崩落の危険の為、フェンスが設置されて今は通れないみたいですね。
ただ、フェンス越しから見える切通しも、なかなか素敵です。
何故か 立ち入り禁止 素晴らしい遺産なのに。
不思議に思っていたら下の方が理由を書いてくださってました。
最近の鎌倉は北鎌倉駅前の切通しといい、あまり文化財や遺構を残さないのでしょうかね お金優先かな。
おい!役人 無駄な物に税金を使わず 此の様な所に使うべき但し コンクリートで ガチガチは駄目 歴史ある鎌倉市センスある仕事を。
杉本寺から安養院へ徒歩にて行くため、Google map の案内により向かう途中この通行止めに遭遇しました。
崩れてきそうで怖いけど、歴史を感じる。
ちなみに、ここにもまんだら堂と同じような祠跡がみられる。
何故か 立ち入り禁止 素晴らしい遺産なのに。
不思議に思っていたら下の方が理由を書いてくださってました。
最近の鎌倉は北鎌倉駅前の切通しといい、あまり文化財や遺構を残さないのでしょうかね お金優先かな。
大好きな場所だけど、立入禁止のバリケードが入り口に1ヶ所、奥に2ヶ所ある。
大きな土砂崩れがあったので立入禁止は当然だけど、上の遺跡といい、もったいないと思う。
このような観光資源が放置され通行止めになっているのはもったいない。
素晴らしい史跡、切通しなのに、アホの現職鎌倉市長松尾崇が、落石にも史跡保護にも対処せず放置し己の無能さが露見しない様にする為か通行止にしている。
鎌倉市長の悪質極まりない文化軽視、歴史軽視の代表みたいな場所。
名前 |
釈迦堂切通し |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0467-23-3000 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
以前は大町6丁目に抜けられる風情のある通りが、崩落の危険で長く通行止めでしたが、ようやく工事が始まるようです。
R5年2月6日までとかなり先ですが、工事完了を楽しみに待っています→3月24日→5月31日に延長星⭐️は、現状ではなく工事完成への期待を込めて。