全国的知名度は高く、初もうで客も全国トップクラスと...
駐車場が無料なのがうれしい。
車の祈祷所の所に停めて、歩いて川崎大師に。
道中、露店がたくさんで賑わっています。
並んで順にお参りします。
中にも屋台がたくさん。
活気があって元気をもらえました!
関東3大師とも、川崎大師とも呼ばれ、全国的知名度は高く、初もうで客も全国トップクラスとのことです。
一度は行きたいと思っていましたが、関東に住んでいてもなかなか行く機会が無く、今のところ写真の2016年の1月に行った1回のみです。
1月10日でしたが、かなり参拝客が多く、参拝までかなり待たされました。
さすがに人がおおかったです。
何度も行くことはないと思いますが、いずれ機会があればまた行きたいと思っています。
全国的に有名なお寺。
川崎大師と思っていたら平間寺だったんですね。
祈祷をすると護摩焚きをしてくれます。
境内は広く、五重塔などもあります。
御朱印もいただけます。
川崎大師という名はよく聞いていたがなかなか行く機会が無く今回202412訪れることにした。
川崎大師川崎大師と理解していたので、平間寺はここに来て初めて知った。
年末年始に近いので関係者が慌ただしく年末年始の用意をしていた。
今年の終わり来年の始めにはこの静かなお寺も大変賑わうのだろう。
神奈川県介護福祉士会の遠足で川崎大師に参りました。
いつもは神社参拝が多いのですが今回はお寺です。
護摩炊きに時間さえ合わせれば無料で入れるのを知り感動です。
いつも神社の昇殿参拝するときはいくらか納める必要がありますから。
ごく間近まで見学することが出来ました。
手を合わせることで感じる体温で、かけがえのない命を感じることが出来るとの教えにも感銘しました。
晴れてて良かったです。
川崎大師の駅からお寺までの道も門前町の風情を感じさせるものでした。
とんとことんとこ飴を切る包丁の音が絶えない、なんだか幸せな空間です。
黄色い服を着た案内の方に声をかけると、無料で案内をしてくださいます。
普段入れない場所にも連れていってもらえたりとなにかとお得です。
楽しい一時を過ごせました。
京急川崎大師駅から徒歩10分程で着きました。
境内の中は広く、多くの参拝者で賑わっています。
祝日の日に参拝すると、屋台が並んでいて、おでんやたこ焼き等が、境内の屋台の椅子で食べられます。
又、交通安全祈願の為の大きな駐車場が有り、祈祷してもらえます。
今の時期は、梅が咲いて綺麗でした。
参拝者は多いですが、広いので座る所も有り、シニア世代にはとても有難いです。
参道も活気があり賑わっていました。
川崎の観光地の一つ川崎大師へ行ってきました。
駅から徒歩10分ほどのところに位置しています。
参道にはお土産物屋さんが軒を連ねていて楽しめます。
ニュース等で正月の激混み模様を見ていたので混んでるかと思いましたが通常の土日はそれ程混むことはなくゆっくり参拝が出来ます。
2022年7月30日に参拝に訪れました。
災厄を祓う霊験あらたかな寺院。
弘法大師・空海上人のご本尊が奉安されています。
八角五重塔が目立ちますが、つるの池の釈尊像や、その裏手の薬師殿など見どころがたくさんあります。
今年は8月7日(日)まで風鈴市が開催されており、大本堂の右手側に全国から集めた風鈴が展示されていました。
販売はされていません。
購入は表参道と仲見世通りの商店で。
仲見世通りは賑やかで面白味があります。
オリジナルソングが掛かっていましたが、これが作曲家・古賀政男の曲なんでしょうか?(川崎大師内に古賀政男さんの胸像がありました。
昭和の大横綱・北の湖の胸像も)
言わずとしれか観光スポット川崎大師はとても活気があってお参りだけでなく、散策や買い物も楽しめる場所です。
個人の信仰などもあるでしょうが、そこはそれと言ったところでしょう。
どんな人でも受け入れる懐の深さが川崎大師にはあります。
もちろん厄除けなどの祈祷もおこなっているのでしっかりお参りするのも素敵ですね。
参道には多数の魅力的な店が連なり、あれやこれやと買いたくなること間違いないでしょう。
とりあえず参拝し帰りにゆっくり冷静になってお土産を吟味するくらいがちょうどいいと思います。
とりあえずキリアメは外せないでしょうね。
電車でのアクセスも比較的容易なのでいろいろな形の観光スタイルに応えてくれます。
車でお参りする際には渋滞に注意するのは当然ですが、一方通行の多さに注意してください。
正直、少し遠くの駐車場に車を停めて歩いていくことをお勧めしたいくらい一方通行が多く、道は細いです。
信頼できるカーナビと、目視での確実な確認で交通法を間違わないようにしましょう。
スクールゾーンもあるので時間帯の制限にも注意してください。
また12月から2月くらいまでは近隣の駐車場がリミッター解除していて、よく見ないと結構高額な駐車料金を請求されます。
看板に大きく注意書きがあるところは問題ないのですが、精算機のところに小さく書いてあるようなところもあるので、停めたらまずは料金を確認するようにしましょう。
大抵の場合5分以内であれば無料で出られますので、納得いかない場合は他を探しましょう。
少し離れればリーズナブルな駐車場は多数ありますので、観光した後の不条理な請求で気分を崩さないように気を付けてください。
1月中旬に参拝しに来ました。
上旬や二十日ですと凄く賑わってしまうので今年は辞めました💦お正月辺りですと正面から入れず遠回りして入るのですが今は比較的、空いていたので正面から入ることが出来ました。
特に並ぶということもなく流れに沿って歩いていくような形で安心しました。
今はコロナウイルスの影響で手水舎が使用中止となっています。
他は変わり無く出来ますが大本堂の前と献香所(お線香の煙)の場所は少し混雑してますので様子見ながら動いた方が良いかもしれません。
厄除けで有名ですのでお護摩を焚いてその年の祈願をするのもお勧めです🙏(300円で焚いてくださるのもあります。
)分からない方でも見本がおいてあるので安心です😊平日の中日などにゆっくり行くのをお勧めします🌱
ベビーカーと車椅子の方に(スロープ、多目的トイレ)のご案内をさせて頂きます。
①境内案内マップ ②境内碑蹟マップ ③トイレマップ と写真でご確認をお願い致します。
お寺の入口の大山門と不動門はスロープになっています。
大本堂までご案内をさせて頂きます。
ご本尊・厄除弘法大師をお祀りする大本堂のお参りは、大きなお賽銭箱の前で静かに手を合わせて一礼してから「南無大師遍照金剛」なむだいしへんじょうこんごう と3回唱えてお願いごとをします。
川崎大師様では内陣も一般の皆様にご参拝させていただいています。
なお、護魔祈祷の15分前から、大本堂で僧侶による法話をどなたでも聞くことができます。
2021年5月。
川崎大師、参道には、咳止め飴のお店があり鳴り物風にリズムよく飴が切って売られてます。
皆が健康に、コロナにも打ち勝って、マスクをはずせる日を願いましょう。
ジブリの、風の谷のナウシカのようにマスクが必須の時がくるとは!真夏にマスクがいるなんて!びっくりです。
通常時から懐かしい屋台が並び、また色々なお堂や建物がありゆっくり散歩しながら回ると心地良いです。
また参道に並ぶだるま屋さん、たん切り飴屋さんのリズミカルに飴を切る包丁の音なども雰囲気があって素敵です。
正式名:金剛山 金乗院 平間寺真言宗智山派大本山大治三年(1128年)に平間兼乗により開基された。
開山は尊賢上人。
尊賢上人が平間家に滞在した際に平間兼乗が海で拾い上げた弘法大師像を祀り寺院を開創したのが始まり。
以来、厄除弘法大師の異名で庶民からも信仰厚く江戸時代には徳川将軍家にも崇敬された。
現代では参道が門前町として賑わい、わらび餅や飴屋の名物も有名。
川崎にある真言宗智山派の寺で、成田山新勝寺、高尾山薬王院と並ぶ三大本山の一つ。
金剛山平間寺というのが本来の名称だが、川崎大師の通称の方が有名だ。
他にも関東厄除け三大師として西新井大師、観福寺大師堂のほか、関東の三大師として佐野厄除け大師、青柳大師としても共にあげられるが、細かい事はともかくとしてそれだけ有難いお寺だという解釈でOKだ。
さて、コロナの災いの終息は大師様にお願いするしかないという事で(困った時の神頼みも甚だしいがw)、2020年の10月上旬の週末に訪れてみた。
京急川崎駅から大師線に乗り換えて川崎大師駅へ向かう。
本線を爆走するのとはうって変わって大師線はすごくのんびり。
元々この大師線は川崎大師詣での為に作った路線でこれが大当たりして、路線拡大の礎になったというから京急にとってはまさに大師様々な訳だ。
駅を降り立ち川崎大師に向い、大山門をくぐり常香炉に線香を供えて大本堂にお参り。
コロナのせいなのか分からないが、週末なのにそれ程混雑もしていなく、ベンチで寝てる人、走り回る子供達、売れているとも思えない露店と時間がゆっくりと流れている様はなんだか昭和っぽさが漂っている。
お参りを終えて最後は参道のお店で厄除け饅頭とやらを頂いてきたが、なんとも言えぬ普段の緩い雰囲気は近くならば、頻繁に訪れてのんびりしたいとそんな親しみやすさのあるお寺だった。
ちなみに、この川崎大師に続き成田山新勝寺、高幡不動にもお参りして来た節操無しだけど、緊急事態宣言もなんのその満員電車にゆられ毎日通勤していたが、コロナに遭わずこうしていられたのだから、大師様が霊験あらたかなのは間違いない。
皆さんもお参りしてはいかがかな?
初詣の参拝客の様子から普段もさぞかし混んでいるのだろうと予測して初めて参拝したコロナ前のお盆明けの午前中・・・。
参道から境内からほとんど人が居なくてビックリした。
当時写真を撮る習慣がなかったのが悔やまれるが、ほぼ独占に近い状態で二時間以上使いゆっくりくまなく堪能した(GPSを使ったゲームを利用して回ったので抜け目なく網羅出来た)とはいえ正月三が日だけで百万単位の人達を受け入れるだけの事がある圧巻のスケール。
コロナ終息したら写真を撮りに行きたいところ。
帰りに参道にて飴を大量購入し土産にして配ったが、私は何故かむせちゃうのでどうも苦手(笑)
歩いて行ける距離へ引越したため 厄除けをお願いに詣でましたコロナ禍で参拝客も少なく 静かでしたが流石にお昼前だったので 家族連れを中心に出店通りは人がいましたと言うか 毎日この出店はあるだろうか?と疑問多分なんでもないこの日曜日にこれだけ 出店しているも言うことは そう言うことなんでしょう参道に並ぶお店も名物の飴屋を中心に賑わっていました。
厄除けで有名な『』川崎大師平間寺』です。
御朱印マップがあり便利です♪敷地内に歴史的な史跡もあり楽しめます。
写経もできますが、2時間くらいかかるそうです。
京浜急行「大師線」の駅がすぐそばにあります。
また、車での参詣もアクセスがよく首都高羽田線「大師IC」がすぐ近くにあります。
TIMESやリパークなどコインパーキングも数多くあるので駐車場の心配もありませんが、年末年始から1月末ぐらいまでは駐車料金が高くなるので注意が必要です。
境内は広くはありませんが、大師駅から続く参道の商店街が、昔ながらの雰囲気が残り楽しめます。
名物としては「久寿餅(くずもち)」で商店街に多くの専門店が並びます。
周辺は住宅街なので、とくに景勝地やアミューズメントスポットはありませんがのんびりとしたお参りが楽しめます。
いちょうの木と本堂はちょっと寒気がした。
厄除けには良いけれど厄のない状態で行くと逆に何か拾ってしまいそうな雰囲気。
体力万全でない状態でふらっと行くのはおすすめしない。
くず餅がそこかしろで売ってた。
都内から電車内で向かうと小旅行のような雰囲気でした。
コロナ前でもかなり空いていました。
広々した敷地に色々な建物や像がありました。
四国の八十八カ所のミニ版があったので楽しめました。
厄除けで有名ではありますが、自分は曹洞宗なので真言宗の寺に熱心に参拝してもという感覚はあります。
観光気分でいいでしょう。
徒歩圏内に公園もあり、家族連れの遊び場や、ウォーキング等の運動にも最適です。
お参りをしながら飴、お餅を食べるのも良いですね。
電車で来るのもよし、駐車場も無料ではないですが各所あるのでコストコついでに寄ってみては?
関東三山のひとつ厄除けといえば、川崎大師ですよね。
初めて参拝でしたが、境内をはじめ仲見世通りも見処たくさんです。
個人的には不動門が印象に残りました!
駐車場が近くに完備、休憩所、お手洗いも参拝者へのおもてなしを感じます。
門前の大谷堂のわらび餅がみずみずしく美味でびっくり。
お土産に盤石と感じました。
(グーグルマップに店舗情報が表示されないので、こちらに記載しました)次回参拝の時も、門前の店々の味を試してみたいと期待が持てました。
人気があります。
ここをお参りしながら一周すると四国遍路して回るのと同じ御利益があるんだよ、と完成した当時おばあちゃんが言ってましたワラジを奉納するのは、歩いて四国を回った弘法大師に由来。
弘法大師像に、お水をかけてお参りしてました。
健脚でいられますようにと願いも込めてお参りしてるんだよって言ってました。
名前 |
川崎大師 平間寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
044-266-3420 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
混んでたけどスムーズにご参拝できました。
子供が生まれた以来なので20年ぶり御礼もかねてなので良かった。
孫が生まれたら御参りに伺います。