大河ドラマ「どうする家康」に関わってくるエピソード...
鶴岡地区で一番古い社と言われ、出羽国田川郡大宝寺村(現在の鶴岡市)草創以前にすでにあったと伝えられています。
山王日枝神社は、古くから「山王様」「お山王はん」などと呼ばれ、市民に親しまれてきました。
御祭神は一宫 大己貴命、二宮 山末之大主力神、三宮 市杵島姫命鶴岡市大字日枝字坂本の日枝神社を上山王、当社を下山王とする、ワンセットの神社だったとのこと。
ちなみに酒田市内にも上日枝神社、下日枝神社があります。
拝殿前に大黒さんの石像あります。
境内には末社として、以下が鎮座。
厳島神社八幡神社稲荷神社古峯神社 御祭神は日本武尊復鎮霊社 徳川家康の長男信康と築山殿が非業の死を遂げた際に酒井忠次公がこの地に祭ったとされています。
今回寒くて回れませんでしたが、社殿内には「お山王はん歴史館」が開設されているそうです。
慶弔16年(1611) に最上義光が奉納した鰐口や、阿部重道の門人が奉納した算額(鶴岡市指定文化財)をはじめ、城から貸し出された金瓢槍や鉄砲、鎧具足などを身にまとった氏子の町人が大名行列さながらに練り歩いたという祭礼行列「神輿渡り」の絵巻物の写しなど、神社ゆかりの品々を展示。
大河ドラマ「どうする家康」に関わってくるエピソードに由来している社もあります。
雪景色で趣きがあります。
色々な神様が祀られています。
子供の頃はよく遊んだのに、知りませんでした。
鶴岡シリーズ。
堂々とした狛犬さんです。
角があります。
蝉、これから羽化です。
この状態(羽化前。
中身が入ってます)、初めて見ました。
がんばれー。
市内の繁華街の中にありますが、ベンチもあり静かな雰囲気です。
泊まったホテルの近くだったので、朝の散歩で参拝しました。
拝殿が立派な造りでした。
本殿と、池の中にあり橋を渡る弁財天をお参りさせて頂きました。
境内や社殿は綺麗に整備清掃されていましたが、社務所は無人でした。
神主さんが優しい。
紅葉が綺麗な、立派な神社です。
8/20はお祭りでした。賑やかでしたよ❗
鶴岡の観光地は市役所周辺に固まっていてここは離れてしまってるのが残念なところ。
綺麗に整備された神社です。
東京首相官邸近くの日枝神社と関係あるんでしょうか?
神職常駐、御朱印を記帳して頂ける神社。
社務所玄関右手の常設授与所にて。
茅葺き屋根だったが今はトタン板で被覆。
角地に在る神池は亀でお馴染み、境内社:厳島神社(扁額は宗像神社)。
綺麗なところと思います!また行きたい気持ちになります。
御朱印を頂くことができました。
とてもご親切にご対応頂き、観光マップなども併せて頂戴しました。
御朱印を頂くことができました。
とてもご親切にご対応頂き、観光マップなども併せて頂戴しました。
酒井氏が、築山殿を祀る社殿が境内にあります。
御朱印を頂ける神社。
元は羽黒山神社と同じく重厚な茅葺き屋根だが、今はトタン板で覆われている。
角地に在るのは亀の住まう神池でお馴染みの境内社:厳島神社(扁額は宗像神社)。
桜、綺麗でしたよ。
鶴岡市山王町〔山王日枝神社〕の池の島に芭蕉句碑がある。
珍しや山を出羽の初茄子び この茄子は、この地方の特産の〔民田茄子〕のこと。
この句は、いわば、ご当地句。
名前 |
日枝神社(下山王) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0235-23-3202 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
2024.5.3鶴岡地区最古の神社【お山王はん】とても小さい頃このあたりに住んでいたんだよって聞いたことあるような??☆郷愁到来☆なんだか涙が出そうになりましたこんな気持ちになるなんて〜世の中ゴールデンウィークで、もうこんな年齢だし、乾いた毎日おくってて、美味しいものでしか心が動くことなどないと思っていたのに〜揺さぶるわ〜お山王はん〜静寂で厳かな雰囲気というよりも、毎日お散歩がてら来たくなるような、そんなぬくもりあるお社と亀さんがいるだろう御池が印象的ですまたお参りさせてくださいね。