天気いい時はテンション上がり、気持ちいいですよね。
鶴岡八幡宮 二の鳥居 / / .
夜桜見物しました。
桜も、もう終わりに近かったですが、灯籠の明かりが丁度良く、綺麗な夜桜を見れました。
何往復も出来るくらい、綺麗な桜のアーチで素敵な参道でした。
平日の夜だったので、すいてて、車もすぐ停められました。
参道が一段高く桜並木が見事です。
開花が遅れた今年だが、ここ数日の気温上昇でようやく咲き始まった模様。
2024/3/31
2023/4鎌倉駅から鶴岡八幡宮へ続く道路になる美しい桜道です。
道路の真ん中に桜並木と歩道が通っており、両隣を車道があります。
歩道をゆっくり歩いて鶴岡八幡宮へ移動できます。
車道の交通量が多いので混んでいる時間帯は雰囲気を乱すかもしれません。
ここは比較的若い桜並木で近隣の桜より咲くのが遅めなのか花持ちが良いのかは不明だが満開の桜を見に平日にも関わらず多くの人が集まり写真に収めていた。
1月4日の二の鳥居。
時刻は12時半。
何やら人だかりが。
「手斧始」の神事に遭遇しました。
火事で焼けた八幡宮に木を運びます。
神職に先導されつつ、鳶職が鎌倉木遣唄を唱えながらしずしずと段葛を進みます。
13時になると、八幡宮の舞殿前では斧が供えられ雅楽が奏される中、祈願の儀式が行われていました。
鶴岡八幡宮へ続く鳥居です。
この鳥居から鶴岡八幡宮までは、約450mあります。
一の鳥居から鶴岡八幡宮までは約1.5kmあります。
(車で約5分です)
一の鳥居を見てから真っ直ぐに若宮大路を進んで来たらありました。
一の鳥居は白い色でしたが、こちらは真っ赤な鳥居です。
ここからは広い道の中央が歩道になっていて、鶴岡八幡宮までゆっくり散歩が出来ました。
鎌倉駅方面から鶴岡八幡宮へ向かう若宮大路〜段葛の起点に在る朱の鳥居。
この鳥居を起点として段葛〜鶴岡八幡宮への参道が始まります。
遊歩道のように整備された段葛。
左右に植樹された桜の若木が清々しい!二の鳥居前には昭和36年に寄贈されたコンクリート製の大きな狛犬が左右に構えております。
こちらは観光スポットとしてもカメラで撮影される方々も多く賑やかな地点です。
晴れた日が、おすすめ!
鎌倉の待ち合わせランドマークの1つ、天気いい時はテンション上がり、気持ちいいですよね。
左右の道路に挟まれている鶴岡八幡宮への昔ながらの小路。さすが鎌倉の名所。
鶴岡八幡宮に向かう専用の道の始まり。
春は、とてもいい場所ですが、通年で、楽しめます。
ニの鳥居を撮りました。
😷姿も良いですね。
⛩️
20210425鎌倉のんびり散歩神社用の御朱印帳が一杯になったので、2冊目に狙っていた御霊神社の御朱印帳を購入すべく午前中から鎌倉のんびり散歩に行って来ました!御霊神社の御朱印帳を入手し、大蔵山 杉本寺で有名な苔の石段を堪能し、帰る途中で「鶴岡八幡宮」二の鳥居が見えたのでお写真だけ!鳥居の両側には、立派な狛犬がいて大きなマスクをして感染防止を願っています!
ここに来ると鎌倉に来たなーって気分になります。
早く普通に観光できるようになるといいですね。
とにかく人が多いです。
桜が満開でとても綺麗でしたが人が多くてまっすぐ歩けません。
JR鎌倉駅東口改札より徒歩3分。
若宮大路の真ん中付近に築かれた❬段葛❭の入口に建つ鳥居です。
この鳥居の両側に立派な狛犬がいてマスクをしています。
右側にある「鶴岡八幡宮」の石碑は東郷平八郎の筆とのことです。
もともとこの鳥居は寛文8年(1668年)に徳川の第4代将軍である家綱が一の鳥居、三の鳥居とともに寄進した石造りの鳥居だったそうですが関東大震災にて倒壊してしまい現在の鉄筋コンクリート造になったいきさつがあります。
段葛の桜並木が美しく風が吹くと桜吹雪が舞う中を歩くことができました。
2021年3月6日狛犬にマスクが取り付けられていました('◇')ゞ
車は近くのコインパーキングに停めて二の鳥居から八幡宮へ徒歩で向かうようになります。
桜の時期は綺麗な満開の桜を眺めながら八幡宮へ行けるので最高です。
トイレは八幡宮まで行かないと無いです。
八幡宮まで登り振り返った景色も歩いて来た参道とか見えて圧巻です。
若宮大路の中央に築かれた段葛の入口に建てられています。
関東大震災で倒壊したそうで、徳川四代将軍家綱が寄進した石造のものでした。
現在の鳥居は鉄筋コンクリート。
二の鳥居近くの朝ごはん、今日は混雑していました❗シラスとネギのオムライス売り切れ😭サバの文化干しを頂きました👌朝ごはん、甘処あくね、夜はよしろう、飲み屋1日に3度名前が変わります⁉️
立派な参道です、歩きやすいので土産物屋に興味がないならこちらを通りましょう。
2016年3月に新装された鶴岡八幡宮の参道(段葛)入口にある赤い鳥居。
大きな狛犬とさくら並木を背景にする記念写真スポット。
昔は由比ガ浜まで続いていたという段葛は、明治22年の横須賀線開通で撤去され、現在はこの二の鳥居が段葛への入口。 石造りの「一の鳥居」 は鎌倉女学院近くに残っている。
歴史のある小さな町ですが、もし関西に京都と奈良があるとしたら、関東では鎌倉、特にここの八幡宮にぜひ足を運んでみてください。
若宮大路にある3つの鳥居の内の2番目の鳥居です。
若宮大路の特徴は周辺より少し高くなっている段葛の通りですが、現在はこの二の鳥居から三の鳥居までの間しか残っていません。
従いましてこの二の鳥居から先が若宮大路らしい風景と言えます。
二の鳥居の間から見える石灯籠と並木に飾られた段葛造りの大路とその先の鶴岡八幡宮の優美な姿はまるで一枚の絵のように見えます。
若宮大路がとても綺麗になりました。
今日は観光客は少ないかもしれないです。
かなり舗装されて綺麗になりました✨桜並になっており、この桜が成長した時が今から楽しみです🌸
堂々とした狛犬に守られた段葛。
桜が咲く頃はすごくきれい。
鎌倉駅から鶴岡八幡宮へ向かうにはこちらがおすすめ!参拝するにあたって身が引き締まります。
歴史ある情緒豊かな雰囲気を感じましょう。
狛犬もでかい!
改修工事でバリアフリーになりました。
八幡宮にお参りする際には、必ず通って頂きたいです。
春の桜は絶景です。
段葛入口に立つ大きな赤い鳥居。
大きな狛犬もある記念写真スポット。
すぐ脇の「置石」というカフェは穴場です。
かつては一の鳥居から段葛が続いていたのですが、横須賀線を通すときに削ったため今はここからとなってます。
一の鳥居は線路の向こう側にあります。
鶴岡八幡宮にいくときにぜひとも歩いてほしいスポットの1つ。
道路の真ん中を歩道が走っており、街並みを楽しみながら歩くことができます。
道はキレイに整備されているおかげで風情と情緒あふれる場所となっています。
この通りは饅頭やデザートの店が並んでいます。
つまみながら歩けるので楽しいですよ!
名前 |
鶴岡八幡宮 二の鳥居 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0467-22-0315 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
参道が長くて綺麗なので、こちらから歩いて参拝がいいと思います。