番台がある懐かしい昭和の銭湯。
住宅街にあり、昭和29年建築時から残っているコイと金魚のタイル絵がみごと。
外装は変化しているが、洗い場の天井が高く、気持ちいいです。
有料が多いサウナが無料で楽しめます。
お湯が井戸水で毎日入れ替えしているらしく、他の銭湯みたいに塩素で数日循環させないところが好き。
立って入れる深さと高い天井でマイナスイオン浴びてポカポカ。
番台の女性もとてもマイルドな対応なの。
ばあちゃん達のノーマスクお喋りが浴室も脱衣所も凄いので、ソレ気にしなければおススメ。
夕方17時過ぎに初来店、旧式の番台を残して更に暖簾をくぐる形で脱衣所があります脱衣所はやや手狭。
でも洗い場の幅が広く背中合わせでも飛沫が気になり難いのは嬉しいです湯船は2つ。
男湯は左手の湯船が深く、熱めの湯で身体中が温まります後から設置したらしいジェットバスも有効でした右手は薬湯らしかったのですが、あまり大きくないので入る方が途切れず、見送っています出る時に水を浴びたのですが冷たくて本当に気持ち良かったです。
番台がある、昔ながらの風情ある銭湯。
無料サウナがありました。
近隣では早く15時開店だから助かる。
無料の簡易サウナに薬湯。
ただサウナーはここには来ないだろうな。
2人くらい入れる、無料の小さな簡易サウナがありますが、水風呂はなく冷水シャワーのみです。
据え置きのシャンプーとボディーソープがあります。
昭和にタイムスリップしたような銭湯。
初めて行ったけど気のよさそうな方たちがたくさん来ていて秩序も正しく良い銭湯と思った。
お風呂は二種類と電気ストーブによる低音サウナ。
天井の高いお風呂で昭和の雰囲気を残す銭湯だった。
なかなか良い昭和体験でした🙆♂️
低温ですが無料でサウナも利用できる良い銭湯だと思います。
そんなに混んでもいないためゆっくり出来ます。
無料で利用できるサウナですが、ガラス張りなので一層温度が下がり気味になります。
熱を逃がさない黒い断熱シートなど貼られれば省エネで無駄に熱の放出がないと思われます。
2000円くらいで売ってあるので是非ご検討下さい。
ボイラー故障で暫く休業中。
7月現在、通常営業中です。
浴場のペンキ塗り変えして富士山も綺麗ですよ、昔ながらの天井の高いお風呂は最高です。
コロナが落ち着いたら是非一度のんびり過ごして下さい。
昭和26年からの営業だそうです。
玄関の戸を開けると、番台を改良して、中が見えないように作られています。
破風造りの後が残っているため、浴室の天井が高く、脱衣場の天井も昔からの風情を感じます。
浴槽は関東風で、壁に二つ並んであります。
大は泡とジェット、小は薬湯となっており、他にサウナ(無料)があります。
どれも大人4人位で満員かと感じます。
湯温は42度程度で、カランの湯温は水で調整する必要があり、使い勝手が良くなっています。
シャンプーやボディーソープは設置されています。
中野方南通り南台交差点から少し住宅街に入った住宅街にあります。
雷湯、平和浴泉と閉店の後、南台では唯一の銭湯。
地域の銭湯として頑張ってます。
井戸水でお湯が滑らかです。
遠赤外線サウナ無料です。
(2018.11)
住宅地の中に忽然としかし毅然と姿を現す小さな可愛いお風呂屋さんです。
裏手のちょこんとした煙突も可愛い。
スタンプ帳に押してくれたスタンプはお洒落な金色で、思わずオオと声が出てしまいました。
入浴430円。
路地裏にあるこじんりとした銭湯。
郊外の銭湯と比べると全体的にコンパクトな造りで、時間帯によってはゴミゴミするかもしれません。
手作り感のある、無料の低温サウナが面白かったです。
洗い場は固定式シャワー20個ほど。
石鹸類備え付けです。
駐車場などは無いので、歩いて行くことをオススメします。
オーナーさんがとても気持ちの良い方です。
レトロな小さい銭湯。
雰囲気が素敵。
湯船小さめが2つ。
シャンプーあり。
水風呂なし、露天なし。
簡易の電気式の低音サウナあり。
無料。
60℃ないぐらいなので暑いの苦手な人はいいかも。
サウナ入る時は座るとこにタオルを敷きましょう。
23時閉店で早め。
番台がある懐かしい昭和の銭湯。
水風呂がないのが残念だがサウナが無料。
ちょっと狭いけど風情があって良い銭湯でした。
中野富士見町にある銭湯。
おっきなマンションの裏方にひっそり、しかし燦然と輝くにおわします。
宮造りの建物。
井戸水使ってるので消防のときに役立ちますよてな看板あり。
素晴らしい。
おっとっと番台の銭湯でロビーなし。
昔ながらですねえ。
浴室。
これまた渋いペンキ絵。
しかし見慣れた丸山さんの絵とは明らかに画風が異なる。
ははーん、これが中島さんか。
手前の岩場が慄然とそびえ立ち、その上にはうっすら霞がかかる。
富士山もキリッとそびえ立つ。
涼しい雰囲気。
27.11とサインあり、昨年のことか。
にしては年季を感じさせる。
同じ富士山も作者によってこんなに変わるのかとひとりごちた。
湯船は少しあつめでした。
緑色の薬湯、ヒアルロン酸の湯がすばらしい。
たっぷり汗かいてあったまったー。
ご馳走でした(^.^)
中野富士見町にある銭湯。
おっきなマンションの裏方にひっそり、しかし燦然と輝くにおわします。
宮造りの建物。
井戸水使ってるので消防のときに役立ちますよてな看板あり。
素晴らしい。
おっとっと番台の銭湯でロビーなし。
昔ながらですねえ。
浴室。
これまた渋いペンキ絵。
しかし見慣れた丸山さんの絵とは明らかに画風が異なる。
ははーん、これが中島さんか。
手前の岩場が慄然とそびえ立ち、その上にはうっすら霞がかかる。
富士山もキリッとそびえ立つ。
涼しい雰囲気。
27.11とサインあり、昨年のことか。
にしては年季を感じさせる。
同じ富士山も作者によってこんなに変わるのかとひとりごちた。
湯船は少しあつめでした。
緑色の薬湯、ヒアルロン酸の湯がすばらしい。
たっぷり汗かいてあったまったー。
ご馳走でした(^.^)
名前 |
月の湯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3381-8786 |
住所 |
|
営業時間 |
[水木金土日] 15:00~23:00 [月火] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
女将さんの挨拶は心がこもっていて良かったです。
浴室には手作り風のサウナがあり、電気ストーブらしき電熱線が上に設置してあり、頭によく熱が伝わります。
決して温くは無く、発汗作用が得られます。
電気代が高い中、経営努力だと思います。
このタイプのサウナは初めて拝見しました。
すごいです。
最大4人入れます。
湯はもう少し温度が欲しかった感じです。