子の健やかな成長を願い、見守りましょう。
高層ビル群にポツンとあります。
東京も日本だと感じられるスポットです。
西新宿オークテラスの敷地内にある地蔵尊。
元は1727年に成子坂で建立されたそうだ。
戦災で失われた後に1951年に再建。
2002年に火災対策として堂宇をコンクリートで再建した。
と説明書にあった。
高層ビル群の中で良いアクセントになっていると感じた。
お堂の中は綺麗に整理整頓されていて、地域の人々の真心を感じます。
なお『地蔵歎偈』の存在を初めて知りました(『見聞利益品偈』よりも短いので写経し易いです。
ありがとうございました)。
また『般若心経』も奉納されていました。
この地区に子育て地蔵とはという違和感を持ちますが、時代が移り変わりビルだらけのこのエリアに、その昔は沢山の子供が遊びまわっていた時代もあったんだな〜と思うと時代の重みを感じます。
亨保十二年(1727年)に建立されたそうです。
その後幾度かの悲運にあわれ、何度か再建し今に至っているそうです。
都会の真ん中にひっそりと建ってます。
社会全体で、思いやりの心を持って、子の健やかな成長を願い、見守りましょう。
健やかな子供の成長をお祈りしましょう(^^)
八幡神社参道口の左側角にある育英地蔵(こそだて地蔵)は、1746年(延亨三丙寅)に建てられたもで、堂宇には七体の地蔵や庚申搭が安置されている。
言い伝えでは、子供が大病になり家人が八方手をつくすものの、いつまでも治らず心を痛めていた。
ある夜、地蔵尊が夢枕にたち「祈願すれば必ず子供の難病は治る」とのお告げがあり、近所の地蔵尊に願をかけると病は全治した。
その後、人々の信仰をあつめ、子育て地蔵といわれるようになったとのこと。
いまも、千羽鶴や人形などが供えられ、地域で大切にされている。
(中野区地域活動センターの資料参照)
ベリーグッド。
石仏が数体ある。
名前 |
成子子育地蔵尊 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
お地蔵様が見てますよ。