歴史感じる静かな神明神社。
神明神社(神明皇大神宮)の特徴
自然を身近に感じられる素敵な場所です。
天照大神・豊受大神を祀る歴史ある神社です。
厳粛なおじゃまの際、心が引き締まる雰囲気です。
お伊勢さんの流れをくみ、奈良時代に祭られたとも聞きます。
本神社から、橿原神宮や伊勢神宮を遥拝することもできます。
天王山で敗れた明智光秀が近江に逃げる途中に隠れたといわれる井戸もあります。
子供のころは境内の栗の木の実を拾ってたき火で焼いていただいたりしたものです。
最近は正月にしかお詣りできていませんが、昔に比べ境内がきれいになり、参拝者も増えたように思います。
以前は二年参りされる方もあまりいなかったのですが、最近は列ができるようになりました。
裏に駐車場あります。
トイレあり神社にある御神木のおかげか神社内の空気が清い気がします。
私の実家の祖父はお伊勢さんの出身で子供頃は良くお伊勢さんにお参りに行きましたが今は神明さんでお参りし御札をいただいています。
氏神さまなので、初詣は毎年、神明神社です。
幹線道路に面していますが、住宅地に囲まれており、木々に被われているためか、境内は静かで凛とした空気を感じます。
いつも横の道を通りますが、おじゃまするのは初めてでした。
道からは、池と、⛩️鳥井が見えますが、思っていたより奥に、広がっていて、明智光秀が、身を隠した、井戸がありました井戸は、竹で、隠してありました危ないので、立ち寄らないように、注意書きご、あります七夕🎋には、行事が行われるようなので楽しみです。
神明神社しんめじんじゃ京都府宇治市神明宮西35祭神天照大神(あまてらすおおかみ)豊受大神(とようけのおおかみ)ご承知おきの事と思いますが伊勢皇大神宮の内宮、外宮の女神です天照大神は倭姫の道案内で大和国から伊勢に移動鎮座しましたその食事の世話に豊受大神は丹波地方から呼びよこせられました中世後期に伊勢信仰が高まると当時は京都から伊勢には余りに遠く京都南部に伊勢神社(神明神社)が勧請されたと思われます境内入り口から先ず外宮がそして奥に内宮があります2022年4月21日 参詣 曇り後雨。
厳粛な感じでとても良い神社でした。
私は天照大神様を信仰の対象としているので、とても好きになりました。
ちょっとしたミニ伊勢という感想です。
あと裏手に駐車場があります。
大変歴史のある神社らしい。
地元に愛されお参りする人も多いのだが、普段はひっそりしている。
説明などが、もう少ししっかりかかれているとありがたい。
伊勢の方向の石柱があり、お参りできる。
明智光秀が隠れた井戸の事は、知られていないかも。
私の居住地の 隣の地域の 鎮守社。
住宅密集地の中にあってかなり広大な敷地を持つ。
境内は木々で鬱蒼としており、その中に本殿のほか末社がいくつか建っている。
何も 茅葺きで この中だけが数百年前に戻ったかのような雰囲気がある。
宮司が常駐をしていない雰囲気です。
お正月には社務所の前の広場でお神酒か昆布茶がふるまわれています。
静かで良いところですね…
来年の大河ドラマの明智光秀が最後、隠れた井戸があります。
内宮外宮があり、神聖な神社でした。
伊勢神宮と同じように外宮と内宮があります。
普段はポケモンGOの為に神社の外周に来るだけで中には入りません!初詣も混まないけど、メジャーな所に比べたら的屋も無いので拝むだけ!
宇治観光でよりましたが、おぞそかな雰囲気で気持ちが引き締まる感じでした。
周辺に乗り物を置く場所が無いのが残念でした。
史跡があるようでしたが説明はありませんでした。
茅葺屋根の社(本宮、外宮)や樫原神宮遙拝場などの見どころもありました。
小学生の時、白蛇の大群を見たただの神社ではない。
名前 |
神明神社(神明皇大神宮) |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

緑が少ない地域において、身近に自然を感じられる素敵な場所です。
いつもありがとうございます。