逆にゆっくり見学が出来ました。
2023.10日本最古級にあたる旧石器時代(約2万年前)の建物(住居)遺跡です。
説明看板も古くなっており、見るだけではわからないと思いますので、すぐ隣にある学習館も併せて立ち寄りをオススメします。
【駐車場】隣の史跡田名向原遺跡旧石器時代学習館駐車場を使用。
無料。
神奈川県相模原市中央区田名塩田で発見された後期旧石器時代末(約20,000年前-18,000年前)から縄文時代・古墳時代にかけての複合遺跡。
相模川左岸の比高11メートルの低位段丘上に立地。
遺跡の川寄りでは水成層の堆積がみられ、後期旧石器時代の本遺跡は相模川べりに位置していたと推定される。
本遺跡の建物跡は、炉跡、柱穴、外周の円礫群などをともない、確実なものとしては大阪府藤井寺市のはさみ山遺跡例などに並び、日本列島で10例程度しか確認されていない列島最古級の建物跡である。
sketch.audio
ちょっと早すぎるかなぁと思ったら8:30にオープンで見る事が出来ました❣️こんなに古い遺跡を見せてもらえるなんて感激です❣️
土曜日14時半頃行きましたが誰もおりませんでしたので、逆にゆっくり見学が出来ました。
いつも外からしか見た事のなかったので、園内を見た時はなかなか素晴らしいのが展示してあるのを気付かされました。
すぐ側に雄大な相模川流れていて眺めがとても良い場所にありました。
トイレはあります。
遊具はありません。
地元に、住んでいるので、行ってみたい、です‼️
田名向原遺跡旧石器時代学習館横の道路を挟んだ反対側に有ります、駐車場は田名向原遺跡旧石器時代学習館の駐車場を利用出来ます、こじんまりとした公園状の敷地内に復元遺跡が有りますが見学は数分で見終える感じです😅本日は田名向原遺跡旧石器時代学習館が休館だったので、なんとも言えませんが学習館を見学したから見学するとまた違うのかもしれません😐❓
道むかいの学習館により詳しい情報があります。
ここに気の遠くなるほどの昔、人々が住んでいたという事実があります。
トイレが綺麗❗️
昔ながらの人々の営みが垣間見える場所です。
駐車場無料、見学無料、こんないい所なかなか無いですねぇ〜
日本で数少ない旧石器時代の住居が発掘された遺跡。
旧石器時代の住居は、川原石で囲まれた直径10メートル程の円形で、12本の柱穴や2カ所の炉と考えられる跡があります。
発掘された住居は、埋め戻されて保存されており、現地にレプリカが展示してあります。
また、発掘で出土した石器は、隣接する旧石器ハテナ館で展示されており、併せて見学するといいかと思います。
公園っぽく整備されてる遺跡、2万年前の住居跡の再現は貴重。
古墳が3基と縦穴式住居も再現されてる、裏手に駐車場っぽいのがある。
落ち着いた雰囲気に公園で、遺跡の案内のかたも押し付けない感じで好感が持てました。
😄
近くにある勝坂遺跡は縄文時代5000年前の遺跡と知り、感動していたところ向原遺跡は、なんと旧石器時代20000年前の遺跡!そんな頃から人が住んでいたなんて日本最古の遺跡だそうで、相模原市は凄いところですね。
縦穴式住居跡★相模川シリーズ 国指定史跡 刃物として使われただろう黒曜石、日光·高原山より直線距離で150㎞。
噴火して跳んできたのかな?長岡百穴~吉見百穴経由で海進時、丸木船で来たのかな?大航海だったろうに!
竪穴住居が火災で焼失してしまったのは残念です。
名前 |
田名向原遺跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-777-6371 |
住所 |
〒252-0245 神奈川県相模原市中央区田名塩田3丁目23 |
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~18:00 |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
縄文時代より前の旧石器時代の遺跡は貴重ですね。
資料館は駐車場の台数も多く、必見です。