BCS賞などを受賞したガラスカーテンウォールの外観...
鶴岡アートフォーラム / / .
大好きな作品の展示会で初めて訪れましたが、すぐ近くが鶴岡公園という立地とガラス張りで開放感のある近未来的なエントランスで企画展はもちろん道中も楽しく過ごせました。
ステキな建物で、ウェッジウッドなどのボタニカルアート展を楽しめました。
中にあるカフェは障害のある方の支援施設で運営されており、働いている方の挨拶に和みました😊
鶴岡市にある市民ギャラリー。
地元作家の展覧会や県美展などが中心ですが、現代アートのイベントを開催することのある、県内では貴重な施設。
近代的な市民美術館です。
とても大きなガラス窓から見える外の景色がとても綺麗です。
季節季節でその表情を変えてくれます。
お茶をしながら景色を眺められるのもポイントです。
2022.7.29来訪。
企画展「アートの光」を鑑賞。
故クリスチャン・ボルタンスキーの「最後の教室」を思い出した。
公共建築賞、BCS賞などを受賞したガラスカーテンウォールの外観が美しい美術館です。
市民ギャラリーと交流広場が併設されています。
無料駐車スペースも数台分あります。
よい点①企画展の内容はよい②職員の対応がよい改善の余地あり①なんといっても駐車場が狭い②コミュニティホールのような雰囲気③美術館じゃないな。
市民写真展で2年連続入選しました。
午前中宮竹眞澄・創作人形展へ行きました。
凄く細かく精巧に作られていて、顔の表情も豊かだし微笑ましく、昭和生まれの自分にとって懐かしくもありゆったりとした時間を過ごせました。
最高に良かったです!
岸田劉生展を鑑賞。
各テーマごとに多くの絵画等が展示してありました。
普段は目にすることがない岸田の作品もあり、良かったです。
施設は天井が高く、広々としており、ゆったりとした気分になれます。
周りの公園の雰囲気がとても良いです。
散歩にぴったり^_^
新しく、使いやすく、贅沢な設備。
稼働率も高そうな印象で良い。
公園にも近い、緑多い施設の景観を見に訪れる市民がもっと増えればと期待する。
欠点は駐車スペースの狭さと、駐車マナーが悪い点。
尚、車駐車は別施設の駐車場を利用を促す運用がなされている。
街中にあり、アクセスもしやすく、また近くに無料の駐車場も多くあるので、ふらっと訪れるのもとてもいいところだと思います。
気軽に行けて、なおかつ展示物も見応えのある企画も多いです。
鶴岡に行った際にたまたま展覧会のパンフレットを見つけてお邪魔しました。
場所は鶴岡観光の中心、鶴岡公園の向かい側に有ります。
いつもはどんな展示や活動をしているのか分かりませんが今回の“高橋アートコレクション展”は私の好みにドンピシャでした。
草間彌生をはじめ奈良美智、村上隆、鴻池朋子、会田誠、山口晃、横尾忠則、舟越桂等の現代アート作家の作品が勢揃いしていて、しかも観覧料が500円、とてもお得に楽しませてもらいました。
今回新たに“池田学、名和晃平”という素晴らしい作家にも出会え、とても良い展覧会でした。
面白い展覧会もやるし、建物も洒落ているのですが、素直に名称を美術館やミュージアムにした方が集客あると思います。
フォーラムなんて名称だとアカデミックな感じがして敷居がぐんと上がるのではと感じます。
市民グループのアート🎨が随時観られます。
今日は、家族で障害者のアート展を観てきました。
いろんな意味で考えさせられました。
近くには、博物館や公園もあるので、歩いて市内を探索できますよ☺️
毎年3月11日にキャンドルナイトを開催してます。
常設展(1階の回廊)は無料。
ガラス張りの素敵な建物に企画展/市民ギャラリー/アトリエ/会議室など。
新しくてキレイで、良い雰囲気です。
鶴岡で色々な展示会など開催されてます。
市民の憩い場所的な所です。
ゴジラ展最終日、結構混んでました。
ここだけ撮影可だった”ギャーンゴーン グワワァン”
クンストハレといわれる収蔵品を持たない美術館。
企画展が、毎回、面白いのでおすすめです。
これから、開かれるゴジラ展も楽しみです。
名前 |
鶴岡アートフォーラム |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0235-29-0260 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金土日] 9:00~21:30 [月] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
母と伺いました。
ダリ展以来数年ぶりの再訪。
お盆の朝9時半頃伺いましたが、そんなに混んでいませんでしたので、ゆっくりと堪能させて頂きました(*^^*)素敵な作品がたくさんあり、来て良かったな〜と思いました!!