大銀杏も素敵ですが、桜もお奨めです。
千葉寺(真言宗豊山派 海上山) / / / .
千葉寺といえば、大イチョウです。
樹齢1000年以上という歴史ある大木です。
幹まわり8メートルという太さは圧巻です。
紅葉の時期が遅く11月末にいってもまだ青く、12月にはいってからが最盛期です。
坂東三十三観音第29番 海上山 千葉寺2回目の入山ですがとても静かな場所。
お寺さんで子供達が遊んでいて何かほのぼのした気分です。
見事な銀杏です。
坂東三十三観音霊場第29番札所「海上山千葉寺」1828(文政11)年に建立された仁王門には丹色(赤褐色)の仁王様がお控えになっています。
門を潜って境内に入ると県指定天然記念物の公孫樹がまず目に入ります。
この公孫樹は、709(和銅2)年に行基が齎したものと伝えられています。
千葉寺は、行基が東国巡錫中に十一面観音を安置し、聖武天皇に奏聞して勅願寺として創建した千葉市内最古のお寺です。
敷地内には錫杖塔、小大師堂、地蔵堂などたくさんの堂宇と、瀧蔵神社をはじめ、弁財天、青龍神社、大杉神社などの境内社があります。
ほかにも富士塚や針供養塔などお参りしていて飽きることのないお寺です。
たくさんの石碑・石塔の中で気になったのが、「飛田良吉先生頌徳碑」です。
誰なのだろう?と気になり、帰宅後に調べてみました。
~~~~~飛田良吉…北辰病院を創設、院長就任。
産婦人科の名医として名高く、「飛田」と3回唱えると出産が軽くなると言われた。
千葉県会議員(1期)。
千葉訓盲院(現。
千葉県立盲学校)創設、院長就任。
~~~~~出産の生き神様がいらっしゃったんですね(^^)鈴木保司詩碑もいいです!~~~~~神乃 (神の)得さ須るものと (得さするものと)賀し許美 (かしこみ)い堂王理手 (いたわりて)寿己や可仁こそ (すこやかにこそ)百年越へ免 (百年を経め)保司~~~~~本堂の瑠璃紺に塗られた木鼻がとても綺麗でした!
最寄駅の駅名にもなっている「千葉寺」青葉の森公園に訪問したら少し足を伸ばして訪問して欲しい歴史的名所です。
文化財としても価値の高い、荘厳な仁王門をくぐると直ぐに目に入る公孫樹の大木は必見。
ここまで見事な乳垂れ・気根が見れる巨木は珍しい。
パワースポット的な何かを感じます。
[ 坂東三十三観音 札所巡礼]第29番 ※ 千葉寺山号 ※ 海上山宗派 ※ 真言宗豊山派本尊 ※ 十一面観音創建 ※ (伝)和銅2年(709)開基 ※ (伝)行基正式名 ※ 海上山 千葉寺御詠歌 ※ 千葉寺へ詣る吾が身もたのもしや岸うつ波に船ぞうかぶる୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧千葉寺は…寺伝によれば709年(和銅2年)この地を訪れた東国巡錫中の行基が十一面観音を安置したのに始まり聖武天皇の命により千葉寺と称したという1160年(永暦元年)に堂宇を焼失している1950年の発掘調査で旧寺の境内は約126m四方だったと推定され奈良時代の瓦が出土していることから永暦年間以前にはここに大伽藍があったと考えられる境内のイチョウは高さ30mで今は千葉寺を象徴するほど市民にとって親しみのある木となっている୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
大きな本堂と大きなイチョウの木と立派な仁王門が素晴らしかったです、全部は参詣しきれなかったのでまた訪れたいと思います。
駐車場もありましたが道が細くちょっとわかりづらかったです。
またかわいいワンコが境内に飼われていましたが、そこらにおしっこをするなど散歩に連れて行ってもらえていないのかもしれません。
自分が午後5時を過ぎて門が閉門になってもわんこはそのままでした。
毎年元旦に初詣に足を運んでいます。
コロナ禍で、昨年は伺わなかったのですが。
真言宗の由緒ある古いお寺。
古い銀杏の木があります。
二年ぶりに伺ったら、本堂の彫刻が改修されたようで、色彩が鮮やかになってました。
お正月は、元旦しかお札を買えないかもしれません。
自分としては、表家紋も裏家紋も我が家と同じなので、勝手に親近感を感じております。
そのせいか、毎年お詣りすると、何か安心します。
大網街道側千葉寺(せんよう寺)駐車場からの、山門は見応えがありました。
坂東二十九番 千葉寺仁王門をくぐると 目立つのは銀杏の巨木だ 行基が開創のときに植えたという伝説をもつ老木だ 高さ30m 幹の太さは8mこの銀杏に願うと何でも叶うような気がする。
8世紀初めの創建と伝わる千葉市内でも古刹として知られる。
1828年建立の仁王門と鐘楼が、古刹の雰囲気を醸し出している。
本堂前の大銀杏は、樹齢1000年余りと言われる。
駐車場無料(17時くらいに閉門)先週「じゅん散歩」で放送していたので訪れました。
千葉市内最古のお寺で、奈良時代に創建と書かれておりビックリ。
由緒正しいお寺なのですね。
お寺の真ん中にはもの凄く太いイチョウの木が鎮座しています。
TVでもやっていましたが乳柱が色々な所からたくさん垂れています。
かなりの迫力もあります。
住職さんから話を聞いたのですが、上にのびれない分下に伸びてきているとの事。
葉が覆い繁っているので見えませんが、雷が落ちて木の上の方には大きなダメージを負っているとの事で、棒で支えられたり、上から枝が吊るされたりと、満身創痍のようです。
手水は、数年前にイチョウが折れた影響で崩れてしまい、1000万円円ほどかけて修復したとのこと。
本堂も装飾がきれいで素晴らしいです。
あじさいもちょうど綺麗に咲いていますよ。
大きなイチョウの木があります。
幹の太さがすごいことになってます。
静かでいいお寺でした。
坂東三十三観音霊場第29番札所。
千葉市最古の寺院とされています。
地元では専ら、「ちばでら」の愛称で呼ばれている「せんようじ」である。
近くには京成電鉄の「千葉寺駅(ちばでらえき)」がある。
令和元年、台風の影響で寺院内の木々はなぎ倒され、手水舎の屋根などが倒壊、本堂も影響を受けました。
現在は復興していますが、その爪痕はまだまだ残っています。
仁王門は立派な造りで、仁王像も健在です。
境内はそれほど広くは無いのですが、雰囲気が大寺院を醸し出しています。
やはり、歴史があるからなのでしょうか。
千葉市の住宅街にポツンとある感じなので、少し分かりにくい場所かも知れません。
駐車場も奥になるので、見落とすとUターンしないといけません。
お気をつけて。
2021年2月8日 初訪問千葉市と大網白里市を結ぶ大網街道沿いにあるお寺です。
境内には天然記念物の大銀杏がありとても大きく見応えを感じました😺千葉寺には大銀杏に負けない位大きく立派な本堂があります。
屋根に貼られた銅板は酸化が進みいい具合に変色した青緑色。
本堂の壁や柱の殆どが鮮やかな朱色に塗られていました。
青緑に変色した屋根と朱色に塗られた壁や柱の色彩の対比が良く少しゴージャスな雰囲気すら感じます😸(屋根の下側と階段は白く塗られています)本堂は大銀杏に負けず独特の存在感を示していました。
大銀杏と本堂は見ていて何方も立派です😊手水舎(ちょうずや)からはお水が出ていましたが、昨今のコロナ禍の影響で柄杓は柄の部分が紐で縛られており使用は出来ません。
私は手で沸いている水を救い口と手を清めました😺初訪問の私は本堂の前で手を合わせコロナ禍でも無事に過ごせることに感謝。
境内の写真を数点撮らせていただき千葉寺を後にしました。
千葉寺には大網街道を挟みまだ出来て日が浅いと思われる新しい駐車場があります。
大型車が1台分と普通車で9台分のスペースが確保されていました😺こちらの駐車場からお寺に向かう時は車の往来が多い大網街道を渡りますので事故にはお気をつけて参拝して下さい🙇u200d♂️
街道沿いの駐車場も一般用に新しくなっていますよ。
何故か?垂れ下がった銀杏も不思議でした。
御朱印は左奥の別院で、インターホンを押すと出てきて頂けます。
坂東三十三箇所・二十九番札所。
『ちば』ではなく『せんよう』と読みます。
私、間違えてました…境内自体はコンパクトです。
ですが、ご納経の場所がわかりにくい…納経所につくも、土足厳禁の入り口と賽銭箱があるだけ…?よーく見ると、柱にあるインターホンを押せと。
わ、わかりにくい!で、出てきた方の対応もなんというか、素っ気ない。
挨拶というかなんというか『はいはい。
ご納経ね』みたいな感じ。
書いていただいて、ご納経受け渡しの時、当然こちらは『ありがとうございました』と言ったのですが、返答は無し。
(私が聞こえなかっただけかもしれませんが)お参りして清々しい気分だったのが、ちょっと澱んでしまいました。
私自身の修業が足りないな…駐車場は本堂の裏手側。
(本堂正面に見て右側の路地を抜けて行く形です)境内におトイレあり。
千葉市の古刹。
千葉寺(せんようじ)です。
大網街道沿いに門がぎりぎりたっています。
門の龍の彫り物が素晴らしいです。
駐車場:大網街道に面した駐車場は、バス用。
一般車は、脇の道を100m進み左に入り、本堂の後ろに位置する場所が駐車場となります。
御朱印:いただけます。
門を入り、左の納経所で呼びます。
令和2年4月1日より、ご朱印の志納料が改定されて、500円です。
千葉市内で最古のお寺。
709年和銅二年、奈良時代の創建。
本格的な千葉を代表するお寺。
観光名所にもなっている。
なかでも大銀杏は樹高30m,目通り8mあり、鎌倉の鶴ヶ丘八幡宮の銀杏より大きい、心休まる場所。
なお、境内にはトイレあり。
歴史を感じれる寺院です。
大イチョウが立派です。
坂東三十三観音霊場二十九番札所👫で参拝🙏 真言宗豊山派 御神木の銀杏は立派な乳柱があります👍👍 🐰兎に角🐰凄いので境内の散策をお薦めします。
29番札所のお寺です。
境内は広く、春は桜と牡丹が楽しめます。
また銀杏の巨木もあり、秋は春と異なった雰囲気になると思います。
本堂はきれいでした。
境内にある銀杏の大木も素晴らしいでした。
特に山門で睨みを効かせている金剛像は真っ赤で圧倒されました。
御寺の役員をやらされてますので❕(笑) 菩提寺で、歴史はかなり古く本尊は十一面観世音菩薩なので地元の年寄り達はカンノンサマと呼んでますネ❕ 御寺の正面に妙見の刻印と九曜文を配して有りますから、千葉氏にまつわる御寺と推察出来ますし、大銀杏は圧巻で鶴岡八幡様のそれより大きいと思います❕ 宝鏡印塔が三基に、坂東の二十九番札所、戻り鐘、仁王門は素晴らしいと思います、更に坂東の大師堂と地元の十善講の小大師堂と弁財天に、かんの蟲封じでもかなり有名な御寺です❕ 御祭神の瀧蔵神社を併設して建立して有ります❕ 大晦日には、晦日払いも兼ねて有名な千葉笑いが行われます❕今、先日の台風15号・19号で銀杏の太い枝が落ちて、手水舎の屋根を壊されて隣で修復中です❕ かなりの、お金と技術が必要で修復は専門の宮大工が復元修理をやっています❕御寺でも、御寺の総代と世話人を含め手水舎修復の御協力をお願いして居ります❕毎月、4月以外の21日は護摩法要が有り観音堂を開けてます❗他に、毎月12日には観音堂の地下で御大師参り(十善講)の御詠歌を練習しています❗参加は、自由でAM10:00から行ってます❕ 色々、改善点の有る御寺ですが史跡は多くて、伸び代ですネ❕ m(_ _)m
前に千葉寺町の千葉寺~せんようじ、と呼ぶらしい。
の付近で働いていたので、寄ってみた。
文言によると、千葉市?の寺では最古の寺との事だったので、見回して見ると、表門を見る限りは、歴史は旧そうだ。
御朱印は、書いてもらう時間帯に注意。
御朱印受付は、表門から見て、左側の川良の建物だが、張り紙もあるが、昼休みの時間帯の御朱印書きはやらないので、要注意。
坂東二十九番札所。
千葉市内最古のお寺で、車の多い大網街道に面しているが、厳かな空気に包まれている。
鎌倉鶴岡八幡宮の銀杏に負けず劣らずの銀杏があり、県の天然記念物。
近くの『千葉寺三差路』交差点から夕方の富士山を見ることができる。
運が良ければ、とてもきれいな姿を目にすることができる。
因みに、この辺りの地名は『ちばでら』のようだが、お寺の名は『せんようじ』だ。
「ちばでら」かと思っていたら「せんようじ」と読むそうです。
千葉市内では一番古いお寺だそうですが、本堂前の大銀杏がすごいです。
真言宗豐山派の寺院です。
山門にそびえる阿吽の像は朱塗りで迫力あります。
境内には樹齢1300年程の大銀杏が存在感を主張しています。
寺紋は月に一ツ星、九星紋とこのあと参拝した千葉神社と同じです。
大掃除か引越か分からないが手を合わせる私と観音様の間を段ボールやら新聞紙などを持った人が行ったり来たり・・・
坂東三十三観音第二十九番札所。
通称名は、千葉寺。
御本尊は、十一面観世音菩薩。
拝観時間は、午前8時から午後5時で、冬は午前9時から午後4時です。
大銀杏も素敵ですが、桜もお奨めです。
満開の桜の花がトンネルのように咲く姿は圧巻です。
桜の季節にはぜひ参られることを推奨いたします。
名前 |
千葉寺(真言宗豊山派 海上山) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
043-261-3723 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
坂東三十三観音霊場のお寺。
風が強かったからなのかお堂は空いてなかったけど、自分としては楽しめました。
まずは、銀杏。
今は葉が落ちてますけど、横に広がる枝ぶりはかなり良いかと。
本堂は、鉄筋コンクリート製ですが、立派です。
中には、ご本尊他いろいろと鎮座しています。
境内にある(あった?)神社は、小さいながらしっかりして立派です。
出羽三山神社推し(供養塔)の所、などもあります。
自分としては、所々にある石物類が好きです。
ゆっくり参拝して、御朱印をもらって帰りました。
行き方は、京成千葉地駅から徒歩10〜15分位。
JR千葉駅から結構な本数バスが出ています。
追記正月に、御朱印帳買った人が、時間外で御朱印を受付けてもらえてなかった。
御朱印帳を売る方と、御朱印を押す方の連携とかしないと、お寺の評判(信用)に関わります。