鎮花祭が催されたというニュースを見ました。
小さな神社ですが、こちらは子授けのご利益があり、社務所で頂いた布で神社の石を磨きます。
それで、子供が授かりました。
有難い神社です。
春日大社内、水谷茶屋の裏手にある社です。
大樹に守られているかのような佇まいです。
病封じの御利益があるとのことですので、このご時世、ぜひ参拝しておきたいですね。
春日大社摂社 階段の所に独特の模様あり。
黒地に白の線で三つ巴か。
起源が分からないほど古くからの社のようで水谷川の源流にある上水谷神社の里宮だそうです。
大社の説明では御祭神は素戔嗚命、大己貴命、奇稲田姫命と京都の八坂神社の本祀ともいわれ春日大社では本宮、若宮に次ぐ格式高いお社だそうで、本殿の下には漆喰が塗られた磐座があるなど本宮との共通点も多く春日信仰の根幹を成す重要な神社であることが伝わってきます。
「開運招福水谷九社めぐり」の第四番納札社で毎年4月5日に行われる「水谷神社鎮花祭」は正応元年(1288年)から始まった夏期に多い疫病の流行を鎮める祭りで禰宜座狂言会によって神社横の石垣で一段高くなった所に舞台を設け狂言と小舞が奉納されています。
また拝殿前の「子授け石」には子宝に恵まれる御霊験があるそうです。
若宮と同じ今にも倒れそうにまで傾けられた巨木は結界なのでしょうか不自然で不思議です。
神社周辺は新緑や紅葉が美しい木々で覆われていますがハゲ山(若草山)は目の前です。
春日大社の境内にあり、大木があります(‐人‐)
小さな境内の中の巨木が特徴的な神社です。
神秘的な緑の中にひっそり佇んでいます。
イブキの巨樹に圧倒されます。
神木ヒャクビシンが神秘的。
ふれてみてパワーをもらえます。
幼い子どもを抱き包むように優しい波動。
21.4.5 桜の花を供えて疫病退散を祈る伝統行事、鎮花祭が催されたというニュースを見ました。
鎌倉時代から続く神事らしいです。
先月水谷神社を訪れた際、そんないわれも知らず、朱塗りのお社がきれいだなと感じつつお詣りしました。
多くの人が新型コロナを気にせず、奈良を楽しめる日が来ることを祈ります。
改築されて間もないのか綺麗な朱色の社殿でした。
朱色がまぶしい神社です。
2020 5 1本日、水谷神社にて参拝させて頂きました。
初めての参拝です。
〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️水谷神社(みずや)神社は、世界遺産「春日大社」の本殿などが立ち並ぶエリアから徒歩5分も掛からない、「若草山」と「春日山」の間を流れる「水谷川」のほとりにある春日大社の「摂社」です。
春日大社の摂末社の中では比較的大きな神社は後述する「子宝」信仰もあり知名度も比較的高くなっており、日中は参拝者が絶えない神社となっています。
御本殿、若宮に次ぐ格式の高い摂社であり、病気封じ、八方除け、子授けの御神徳があるとされています。
社殿の下には漆喰で固めた磐座があります。
綺麗に保たれています。
静かで趣がありました。
「水谷九社めぐり」第4番納札社です。
春日大社の摂社で漆喰で固めた磐座が社殿下にある古くから信仰されてきた所です。
毎年4月5日の水谷神社鎮花祭では大藏流の狂言が奉納されています。
5番の浮雲神社まで巡拝専用の道が設けてありますが右手の橋を渡った所にある水谷茶屋は紅葉の名所です。
神官が居ない、小さな神社です。
林の中に、ポツンと佇みます。
素盞鳴命・大巳貴命・奇稲田姫を祀る。
(17/09/19)春日大社の摂社。
春日大社北参道入り口にある春日大社の摂社 病気平癒や子授けにご利益があるそう。
御利益は確かにあるが…その前に試練を与えられる…僕には相性があわないのかと…思ってましたが、結果は御利益が!守っていただいてるのですね。
春日の森のいちばん北の端のひっそりとした場所にある神社で、人があまり来ないので集中してお祈りが出来ます。
近くに(切られていて残念ですが)巨大な大木があります。
ご祭神 / 素盞鳴命、大巳貴命、奇稲田姫平安時代から幕末までの神仏習合時代、祇園精舎の守護神で医薬の神として尊崇され、「牛頭天王(ごずてんのう)」とされていました。
春日大社北参道入り口にある春日大社の摂社病気平癒や子授けにご利益があるそう。
水谷神社、水谷茶屋付近は絶好の紅葉の撮影スポットです🎵
名前 |
水谷神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0742-22-7788 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
茶屋のすぐ裏。
大きいイブキのパワーに圧倒。
病気封じと八方除けだそうです。