近隣の銭湯をほぼ制覇しました。
アメニティは用意しないといけないし、シャワーも自由に動かせません。
ドライヤー有料。
昨今の温浴施設の様に、長居する場所ではありません。
昭和レトロ体験出来ます。
番台のた女性の声が優しく、感じが良いです。
湯船に浸かりたい人には良いと思います。
鎌倉の銭湯火曜 木曜 土曜 週3営業15時~21時が営業時間です祭日に当たると営業時間の変更あり 駐車場も完備昭和へタイムスリップ出来る。
古き良き銭湯の代表例。
背の高い天井、古い掛け時計真ん中仕切りで男湯女湯が仕切られている。
浴槽が真ん中にあるタイプで、泡と普通の湯でした。
とても温まりました。
外観は昭和レトロでお湯も熱めで気持ち良かったです。
シャワーの温度が急にぬるくなったり、熱くなったりありますが、それも昭和っぽくて良いです。
金魚のタイル絵が特徴的な、鎌倉駅周辺では唯一の銭湯。
渋くも清潔さを保たれています。
鎌倉旅行時に利用しました。
落ち着いたとても良い銭湯でした。
向かいには広島風のお好み焼き屋さんがありました。
次回はそこも訪れたいな。
古い感じはしますがいろいろ旅した中ではまだ大丈夫だと判断します。
古き良き銭湯。
シャンプーとリンスとドライヤーは各30円だった。
クラシック!海の帰りとかに寄って冷えた身体を温めるのに最高!
ほっとします!ノベルティやサウナなどなく、本当に普通の銭湯。
ほとんどが地元の常連さんです。
シャンプーなどの備え付けはありません。
毎日営業では無いので、ご注意下さい。
鎌倉で希少な銭湯 休日はサーファーも多いので平日利用がおすすめ 近辺で働いてるならサッパリして帰るのも悪くないと思います。
奇麗でお湯も熱々です。
数年前お風呂が1ヶ月以上壊れたままの時があり、近隣の銭湯をほぼ制覇しました。
その中でダントツで雰囲気の良かったのがこちらの銭湯。
実は小さい頃よく行ってた銭湯なのですが、他と比べられた事で良さを再認識しました。
THE銭湯の外観と、高い、立派な天井。
この下で裸になれば、みんな小倉遊亀の浴女の様に♪
雰囲気が良いだけでなく鎌倉旧市街では唯一現存する銭湯。
ここを外れると大船駅周りにしか銭湯は残っていない。
屋根は高く、老舗なのに海が近いせいか建築物の保存状態も素晴らしい。
昔ながらの銭湯です、番台のお姉さんも、とても親切。
蛇口や衣類ロッカーの鍵も年代物、しみじみ日本の昭和です。
貸しタオルはありません、バス停もすぐなので、帰りの鎌倉駅へスムーズ。
鎌倉市唯一の銭湯。
材木座海岸から近いためか、マリンスポーツ愛好家の利用が多く見受けられ、休日の男湯は混雑してました。
関東では珍しい浴槽真ん中タイプ。
半分はジャグジーがぶくぶくしてました。
タイルに美しい鯉や金魚の絵が書いてあります。
署名からすると九谷焼なのかな?カランは周囲にぐるりと配置。
シャワーがあるのとないのがあります。
鎌倉駅から1km程離れてますが、バスも頻回してるようなので、観光の汗を流してから帰るのもオススメです。
建物がThe昭和な感じ。
全体的に狭い。
古い。
鍵も金属の板。
レトロ過ぎて楽しい。
スーパー銭湯と比べたらアレだけど生活圏内で通うには良い。
近くの民宿に泊まって、お風呂はここの銭湯に入るのも良いかもしれない。
ただし、営業日と時間に注意です。
それと洗面器はあるがシャンプーなどは備え付けではない。
一応、販売はしているけどシャンプー、ボディソープ、タオルのセットで250円かかります。
ドライヤーも有料みたいでした。
シャワーがなくて…と思ったら、2回目に行ったら反対側にはシャワーついてました!が、お湯の届く範囲がお湯と水の蛇口(押してる間だけ出る)の真上で髪の毛すすぎにくい。
そして、使い慣れないと激熱だったり冷水ぽくなったり。
それはそれで面白い。
お風呂のお湯は熱めで慣れてくると気持ちいい。
湯上がりポカポカになった。
外に出ても寒くなくて気持ちいいくらい。
のんびり鎌倉時間を過ごせます。
地元の方との会話も楽しく、癒されました。
脱衣所には福音館の絵本、おふろやさんがあり、絵と実際のおふろを見比べてわくわくします。
黒田先生の灯籠は男湯の方にあり。
男湯に入られた際は是非ご見学を。
感じが、良い‼️無くなりませんように。
昔ながらの銭湯。
番台をはさんで男女に別れる。
浴槽は中央。
ジャグジーと普通の風呂に別れる。
駅からも遠く住宅街にある。
地元の常連さん御用達。
登って入る番台がある。
隅々まで掃除されてて綺麗。
壁には鯉の絵。
浴槽は関西風に真ん中にひとつ。
私が入った時には43°と適温。
塩素臭くないし痒くならなかった。
エアコンなしの脱衣所を開けっ放しの窓から風が通り抜ける素敵な空間(ただし向かいの2階から普通に見えている)。
シャンプー石鹸は1回用の小瓶が数十円で売っている。
サウナ等はなく中央に小さな浴槽があるだけだが、48度と煮湯系で入るのを諦めるお客さんが多かった。
銭湯ファンには最高の場所だけど、銭湯慣れてない人にはいろいろ試練かもしれない。
昔ながらの銭湯、最高です!
鎌倉アルプスを歩いた後、銭湯はどこだー、と探してここまで歩いてきた。
住宅街の中にあっていい佇まいです。
天井間際に窓がたくさんあり、午後の日差しをたくさん取り込む明るいお風呂。
露天風呂ではないけれど、こんなに明るいと気分がいいですね。
地元の人も日常づかいしてるようで空気感が絶えず回って生きてる銭湯、という感じ。
お湯が熱めで、半日歩いた身体に染みる。
お風呂上がりに外へ出ると、梅雨入り直前の晴れた夕方の風が心地よい。
鶴岡八幡宮から少し遠かったけれど、行く価値アリな銭湯でした。
おしまい。
昔ながらの銭湯で心も身体もほっこり温まります。
静かな住宅街のノスタルジックな銭湯。
鈴栄堂 彰仙さんの九谷焼タイル、六角カラン、湯温OK、瓶飲料いろいろ、お店の方が親切で安心してくつろげます。
材木座の町の雰囲気も素敵です。
名前 |
清水湯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0467-22-4697 |
住所 |
|
営業時間 |
[火木土日] 15:00~21:00 [月水金] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
昔ながらの銭湯。
開店時間になると次々に地元の方が集まってくるので、地元に愛されてるお店なんだと思う。
真夏でも冷房は入ってないし、洗い場にシャワーもシャンプーもボディソープもないし、浴槽は46℃と熱くて狭めのが2つしかないし、スーパー銭湯に慣れた人には不便極まりないので、絶対に来るべきではない。
番台にいる方にお金を払う、というほとんど絶滅した行為を楽しめる人や、お湯そのものを楽しめる人には本当におすすめできる場所。
前述の通りかなり熱めのお湯だが、サラッとして気持ちいいので爽快感を感じられる。
タオルや石鹸、シャンプーは番台で買えるので、手ぶらでも可。
鎌倉観光で疲れたときには是非。