近頃、新しいお店も増えてきて以前に比べると活気が出...
春は凄い人ですドーナツでけ買って帰りました。
寺田屋の周りには伏見の酒造メーカーが有る。
故に細い路地には情緒ある料理店を探すことも楽しいもの......。
市内への物流の中継地点で昔は活況を呈していたが今は、静かで当時の風情が残されたまま......。
情緒ある柳濠の街!その昔、坂本龍馬やお龍さん、新撰組の「斎藤一」や寺田屋の女主人「お登勢」に思いを馳せながら一献を傾ける..........
古い建物が並んでいて景観が綺麗です。
色んなお店が並んでいますが、ブラブラしているだけでも楽しいです。
近頃、新しいお店も増えてきて以前に比べると活気が出て来た。
ただ、狭い道に迫り出した店舗の看板やデッキ、パラソル、従業員のものと思われるバイクやらが停めてあってそれらが風情をなくし、かつ道を狭くし通行しにくくしているところは印象としてよくない。
商店街のHPにあった連絡先へメールにて改善を求めたが何の返事もなし。
かつて伏見はここが中心だった。
のではないでしょうか?
大手筋商店街、納屋町商店街から続いている商店街ですが、前者に比べるとこちらは観光客向けな雰囲気です。
でも昼から飲める店もあったりして、呑み助にはたまらないです。
勿論、竜馬ファンは是非訪れるべし。
龍馬通りとはありますが、西郷さんや木戸さんの写真があったりと思いを馳せられる場所です。
お土産よりちょっとしたご飯屋さんが多いです。
地元ピーポーです(*^.^*)龍馬通り…大手筋より南へ細長くある通り久しぶりに行きました。
沢山の新しいお店が出来ていてびっくり( ゚ェ゚)水郷へ続く通りは、正しく観光地!水郷は舟が行き交っていてね、桜の頃は素敵です新緑、紫陽花も見られます伏見はお酒処でもあるので、美味しいお酒が沢山あります私はお酒は飲めないのですが…確か…冬には大手筋商店街で利き酒フェア等も開催されています酒粕はおすすめですよ11月から3月末迄販売しています絞りたてで、美味しいです沢山の素敵なお店がありますアクセスは京都駅からは近鉄電車で桃山御陵前下車西へ京阪電車は桃山駅下車西へ直ぐです近くには御香宮さんがあります10/1~10/10迄お祭りですその頃は商店街でも賑わいますありがとうございます感謝(^.^)感謝(^.^)感謝(^.^)です。
新しいお店が出来て次はあの店に行こうと思って~楽しみがいっぱい。
最近は新しいおしゃれな店も増えてきていい感じに、一時はシャッター街になりかけていたので。
お店には新撰組や幕末の志士の写真が飾ってありますね。
前は手作り市やっていたけど今はどうなんだろう?古い店ももちろん残っておりいい感じに新旧入り乱れてます。
一度は訪れてもいいかもめ。
いっちゃんが取材に来たお店もあります。
新しくリニューアルする店や新しく入ってきたお店もあり、いちげんさんも昔来ていた方も来てみるといいかもめ。
お昼からお酒も飲めるお店もあります!
美味しいピサ専門店、お肉屋さんが経営する焼き肉屋などがあり食事には困らない商店街。
特に夜には灯籠が灯りいい雰囲気。
これからいろいろお店もできてきそうな小さい通り。
歩行者のみで夕方には日陰になって夏は歩きやすい。
火曜日は休みが多いなぁ。
竜馬通り商店街は、京都の地元の人には悪いですが何十年前と変わりはありません。
近くに寺田屋があり、江戸時代を抱負指せる川があり、竜馬通り商店街と名乗ってもなにも指しさわりないと感じます❗️今は商店街もスーパーに客を取られて各地の商店街が店を閉めているのに幕末の志士のなを借りて名乗っているとは言え、貴重なあ商店街ですねぇ‼️☺️☺️☺️
龍馬や維新にちなんだ店舗が数十軒ある商店街。
日曜日の昼間ですがシャッターが閉まっているところが多い感じでした。
酒蔵や寺田屋を観光するついでに通れば十分です。
伏見区にある、どちらかというと小ぶりの商店街。
加盟しているお店の数も20店舗強と、それほど多くはありませんが、そこはやはり知名度抜群の「坂本龍馬」の名前を冠しているだけあって、なかなかに人も来ています。
いつぞやの大河ドラマの時は、もう通れないほどの人が押し寄せて、大変だったとか。
現在(2019年)は、だいぶ落ち着いて、ゆっくり散策も楽しめるのではないかと思います。
イメージとしては「伏見」なので、近鉄の桃山御陵前駅や京阪の伏見桃山が近いと思われがちですが、一番近いのは、中書島駅です。
ここは大阪からも京都からもそれなりに行きやすく、そもそも京阪宇治線との乗換駅でもあるし、京阪特急も止まるので、電車で行くなら、京阪が良いでしょう。
目の前というわけではありませんが、結構近くにあります。
北に行くと、納屋町商店街もあるし、この辺りでは最大級のアーケードを誇る大手筋商店街もあります。
洛中の京都とはまた違った雰囲気がありますので、この辺り、こっそりオススメです。
7、8年振りに行きました。
寺田屋は観光客で混雑していたけど、こちらは静かでした。
京都の中心部の寺町通りのように華やかさはありませんが、観光客も少なくゆっくり散策出来ます。
大手筋商店街の終端から左手あり北から南に続く小さな通りで南端を左に曲がると、月桂冠大倉記念館と同じように黄桜酒造のカッパカントリーがあり館内で食事も出来ます。
寺田屋を見たついでに通られたら良いかと思います。
正直、今一歩と言うところかな?(・・;)夜の様子もアップさせて頂きます。
商店街の中にある美容院に行きました。
近くにコインパーキングがたくさんあるので、利用しやすい。
感覺比較冷清。
閉店が目立つ。
おみやげ屋さんも閉じてしまって寂しい感じ。
ここへ続く納屋町商店街も元気ないし、大手筋と連携してもっと盛り上げてもらいたいですね。
坂本龍馬由来の商店街です、小さいですが楽しい商店街です。
名前 |
竜馬通り商店街 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
もっと町屋風な風情かと思ったらローカルな商店街でした。
特に洋品店がなかなか、おばあちゃんの味方?池田屋のすぐ近く。