とても使い勝手の良い図書館です。
日本の図書館の中でも指折の洗練された施設です。
私の最寄り駅からは少し離れていますが、休日には立ち寄りたくなります。
スタバも併設されており、文句なし。
勉強スペースが多すぎて場所取りに困るほどでした。
隣接市、登録可。
いつも横浜の図書館利用ですが大和は蔵書も多く整理整頓されていてとても綺麗でした。
駅から近く、スタバが併設されているとても綺麗な図書館です.本もたくさんあります。
綺麗で広く、大好きな図書館です。
これまでの図書館のイメージとは違いますが、こういう場も素敵だなと思います。
いつも老若男女たくさんの人がいますが椅子もたくさんあるので探せばどこかしらに座れますし、ゆっくり本が読めます。
コーヒーを飲みたくなれば一階にスタバもあります。
本の自動貸出機や除菌機もあり、ネットで予約もでき、駅前など図書館外にもあるブックポストに返却もでき、たいへん使い勝手がいいです。
図書館の上の階には生涯学習センターがあり、たまに面白い講座をやっているので受講したりもします。
まだ新しい図書館のためか蔵書数が少なく感じ、探している本が無いことが多いので、よく市内の別の図書館から本を取り寄せてもらっています。
古い本も所蔵していただきたいですね。
これから長く愛され続けてほしいです。
・自動貸出、自動返却と便利。
・職員は何をしているのか?休日は11時以降に訪れると高確率で席確保は難しいです。
荷物や本を置きっぱなしにして長時間席を外している人が多すぎる。
職員は閉架から本を出してくる、本を直すなど、それ以外に何をしているのでしょうか?各階ごとに利用目的(ホームページ記載有)設けるのであれば、それを利用者が遵守できているのか確認する必要があるのではないでしょうか?
建物がスタバ併設でおしゃれです。
漫画も結構置いてあって学生がたくさんいました。
あと置いてある椅子がおしゃれです。
開館前の列が上の階まで続くので最前列と最後尾を間違えそうになってしまった。
もし開館前に入るなら階段を使うことをおすすめする。
図書館として持っておくべき、本へのアクセス機能に乏しい。
ゆえに蔵書量も市の規模に対して少ないのでは?と感じる。
検索端末で色々検索したけど、目新しい発見もない。
これで中央図書館なのかな?複合施設ということも相まって図書館の立ち位置があやふや。
設備は綺麗だけど、本の分類やそれを借りる側に伝えるサインなどの配置の工夫が見られない。
正直期待外れ。
はぁー、驚きの図書館でした。
最初は紀伊國屋書店や書泉グランデなどの大規模書店と勘違いしてしまいました。
初めての訪館でささっとだけだったのでシステムや配置はわかっていませんが、次回はゆっくりと見て回りたいと思います。
類似の図書館も各地にありますが、それらを上回る図書館だと思いました。
城下町になってしまうのもわかる気がする良い場所です。
幼児乳児抱えてるとほんと助かります。
コロナ開けで席が限られてるため、常に満杯状態。
平日18時以降は空いてる印象。
最近、大和市が「図書館城下町」と名乗っておりますが、行ってみると「う~ん、なるほど」と思える大和市筆頭の図書館です。
入ってすぐにスタバがあり、2階席はコーヒーのいい香りが漂う素敵な空間です。
私はもっぱら2階の有料席を利用しています。
机にコンセントがあり、無料の席に比べて椅子もふかふかです。
写真は利用料金です。
ご参考まで。
大和市が誇る素晴らしい図書館です。
本の貯蔵量は広さに比べると多くはないですが、読む場所などゆったりとしており、漫画、経済雑誌等もあります。
席取りされていて、使いにくいこともありますが、居心地の良い場所です。
2020.02ice河合先生の本を読了、そこに勧められていた 「そら飛ぶ教室を」児童書コーナーで教えてもらって斜め読み。
河合先生の 言いたいことはわかった気分。
気分を 永六輔に切り替え蔵書検索、 これだろうと 内部初夏から出してもらったものは外れ(期待した文章がなかっただけ)また行きますわ。
学生の席とりエリアと長時間いない立ち寄りエリアを分けて欲しい。
大和市が誇る大型図書館です。
子供の絵本や遊び場も充実しています。
館内どこで本を読んでも、ちゃんと棚に戻せば良いとか、とても使い勝手の良い図書館です。
子供が遊ぶ場所とか、ラウンジスペースなど有料となるところもありますが、本好き勉強好きには、一日中過ごせる場所です。
健康スペースでは、講演などのイベントの他、利用者が自分で計測できる機材があって、年長者も憩いの場所として利用していました。
地下の駐車場、入り口がちょっと分かりづらいかもしれませんが、広いスペースが確保されています。
我が家の近くにあればなぁ…と羨ましい限りでした。
とても良い図書館。
素晴らしいです。
ただ学校の定期試験前には学生が殺到し土日は開館前に来ても座る席がない…何か改善を御願い申し上げる。
設備や本自体は良いし、有料コーナーやスタバを利用すればパソコンやインターネットも利用可能な図書館です。
隣の横浜市はショボい図書館しかないので横浜市民もこの図書館を利用する人が多いそうです。
まだ新しいので本がきれい。
漫画がたくさんある。
昨年11月にオープンした明るくて清潔な図書館です。
大和市文化創造拠点Siriusの1~5Fが図書館になっています。
1Fにはカフェや芸術文化ホールもあります。
2Fには市役所の連絡所が入っています。
3Fはこども図書館でちびっこ広場や授乳室、オムツ替室もあります。
4Fが健康コーナー、5Fの地域資料コーナーは充実しており、よく利用させて頂きます。
6Fが市民交流、学びのエリアとなっています。
閲覧席も多く利用者が使い易い、わが国で最も先進的な図書館だと思います。
入口でソフトバンクのロボットPepper君がお出迎えしてくれます。
施設自体はとてもいいが、如何せんホームページや電子図書館が不親切で使いにくい。
平日なら広くてキレイなスペースで座席を確保してゆっくりと読書を楽しめます。
4階には血圧や骨密度を無料で測れるスペースもあり、健康チェックもお得にできます。
軽食や喫茶は一階にスタバもありますが、二階のE PRONTOが特にお薦めです。
(外階段又はエレベーターで上がります。
)ホットドッグ系のモチモチパンが美味しく、ほどほどに賑わいますが座席も上手く確保できてゆっくりできます。
シリウス(建物全般の名称)開けていて、1日寛げます。
まずは大和天満宮(シリウスの3階部分でしょうか)で心を清めて…
オシャレでキレイ。
蔵書数もさる事ながら、自習可能な席数もかなりの数用意されており、座れなかったことがまずない。
小さい子供から中高生、社会人、ご年配の方まで幅広い年代の方が利用していて、とても居心地が良い。
名前 |
大和市立図書館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
046-263-0211 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土] 9:00~21:00 [日] 9:00~20:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
5階には考古資料が展示されています。
大和市内の遺跡規模を考慮するともっと広い展示スペース、展示資料数も増やしていただきたいと思います。