洲崎さんと言う知り合いに教えて貰って来たのですが凄...
催し物が無いときは、館内は人が少なく快適。
休憩する場所は無い。
3階のカフェでは、若い人が(勉強?)机に座って何かをしているような。
綺麗な所でした。
建物が古いです。
未だに、トイレ🚻が和式なのにはビックリしました。
駅チカなのも良いですね館内に売店無し、廻りにコンビニもありません。
四天王寺だけあり、お寺が沢山ありました。
研修で利用。
駐輪場もあるし、ホールの席の配置が見やすくて良い。
きれいなホールです(^^)ダンスの発表会で利用しました。
駐車場は会場の割には台数停められませんが、近くにパーキングがありますのでそちらを利用しても良いかと思います。
半世紀位昔は、ドーンセンターがあったところに、クレオ中はあります。
講演会や、会議が開かれるような ちょっぴりお堅い場所です。
地下1階がメイン入口で、ややこしいですね。
洲崎さんと言う知り合いに教えて貰って来たのですが凄く大きくて綺麗でした。
また、来たいと思える処ですね‼️
パブリックにしては(だから?)綺麗で設備の整ったホールです。
約1,000人収容可能なホール。
ステージは広すぎないサイズでいろんなジャンルの催しに対応できそうです。
建物もキレイでまだ新しさを感じる施設ですね。
英会話教室でお世話になりました。
素晴らしい環境だと思います。
今回は研修で生きましたか、色々、セミナー藻しているので、また、いきたいと思います❗
直ぐ繋がっても暫くしてかけ直せとアナウンス対応。
電話相談したくてコールしてもいつも電話相談がいっぱいだとアナウンスが…。
電話相談員さんは基本お一人だと思うのですが、電話は繋がるのに不在アナウンスなので、やっていないのかと疑ってしまいます。
電話相談で何度か利用しました。
他の人にもあるように、相談者によってムラがあります。
30分たたずに途中で切れてかけ直しても、相談は1日一回だけど融通も効かない人もいて、かえって嫌な気分に。
相談も親身になってくれる人と表面的な人との差が激しい。
教室があったので何度か行った。
思い出の場所。
HP確認の上相談に行ったのに面倒臭そうな顔で警察や区役所へのたらい回し。
だるそうに働くババアしかいませんね。
健康診断で利用。
施設はとても綺麗でした。
3階のカフェも利用しました。
開店時間は短いですが、丁寧な接客をしてもらい、300円のハーフハーフトーストと300円のハンドドリップでのホットコーヒーをいただきました。
ハーフハーフトーストは6枚切りの食パンに甘系かおかず系6〜8種類くらいずつの中から2つ選びます。
シナモントーストは程よく甘く、アボカドトーストは香辛料が色々入っていて、初めての味でしたが美味しかったです。
コーヒーもとても丁寧に淹れてくれていました。
ホールは地下になるので電波が繋がりにくいです。
正面にコインパーキングありますがイベントの時はすぐに満車になります。
よくコンサートや発表会、試写会などが行われ、たまに行きます。
施設としてはものすごくいいものなんですが…ところどころボロがではじめてるようです。
スタッフさんも疲れが見えているのか、ちょっと怖かったり…また、アクセスは普通ですが、地味なところにあるので、迷いやすいです。
職員さんの対応にムラがあります。
よい方とひどい方の両極端。
あと剥げた派手なネイルはいかがなものかと思います。
施設は綺麗で使いやすいです。
スタッフの対応が悪いです。
(トイレだけは綺麗)
スタッフ用のドアの前に気付かず立っていたところを全くなんの注意もなく「どけ!!!!」の一言。
スタッフの教養を疑います。
ダンスの発表会があり待ち時間に3階のチャレンジカフェに行ったのですが対応が最悪でした。
どこに並んでいいかも案内はなく使いづらくレジにいた女店員に声かけてもお待ちくださいのみでとても素っ気なくやる気がまったく感じられませんでした。
しばらくそばで待ってましたが放ったらかしだったのでダンスが始まるので向かいました。
忙しいのかも知れないけどちゃんと説明しろ!2度と利用するか!気分悪い7月25日午後にいた40~50代女店員最悪!!
名前 |
クレオ大阪中央(大阪市立男女共同参画センター中央館) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
06-6770-7200 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.4 |
クレオ大阪は、大阪市内に5か所設置されている。
クレオ大阪中央(天王寺区)、クレオ大阪子育て館(北区)、クレオ大阪西(此花区)、クレオ大阪南(平野区)、クレオ大阪東(城東区)である。
クレオは”Creo”と書かれ、ラテン語の名詞で、「創造」を意味している。
調査研究は、「男女共同参画社会の形成に関する調査研究」、「関連資料や統計数値等の基礎データの収集」、「グループ等が行う調査・研究活動への支援」の3つの調査研究をしている。
男女共同参画と銘打ちながら、女性対象の企画が多いのはなぜなのだろう?図書コーナーの新しく本棚に並んだ本の題名を見ると、女性が読む本かな?と思う題名が多い。
どうして図書館に並ばないのか?疑問点は多い。
女性が成長することで、男性が取り残されることなく成長して、社会全体が進歩(?)する事になれば、全く問題はないのです。