名前 |
下清水神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0761-51-2996 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.0 |
下清水神社(しもしみずじんじゃ)御祭神、応神天皇 神功皇后 比め大神鎮座地、能美市下清水町イ17氏子区域、能美市下清水町由緒、当地に上、下の清水湧き遠く任田村に利用したと伝えられる。
大同年間水源地に神祠を建て、のち石清水八幡宮の社領であり八幡社を勧請したと伝えられる。
当時は当社は隆盛を極めたが、度重なる水害で氏子の一部四散したと伝えられる。
明治23年下清水神社と改称される。
昭和19年に神饌幣帛料供進神社に指定された。
宮司、尾坂正康(須天熊野神社 宮司)石川県神社庁応神天皇は第15代天皇、「八幡さま」と親しまれる八幡神社の祭神です。
神功皇后は第14代天皇仲哀天皇の皇后で三韓征伐を行ったとされる。
大同年間とは806年から810年までの期間、なので1207年以上前ということです。
神饌幣帛料供進神社(しんせんへいはくりょうきょうしんじんじゃ)とは、明治から終戦まで続いた制度。
勅令に基づいて県知事から祈年祭、新嘗祭、例祭に神饌幣帛料を供進された神社です。