今の時期限定のさくら羊羹がとっっても美味しいです!
あの筒型爆弾のような形状の羊羹で有名なお店です。
今では全国的にもかなりの有名店。
私は普段江差に立ち寄る度に五勝手屋羊羹を買うのですが、本店を訪問するのは今回が初めてでした。
いつかは行ってみたいなとは思っていたので、今回訪問できて嬉しいです。
お店はかなり清潔感があって、しかも中々広い店内で羊羹の他にも色々な和菓子が販売されていましたよ。
今回はいつも通りに羊羹を購入しましたが、今度時間がある時でもじっくり見て選んで見たいですね。
今回チョッと訪問時は閉店間際だったものでお店のスタッフの方々、失礼しました。
ちなみに五勝手屋羊羹と言えば端の切れ端が好きな方も多いと思いますが、実はここではその切れ端も販売しているんですよね。
その名も通好みと言う。
定番の羊羹と言っても色々なパターンで販売してくれているので、見応えありますよ。
頂きもので初めて知り、口にしました。
あずきの羊羹をいつも食べている方ならわかる、食感の違い、クセになる舌触りで、原材料を見て見るとやはり「金時豆」ではありませんか。
そして、噛んでいると感じる、カラメル、べっこう飴のような風味。
お砂糖を練って作っていると記載がありましたが、これで緑茶のみならず、紅茶やコーヒーにも合うかと思いました。
おそらく、あずきの羊羹に食べ慣れている方には、結構風味が違って珍しく、取り寄せたくなる味かと思います。
このレトロなパッケージも目から楽しくて、食べるまでに気持ちが上がります。
SNSで知られたら広がりそうですね!金時豆の羊羹、また頂きたいので、今度は自宅用で注文したいと思います。
江差の街中にある和菓子屋さん。
特徴的なお菓子が色々あり、中でも羊羹はここのおすすめ。
ダイナマイトみたいな見た目だが、とても優しい甘さで美味しかった。
昔、あんこが苦手な弟も五勝手屋羊羹だけはパクパク食べていました。
甘すぎずとても美味しい。
季節限定の桜羊羹も美味。
さくら餅、べこ餅も絶品。
本店限定で通好み(羊羹の先っちょの砂糖しゃりしゃりのカット詰め合わせ)あります(*´Д`)。
お土産で頂きました。
歴史ある羊羹は変わらない味。
とっても美味しかったです。
(*^ω^*)
店舗の数軒先に山車の人形が展示されてました。
ここの羊羹は美味しいので好きです。
ようかんは何度も食べた事は有りましたが店に行ったのは初めてです、渋い素敵な店でした。
こちらの羊羹は自分にとってソウルフード。
糸切りを使わずラッパ飲み?しています。
そしてこちらの本店でしか売っていない文字通り「通好み」は絶対外せません。
また来たい❗️普通の羊羮は道の駅とかでうっていますが、さくら羊羮やオリジナル包装羊羮はここでしか売っていませんでした。
ふわふわパンケーキで包まれたあずきオムレットと、今の時期限定のさくら羊羹がとっっても美味しいです!何度でも食べたい美味しさ!Fluffy Azuki pancake and Sakura yokan are fantastic !!!
皆さんご存知の通り、道南江差町に本舗を構える銘菓店舗だ☺️。
1870年創業の老舗であり、丸缶羊羮でお馴染みだ。
道内にはかなりの販売店舗があるが、札幌市内には17店舗を構えている。
私はイトーヨーカ堂屯田店に、テナント出店されているので、訪ねる機会が多い👏。
特筆は材料に金時豆を使用している事だ。
赤い筒に入っていて、保護フイルムに包まれて、さらに乾燥剤で包装されている🆗。
丸缶羊羮と言われる羊羮は、普通丸缶とミニ丸缶がある🆗。
1缶は324円(税込)、3缶入1080円、5缶入1728円、7、10缶とある。
またミニ丸缶は、1缶249円からある🆗。
この丸缶羊羮は、丸いフタを外して、食べたい分だけ底から押し出して、容器についている糸を、クルッと回転させて切って食べるのだ👏。
優しい甘さで、端々だけまぶされたザラメが、羊羮の甘さを一段と引き出しているようだ👏。
初めて食べた時の記憶が頂く度に思い出す。
子供の時、どうして中の羊羮を取り出すのか、戸惑って困りしたのだ😅。
1936年に昭和天皇が、函館を行幸された際に、お土産📦️として、この羊羮を購入されたとある☺️。
このことが各社新聞で取り上げられて、知名度もあがり、道南の代表的な銘菓となっている☺️。
また羊羮の他に、私の好きな最中(あきあじ最中)、カステラや和菓子もお土産📦️物にも、お薦めが沢山用意されている☺️。
老舗の接客に品位を感じました羊羹以外にも色々あり、贈答用に最適でした個人的には、丸缶羊羹の上の部分をカットして袋詰めにした商品が好きです。
羊羮以外にも、様々な和菓子を扱っています。
蒸しパンも美味しいです。
和菓子の日(6月15日)に発売するということで「五勝手屋ロール」を買いに伺いました。
どら焼き的なものを想像していたのだけど、全然違ってほんのり卵の香りのするふわふわの生地でうーーっすら塩味もあって丁寧に焚かれた餡に合う。
コーヒーとも合いました。
常設でつくって欲しいけどきっと手間がかかるんだろうな。
また来年までの楽しみにしておきます。
今度は水羊羹と水無月を買いにいこう。
美味しい和菓子屋さんです。
駐車場がないので路肩に停めるしかないので不便、、、。
仕方ないですが混む時期などは注意。
控えめの看板でちょっと分かりずらい!でも羊羮の他の和菓子が甘さ控え目でとても美味しい‼️
北海道で羊羹と言えば、ココです!朝8:00から営業されていますので、ホテルチェックアウトすぐに買い物が出来てとても良いです。
大福すごい美味しかった。
あんこが品があるというか上品な甘さでほんとに美味しかった。
ここに来るためだけに江差に来たいと思うお店ですね。
北海道の伝統ある銘菓ですね🐮♡朝8時30分から営業してました〜!
五勝手屋羊羹は、めちゃくちゃ美味しいです。
本店は2階に席があり、買ったものが食べられます。
お茶が用意してありますよ。
札幌のデパ地下に置いてあったりします。
東京の人は、虎屋の羊羹が人気なので、あの味がわからないんですかね?
探しました。
なかなか見つけれませんでした。
お店はこじんまりとあります。
駐車場は行った時工事中との事でしたが、お店の人はとても親切でした。
ここでしか売ってないパッケージがあるみたいです。
羊羹は空港や近所でも買えるので、どら焼きを購入。
好評でした。
煎餅も美味しかったですが、煎餅は、五勝手屋製では無いので買う時は確認を。
誰でも喜ぶ、美味しい羊羮です。
幻の小豆の羊羮待ち遠しいです。
和生、羊羮、桜餅何を食べても美味しい!私と孫(札幌在住)は京風の桜餅が大好きです。
毎年何回か送ってあげます!
羊羮、秋味最中、最高😃⤴️⤴️です、、‼️スタッフさんも親切、愛嬌よく親切です😆🎵🎵
江差に行ったら必ず行きます、値段はちょっと高いですが、とても美味しかったですよ~(^-^)v
宿に入る前に 立ち寄りました。
商店街の一角で、店舗前で買いに入りました。
丁寧な和菓子屋さんの接客で、しっかりしたお赤飯や柏餅をいただきました。
また、立ち寄りたいです。
駐車場が気になりました。
有名なあの羊羮の本店です。
季節限定の珍しい羊羮もあったのでそれも買いました。
珍しい羊羮はお土産で自分は食べて無いですが、レギュラーのあの筒の羊羮はいつ食べても美味しいです。
甘過ぎず、量も丁度良い。
途中で食べ飽きても、筒に蓋するだけ。
なかなかこのためだけに江差まで訪れる事は無いですが、江差に来る事があれば是非寄って頂きたいお店です。
江差に行けなくてもネットショップもあります。
五勝手屋羊羹は他のお土産やと同じなので、ここに来たら大福や蒸しパンなど日持ちのしない商品を購入する事をお勧めします。
どちらも素材の味を活かした素晴らしい味。
地元の人はいつでも買えて羨ましいですね。
江差停車場線羊かん=五勝手屋丸缶/流し/一枚流し。
羊羮も美味しいですけど、和菓子もキレイです。
羊羮が有名ですが、カステラも絶品‼
「おぉ!ここが本店か!」と不本意ながら感動した。
随分前からこの和菓子のことは知っていたが、このような北の果ての地が発祥だと思うとすっげぇ感慨深かった。
指で押し出された羊羹を紐で切って食べるという和菓子だが、切るまでもなく丸ごと吸い込んだ。
間違いなく美味しいです。
こちらでしか買えない限定の物も魅力。
羊羮と中花饅頭を食べました。
甘ったるくなく、素材の味が出ていました。
特に羊羮は、他のと違って金時豆を使って作っているので味が他のものと全然違います。
さすが老舗のお店ですね。
ここでしか売っていない羊羮の端っこが買えますよ!
名前 |
㈱五勝手屋本舗 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0139-52-0022 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 8:00~19:30 |
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
銀座三越の催事でキャラメル羊羹を買ってみた。
ギシッと固い羊羹はねーっちり。
そしてとーっても甘い。
昔懐かしい喉が焼ける甘さ。
耳かき一杯程度でお茶一杯飲み切れる甘さ。
全体の風味は好きなので甘さ半分ならなぁ。
今時の甘さとは真逆でした。
五勝手屋羊羹、食べ方を間違えた?らしい。
糸で切るみたい。
固め、というか、硬い羊羹。
甘い。
古典的な羊羹の味。