世界遺産ということで訪問。
平等院鳳凰堂からは、橘橋、朝霧橋を渡って宇治神社を通るルートが近道。
少し登りありで、15分くらいかな。
世界遺産とだけあって古めかしい趣のある神社。
木々の中にある、こじんまりした場所。
ほっと一息できる。
かわいいウサギのおみくじが並んでおり、かわいい。
御朱印を頂く。
GW中に伺いましたが、さほど混雑もせずゆっくり回れました。
日本最古の社殿を持つ世界遺産という事で本殿を見に来たものの、本殿より、興味出たものが(笑)階段を下って飲用は出来ないものの手水舎として役割している桐原水(きりはらすい)。
先ず、右手にある柄杓を手に取り、左側から水を汲み右側で手を清めます。
この水は、「宇治七名水」のうちで唯一現存していて湧水なので、ちょっと感動〜♬うさぎみくじは、宇治神社とお顔の向きが逆でしたよ。
御朱印は、達筆な字で直書きして頂けました。
秋は七五三の写真撮影で。
それ以外の季節でも年間を通してお宮参りの撮影で伺っている神社です。
昔は駐車場がなく、お宮参りや七五三で車で来られた皆さんは苦労されていました。
でも、今は神社の前と、少し奥に行ったところと駐車場ができております。
また駐車場の台数もこちらの神社に御祈祷に来られる組数を考えると十分な位の台数があるように思います。
ただ駐車場までたどり着く道は、さわらびの道を通って行きます。
そのため、人が多い土日や春や秋の観光シーズンは、車で通るのにかなり気を使います。
さわらびの道は車が対向するのにギリギリな感じです。
そこにたくさんの観光客の人、お参りの人が歩いているので、人と車が接触しそうなので本当に気をつけて運転しないといけません。
ましてや、場所が場所だけに、歩行者に対してクラクションを鳴らすなんて事はもってのほかです。
平等院鳳凰堂から宇治川の対岸にあります!平等院から行くには宇治橋を渡っていく感じです!宇治上神社は平等院の鎮守社として長く崇拝をされてきた神社だそう。
平安時代に建てられた最古の神社としてとても由緒正しいものだそう!!拝殿と本殿に分かれており、どちらも国宝に指定されています!そしてあまり知られていないですが実は世界遺産にも登録されているんだとか♪こんなにも間近で気軽に重要な文化財がみられるのは本当にありがたいです!!正式名称は「宇治離宮明神」で、明治維新後、『宇治上神社』と『宇治神社』に分かれたとのこと。
近くには宇治神社もあるので一緒に訪れることをおすすめします!拝殿の左右に持ってある砂は「清めの砂」と呼ばれ、神様の依り代となるもので、八朔祭に奉納され、1年間神社を清めているんだそうです!!京都では清めの砂は時々見かけますね!拝殿の裏には本殿もありますがかなり素朴な感じです!!最古の神社ということで、普段いく神社とはちょっと違う雰囲気、あり方を感ることができるのでぜひ一度は訪れてみては!?
21年12月23日に訪れました。
本殿、拝殿は国宝で、背後の木々の風景を含めて境内、建物全てが世界遺産に指定されています。
拝殿は鎌倉時代に建立されました。
拝殿前には円錐形の2つの砂の山があり、「清め砂」と呼ばれています。
(今回修復工事中でした。
)「桐原水(きりはらすい)」は「宇治七名水」の一つで、唯一現存し、今も湧き出ています。
本殿は平安時代後期に建立された、現存する最古の神社建築です。
三神を祀った内殿三棟を外側の建物で囲っています。
最初からこの形で建造されたものと考えられています。
本殿の左殿に主祭神・菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)、中殿に父・応神天皇、右殿に、兄・仁徳天皇が祀られています。
本殿向かって右横に「岩神さん」と呼ばれる巨石があります。
昔、お社があった神聖な場所に置かれていて、小石を石を落とさず積むと、願いが叶うといわれています。
和紙の季節の御朱印も人気があります。
御朱印をいただきました。
今回は修復工事中だったので、また次の機会に訪れたいと思っています。
2021/12/13車で行くとちょっと怖い。
神社前に専用駐車場があるので車で行って全然問題無いと思いますが、凄く道が狭いので結構気を使います。
観光客も結構歩いているので常に徐行運転となります。
神社そのものはそれほど大きくなくコンパクトです。
ウサギのおみくじが可愛かったので頂いてきました。
さわらびの道というおもむきのある道を上ると宇治上神社とあり、応神天皇とその子供たちが祀られています。
平安時代後期建立の本殿は現存する日本最古の神社建築で国宝だという。
覆屋の中に3棟の社殿が並んでいる。
本殿前にある拝殿も鎌倉時代の建造で国宝だそうじゃ✌️境内のパワースポットを(桐原水や御神木、清めの砂、天降石等)見ながら帰り道はミュージアムへの道へ、世界遺産の看板にえっ…他の16ヶ所と比較してちょっと地味かな?反対に、この建物は本当に重要な遺産だと教えられましたわ✋
宇治上神社(うじがみじんじゃ/うじかみじんじゃ)・本殿は日本最古の神社建築。
ユネスコの世界遺産に「古都京都の文化財」の構成資産の1つとして登録されています。
拝殿(国宝)は、鎌倉時代前期(建立1215年頃)に伐採された桧が使用されており、鎌倉時代の優れた建物遺構。
本殿(国宝)は平安時代後期(建立1060年頃)に伐採された木材が使われて、一間社流造りの三殿からなる。
左右の社殿が大きく中央の社殿が小さい。
・御祭神は次の3柱。
左殿:菟道稚郎子命(うじのわきいらつこのみこと)『日本書紀』では「菟道稚郎子」、『古事記』では「宇遅之和紀郎子」と表記される。
応神天皇皇子。
天皇に寵愛され皇太子に立てられたものの、御兄の大鷦鷯尊(おおさざきのみこと 後の仁徳天皇)と、互いに皇位の譲り合いが続いた。
菟道稚郎子命は、御父天皇の定められたことを軽々しく変えることは、許されないことなので、御父天皇崩御の後、宮居を菟道(うじ)に移され、国民の戸惑いと天下の煩いを除くために、皇位を早く定めるべく、自害せられ、異母兄の大鷦鷯尊(おおさざきのみこと・後の仁徳天皇)に皇位を譲るという美談で知られています。
菟道稚郎子命は、幼い頃より聡明で、王仁などについて学問の道を極められ、我が国文教の始祖として、現在も学業・受験合格祈願などのお参りも多いようです。
中殿:応神天皇第15代天皇。
菟道稚郎子命の父。
右殿:仁徳天皇第16代天皇。
菟道稚郎子命の異母兄。
・御利益学業成就、勝負運、病気平癒、悪運を切り、良縁を結ぶ、安産、商売繁盛など。
・宇治上神社と宇治神社は二社一体の存在で、元は、ひとつの神社として、古くより平等院の鎮守社として崇拝されています。
明治以前は宇治上神社は「上社」・「本宮」、宇治神社は「下社」・「若宮」と呼ばれたほか、両社を合わせて「宇治離宮明神」・「宇治離宮八幡宮」と総称されていたそうです。
・みかえり兎について。
菟道稚郎子がこの地に住むことを定め、河内の国から向う途中で道に迷われてしまい困っていると、一羽の兎が現れました。
ふりかえり、ふりかえり、道案内をしたことから「みかえり兎」といわれ、正しい道へ導く神の使いと伝えられています。
かつて宇治は、「莵道」、菟(うさぎ)道と書いてとかいて“うじ”と言っていた時代があります。
「宇治上神社」「宇治神社」に「みかえり兎」と呼ばれる像が多いのはそのためで、「正しい道に導く」ということから「良縁を結ぶ」ご利益もあります。
◯宇治上神社の境内には、たくさんパワースポットがあるようです。
以下のパワースポットを、巡ってみるのも良いと思います。
・清め砂拝殿前の円錐形の、小さな二つの山は、「清め砂」で、境内を清めてくれています。
・御神木境内に入って左にある授与所の横にそびえ立つケヤキの大木。
樹齢は300年を超えるといわれ、境内におけるパワースポットのひとつです。
・「天降石」、「岩神さん」と呼ばれる巨石があります。
「隕石」という説や、「かつて何らかの社があった跡」と、いわれています。
磐境信仰による創祀という説もあります。
この石の上にはたくさんの小石が積まれており、積んだ小石が落ちなければ願いが叶うという境内パワースポットにもなっています。
・「 桐原水」(きりはらすい)と称される湧き水があり、「宇治七名水」のうちでは唯一現存するものです。
現在は参拝者が心身を清める手水舎としての役割を果たしていますが、飲用はできません。
◯摂末社・春日社(重要文化財)御祭神:建甕槌命(たけみかづちのみこと)、天児屋根命(あめのこやねのみこと)・住吉社御祭神:住吉三神・香椎社御祭神:神功皇后、武内宿禰神・武本稲荷社御祭神:倉稲魂命・厳島社御祭神:市杵島姫命・「おみくじ」は「宇治上神社」と「宇治神社」では、うさぎさんの、顔の向きが違います。
・駐車場は、参拝者専用駐車場がありますが「宇治上神社に参拝」の場合のみ無料です。
世界遺産です。
直感的視覚的に、わっすごい!というものではありません。
無料で拝観できます。
なぜどういう理由で世界遺産に相応しいのかを勉強してから来ないと、拍子抜けすると思います。
2021年7月下旬に初めて行きました。
平等院に参拝すると思いたってから、周辺の観光スポットをGoogle Mapsで検索したところ、こちらを発見世界遺産であること本殿は日本最古の神社建築であること→マストで寄ることにしていました。
宇治橋から歩いて約10分で到着予想以上に境内はコンパクトでした。
本殿を目の当たりにすると素朴な感じ故に日本最古の神社建築だと感心しました。
また桐原水は透き通った水が湧き出ており、平安時代の方もこの光景を眺めたと思うと不思議な感じに平等院とは対照的ですが、一見の価値は充分にあると思います。
世界遺産「古都京都の文化財」の構成遺産宇治上神社と対になっている宇治神社は構成遺産ではないのが不思議さすが世界遺産と申しますか宇治神社とは参拝者の数が段違いでした恐らくですけど割と新しい駐車場もあるのでそのアクセスの良さも関係しているのかも上述の通り、宇治神社と宇治上神社は一対になっており宇治上神社:上社、本宮宇治神社:下社、若宮とも呼ばれているそうです。
ふたつ合わせて「宇治離宮明神(八幡宮)」とも境内には宇治七名水のうち現存する唯一の湧水「桐原水」があります煮沸すれば飲めるそうです。
世界文化遺産に登録前は地元の者にも、ほとんど知られていなかった小さな小さな神社でしたが、いまでは商魂たくましく、狭い境内に、お守りや、記念日がいっぱい!神秘さや、霊感あらたかさは、これっぽっちも無くなったいました。
本当は★一つなのですが、駐車場ができ、無料になっているので一つオマケ!
大吉山にもいけます。
三角点は展望なし。
展望台は眺めがいいです。
宇治上神社に息子の受験合格祈願に行きました。
宇治神社は、学問・受験合格・就活合格にご利益があると言われています、との事なので。
夕方に行きました。
川向うに平等院鳳凰堂が見えます。
「みかえり兎」も魅力の一つでした。
宇治神社とセットで祀られてきた宇治の大吉山山麓にある神社。
祭神は、応神天皇の息子、仁徳天皇の弟にあたる菟道稚郎子命。
本殿は、平安時代後期の1100年頃の建築と推定され、現存する神社建築としては、奈良の大直禰子神社内陣(奈良時代後期の760年頃)についで二番目と古い神社建築と言われています。
式内社、世界遺産と華々しい称号をもつ神社のためか、色とりどりの御朱印やお守りを販売し、あまりご利益は感じられませんでした。
世界文化遺産の宇治上神社になります。
歴史のある佇まいで内部に入るとひんやりと感じられました。
平等院鳳凰堂から橋を渡って15分程で歩いていけますのでどちらも見られるのをオススメいたします。
宇治川に沿う宇治神社の直ぐ奥に鎮座しています。
敷地は広くありませんが、世界遺産だけあって、立派です。
神社としては日本最古の本殿とのこと。
歴史に裏打ちされた伝統を感じ、神聖な気持ちになり、心を洗われました。
宇治川に面した宇治神社の奥にあり、宇治神社とは一対のものとされています。
祭神は宇治神社との同じ菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)およびその父である応神天皇、異母兄の仁徳天皇の三柱となります。
ちなみに「菟道」ないし「兎道」は宇治の古名であり、兎が宇治神社、宇治上神社の神使とされる由縁ともなっています。
旧社格は意外にも村社ですが、狭い境内に見どころが凝縮されています。
他に類例のない様式の本殿は現存最古の神社建築で国宝、寝殿造の遺構とされる拝殿も国宝に指定されていて、いずれも見ごたえ十分かつ唯一無二のものです。
平等院と違って修学旅行生がわんさと押しかけることもありませんが(そもそもそれだけのキャパがありません)、宇治に限らず京都府全域において必見の名所のひとつです。
宇治観光の折には宇治神社とあわせて是非の参拝をお勧めします。
平等院とあわせて参拝する場合、徒歩であれば宇治神社鳥居前の朝霧橋から浮島を経て橘橋を渡ればすぐに平等院の表門(拝観受付)に到着します。
十三重石塔をはじめとした浮島と宇治川の景観そのものが名所であり、楽しめます。
神社の駐車場はありませんが、観光地の宇治なので、コインパーキング等駐車場は近辺に多数。
ただし神社付近は道路が狭く観光客が多いので、車通行は要注意。
山の麓ということで巨木に囲まれた神社。
境内は広くないですが、巨木に泉に、国宝の本殿と、見処たくさん!ウサギもたくさん!?神社裏の山には展望台に向けた登山道も整備されてたようですが、今回は時間がなく、断念・・・平等院近辺と含め、徒歩で観光できるエリアにあるので、電車で来訪。
1日のんびり散策、散歩にもヨイと思いました!
やはり空気がちがいます。
気持ち新たになる場所ではないでしょうか。
宇治神社も歩いていける距離であるため、是非宇治に行かれた際は寄ってみるのがいいと思います。
宇治神社の奥にある平安時代の状態が現存する最古の神社で本殿と鎌倉時代初期に建てられた拝殿が国宝にもなっています。
見た目も歴史ありそうな雰囲気があり、世界遺産にもなっていますが、神社自体はそれが前面に出ているでもなく、うさぎ🐇に縁があっておみくじやお守りがうさぎでかわいい。
世界文化遺産でパワースポット。
御神木の前なんてパワーを凄くもらえそう。
オバちゃんが元気玉の格好してパワーもろてました。
兎なおみくじは映え間違いなし❗️
宇治川東岸、朝日山の山裾にある神社です。
創建年代などの起源ははっきりしていません。
明治維新前、両社を合わせて宇治離宮明神、八幡社と呼ばれ、近くの宇治神社を下社・若宮とするのに対して、宇治上神社は上社・本宮とされていたとのことです。
平成16年(2004年)2月、奈良文化財研究所・宇治市等が年輪年代測定調査を行った結果、本殿は1060年頃の現存最古の神社建築であることが裏付けられ、1052年創建の平等院との深い関連性(その鎮守社と言う)が伺えます。
ユネスコ世界遺産にも登録されています。
京阪電車「宇治駅」から徒歩10分ほどに鎮座しています。
京阪宇治駅から、徒歩で近く、すぐ側には宇治神社·仏徳山(大吉山)·源氏ミュージアム·が有り、建物等が集中しており、観光に訪れた際、周り易い。
宇治神社までの通りには、古くからの店や、新しい店が有り楽しめる。
また、宇治上神社にも駐車場は有るが、長く楽しむのであれば、駅周辺に駐車するのが、良いと思う。
世界遺産ということで訪問。
こじんまりとした可愛い神社です。
御朱印の種類も豊富で、書いていただくオーソドックスなのは、300円。
せっかくなのでお正月限定の桃色の和紙に、金字の御朱印を頂きました。
こちらは、貼るタイプで500円他にもカラフルなご朱印がたくさんありました。
おみくじやお守りも可愛らしいものが多くオススメです。
京阪宇治駅から「さわらびの道」を通って行きます。
細い道で観光客もたくさん歩いていますが、車も通れます。
宇治上神社には無料の駐車場があります。
可愛いウサギのおみくじが売られています。
御朱印も何種類かあります。
ここも日本の人では無い観光客がいっぱいです。
世界遺産、日本最古の神社建築宇治川を挟んで、平等院鳳凰堂の反対側。
下社に宇治神社があり、その奥の院のようにひっそりと建ってます。
最近まで知らなかったが、日本の神社の建物のなかでもっとも古いそうだ。
拝殿が鎌倉時代、本殿は平安時代までにさかのぼる。
なぜ、時代がわかるのかというと、ひとりは、文献。
当時、執筆された文書にこの神社の存在がしるされているとのこと。
もうひとつは、木材の古さ。
本殿を支えている木材が平安時代だと割り出されているそうだ。
樹齢とは違うだろうがどのように判定されたかは疑問だが。
世界一狭い世界遺産との異名もあるそうで、たしかに敷地は狭い。
はいるとすぐ正面に鎌倉時代の建物がある。
拝殿だ。
その前には、清め砂という盛り砂がされている。
裏手に回ってみると、とてもシンプルな建物、本殿がある。
ここでわたしは大きな勘違いをしてしまったらしい。
本殿は、左右が大きく、中央が小さいとある。
実は本殿はみっつあり、それが一棟の覆屋で囲われている。
わたしが感慨深く見ていたのはこの覆屋だった。
なかの社のような大きさの祭壇はあまりよく見てない。
著名な神社仏閣は一様に大きく、歴史があり珍重されているので、まさかこの小さい社(やしろ)が世界遺産とは思わなかった。
本殿と思ってみていたときは、あまり時代を感じない建物で、かつ装飾もないので不思議だと思っていた。
変な気もしていたのは正解だった。
ただし、実際の世界遺産の認定は、裏にある森、大吉山とあわせた景観が登録されたそうなので、平安時代の建物を特定したわけではない。
参拝にゆくときは注意深くみることをおすすめします。
宇治と言う言葉の由来を考えたこともなかったけれど、ウサギの道が訛って宇治となったらしいです。
ここは、平等院のついでに訪れた人も多いのではないでしょうか?私もそうでした。
しかし、ここも世界文化遺産のひとつとのことで、訪れて初めてその重要さに気づいたといった感じです。
神社として、さまざまな啓蒙を行っているようで、訪れる人に、お守りの扱いやお参りなどどう考えどうすべきかなど学ぶことができました。
(18/01/04)通常のもの純白の色和紙に金泥の御朱印(冬限定「雪うさぎ」御朱印 季節・数限定)淡杏色の色和紙に金泥の御朱印(冬限定「雪うさぎ」御朱印 季節・数限定)3種類の御朱印をいただきました。
オリジナル御朱印帳を購入しました。
(17/10/04)通常のもの梔子色の色和紙に金泥の御朱印(秋限定の「秋色」御朱印 季節・数限定)赤色の色和紙に金泥の御朱印(秋限定の「紅葉」御朱印 季節・一日枚数限定)3種類の御朱印をいただきました。
(17/05/02)三種の御朱印(宇治茶をイメージした緑色の紙に通常のもの)三種の御朱印(紫色の紙に金泥で離宮)三種の御朱印(宇治茶をイメージした緑色の紙に金泥)桃色の色和紙に金泥の御朱印(春限定の「花」御朱印 季節・数限定)4種類の御朱印をいただきました。
通常は300円、それ以外は500円です。
オリジナル御朱印帳があります。
主祭神 左殿:菟道稚郎子命(うじのわきいらつこのみこと) 中殿:応神天皇 (第15代天皇。
菟道稚郎子命の父。
) 右殿:仁徳天皇 (第16代天皇。
菟道稚郎子命の異母兄。
)旧社格:村社、式内社(小)別名:離宮明神国宝:本殿(建造物)、拝殿(附 桟唐戸4枚、蟇股1箇)(建造物) 京阪宇治線:宇治駅より650m。
参拝者用駐車場(砂利)があります。
いい意味で世界遺産らしくない、厳かな雰囲気が漂う。
今は「宇治」ですが、昔は「菟道(うさぎの道)」という漢字が使われていたそうで、神社のマーク?は可愛らしいうさぎです。
境内に「よく訊かれる質問の答え」という数種類のプリントが置いてあります。
境内の砂山の目的、本殿横に大きな石が置いてあるわけ等、まさに知りたかったことがわかってスッキリ!なんて親切なんでしょう!うちのコが小学生なら、即、自由研究のネタに使えるのにな~。
宇治上神社の主祭神は 応神天皇 仁徳天皇菟道稚郎子命(ウジノワキイラツコノミコト)です本殿の内部に内殿があり 向かって右から 第一殿(左殿)に 菟道稚郎子命第二殿(中殿)に 応神天皇第三殿(右殿)に 仁徳天皇が祀られていますまた創建年は 不詳となっていますが とても古く平安時代の中頃だと思われます国宝の本殿は 平安時代後期の造営で 建築様式は 流造(手前屋根の長さが長く 後ろ屋根が短い)で 屋根は檜皮葺となりとても美しい形状をしていますなお前記の様に 内部には三つの内殿に各々 三柱の御祭神が祀られています一方の国宝拝殿は 鎌倉時代前期の造営で切妻造の檜皮葺きで 蔀戸を多用した造りはお洒落で素敵な社殿だと思いますまた国の重要文化財として 鎌倉時代後期に造営された 摂社春日神社本殿や 本殿の扉絵四枚があり 平安時代の作との事でしたまた境内には 宇治七名水の中の 唯一現存する桐原水があり 小高い山の麓と宇治川に挟まれ鎮座する宇治上神社は 神が宿る荘厳な空気が漂い 神秘的な雰囲気に包まれての参拝となり お気に入りの神社の一つになりました。
宇治神社などの他の神社との違いはよく分からないが雰囲気の良い神社だと思う稲荷のように人で溢れてないのも良いと思った。
菟道稚郎子命(うじのわきのいらつこのみこと)応神天皇仁徳天皇を祀る。
宇治神社と対をなす。
「古都京都の文化財」として世界文化遺産に登録されている。
菟道稚郎子命は、父、応神天皇の寵愛を受けて皇太子に立てられたものの、異母兄の大鷦鷯尊(おおさざきのみこと:仁徳天皇)に皇位を譲るべく自殺したという美談で知られる。
ただし、これは『日本書紀』にのみ記載された説話で、『古事記』では単に夭折と記されている。
本殿は現存最古だそう。
森嚴な雰囲気、なにやらありがたげな境内の盛り土、祀られているのは頭脳明晰でびっくりするくらい善人の皇子。
境内の名水で顔を洗うとぬるぬるがとれてスッキリする。
ここの名水度は北海道にも劣らぬ実力派!!そしてうさぎの絵柄のお守りもチョー可愛いです。
なぜうさぎなのか分からないが、宇治とは本来『菟道』と書き、うさぎの道という意味らしい。
名前 |
宇治上神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0774-21-4634 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
創建は不詳ながら、鎌倉時代建立の拝殿と、平安時代後期建立の本殿があり、共に国宝となっているのでかなり歴史のある神社とわかります。
又、古都京都の文化財の一つに数えられ、ユネスコ世界文化遺産に登録されています。
近くには宇治平等院もありますので、併せて拝観に訪れるといいと思います。
拝観祈念に御朱印をいただいて参りました。