この場所から森駅とは反対方向を見た信号の具合がなか...
明治天皇がここにあった桟橋から北海道に上陸されたようですその後、函館本線が開通して桟橋は廃れてしまったようですそして今度は新幹線が開通したら、森駅は廃止になるのでしょうか?
長閑で景色が良いところです。
明治天皇がこの付近に建てた桟橋から上陸した場所のようですが、今はその桟橋の面影はありません。
森駅からあるいて3分くらいの場所にあります。
わざわざこれを見に来るひとは少ないだろうと思うが、乗り継ぎ待ちで結構な時間があったので、見に来てみました。
ここから噴火湾をはさんで反対側にみえる巨大で異形な山塊は、もしかして羊蹄山なんでしょうかね。
乗継時間に駅近くを散策していてたまたま見つけました。
なんてことのないところに見えますが、ここから上陸したことを想像すると、不思議な気持ちになれます。
乗継の時間つぶしにはいいところだと思います。
この場所から森駅とは反対方向を見た信号の具合がなかなか好きです。
以前から、列車の車窓から見える海中の碑が気になってました。
海が見える景色や汽車を見る方にはシャッターチャンスの場所ですポケモンGOをやってる人は道具ゲットやポケモン沢山現れます。
どこかの国の皇帝がいかめし食べにやって来たとか?
史跡巡りもたまには良いよ!
干潮時だけに桟橋跡が見える景色になるようです。
森町の歴史を感じる場所です。
ちょっと離れた所に榎本武揚上陸の地が有ります。
電車に乗って通っながら見ることができる(原文)기차를 타고 지나가면서 볼 수 있다
歴史的な建築遺産を示すモニュメントがひっそりと静かに残っています。
当時の画像や図面でも有れば良いのですが、文字だけで、今一つピント来ません。
榎本武揚は明治元年に、新しい国を蝦夷地につくろうと、旧幕府軍を新撰組の土方歳三らと共に率いて鷲ノ木に上陵し、その後五稜郭を占領した。
翌年、箱館戦争で新政府軍と戦闘、降伏。
しかし黒田清隆の厚意により榎本は助けられ、明治5年に黒田が次官を務める開拓使に出仕。
その時に箱館と札幌を結ぶ日本で最初のマガダム舗装路「札幌本道」の建設を指揮した。
「札幌本道」は森から室蘭までは海路で結ぼれており、森の桟橋工事で榎本は鷲ノ木産の原油を橋脚に塗り、防腐処理を行った。
これは日本での木材防腐工法の始まりとされていて、JR森駅裏の森桟橋跡にはその当時の橋脚が今もなお残っている。
名前 |
森桟橋跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
列車の乗り継ぎ時間があったのでプラプラと歩いてみました。