現在の場所に遷座させた。
耕地整理事業に伴い六つある神社を、この地に遷宮したそうな。
各社とも創建年は不詳とのこと。
手力雄神社にご参拝の折にはこちらも参拝されたい。
ここの神明神社は、明治時代に実施された周辺の耕地整理事業のため、周辺の鎮守の神として信仰されていた神社 6社を合祀して、現在の場所に遷座させた。
6社は「御鍬神社(祭神:豊受姫命(トヨウケヒメ))」「吉野神社(祭神:宣化天皇)」「神明神社(祭神:天照大神(アマテラス))」「若宮神社(祭神:仁徳天皇)」「稲荷神社(祭神:倉稲魂神(ウカノミタマ))」「秋葉神社(祭神:迦具土神(カグツチ))」である。
神社は、祭壇の上に社が3社並べて建てられています。
名前 |
神明神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
発展を見守り続けた氏神様たち耕地整理事業でここに集まる。
現在は手力雄神社の敷地と隣接し鎮座します。
元々は、他の地域にあった社がこの地に遷座し祀られています。
享保4年8月の蔵前明細帳には若宮神社吉野神社稲荷大明神が旧境内に鎮座していた記録が残ります。
寛永(1624年)以前の御鎮座と記されていました。
明治40年、旧境内(御館1128番地)若宮神社秋葉神社吉野神社鍬神社稲荷神社を神明神社境内に移転合併された記録が残ります。
明治45年3月1日旧境内より現境内地に移転神明神社:字御館1128番地御鍬神社:字西出824番地四歩若宮神社:字西出823番地一畝二十二歩吉野神社:字吉野91番地三畝一歩稲荷神社:字御館1024番一畝九歩秋葉神社:字西出922番地四歩この住所は、旧地名で現在見つけられないものがほとんどでした。
いずれの神社も、この地域の発展を見守り続けた氏神様です。