土日しかやってないけど来る価値あり!
駅から遠いが行ってみたい、通いたいと思える場所。
店員さんも親切でした。
土曜日開店時間あたりは人も少なく利用しやすかったです。
キッチンカーの情報がいまいち分かりづらいと個人的な感想です。
利用:平日人数:2名アクセス:近鉄東寺駅より徒歩10数分週末のみイートインが解放されています。
フードなし、入店後は2階のお席を先に取って、1階でビールをオーダー。
レジ向かいにお冷やのサーバーとグラスがあるので、そちらも持って2階へ。
この日は、夏のきまぐれ(700)を注文。
フードは外にキッチンカーがあり、調達して持ち込みです。
天井が高く、解放感がある上に、醸造所が2階から見渡せてビール好きはたまらないと思います。
ドリンクは飲み終わったら、グラスを1階レジに返却。
タップが繋がるタイミングだと、新しいビールを注いでもらえるので、飽きないです。
クラフトビール好きな方は是非!
生ビールが外で呑める幸せ、食べもん持ち込みOKですが売っておられたカレーが美味しそうでした。
今度は是非食べたいです。
クラフトビールの醸造所。
8種類くらいのビールを外の飲食スペースで飲み比べできます。
フードメニューは用意がないため、持ち込み式です。
近所のミスター・ギョーザで餃子をテイクアウトしましたが、良かったです。
クラフトビール好きが京都に来たなら是非立ち寄って欲しいブルワリー!いまはコロナ禍でテイクアウトと一部外飲みだけですが、平時は土日限定でタップルーム内の飲食スペースにフードを持ち込んで、出来たてのビールと一杯やれます!写真はテイクアウトして自宅で楽しんでいる様子ですが、写真にあるミスターギョーザはブルワリーにほど近い京都餃子の銘店!味噌タレで食べる餃子🥟は絶品なので、ビールと一緒に試して欲しい逸品です^_^
2021夏の気まぐれビールはあまり飲まないのですが、このクラフトビールは注文して取り寄せました苦味が少なく暑い日に飲みたいビールです。
『京都で美味しいお酒は?』と聞かれたらビール系では『京都醸造🍺』と言いたくなる場所。
地元でも地ビールとして有名で、三重の伊勢角屋、京都の京都醸造、大阪の箕面ビールっていうくらい有名。
京都醸造の味の特徴としては、全体的に飲みやすいビールが多い。
アルコール度数も1%〜10%まであり、クラフトビールの固定観念を壊すような面白くて美味しいビールで溢れてる。
醸造所には初めて行ったが京都駅からバス、近鉄or烏丸線十条駅からバスで行ける。
googleマップでは18時までと表示されていたが実際は17時までだったのでそこだけ注意。
コロナ禍なので、現在は外飲みだけとなっていました。
席が取れないと注文できないので、暑いなか外で待つ必要があります。
クラフトビールは『たわわなれ』と『深雪』を飲みました。
『たわわなれ』はフルーツサワーで、柑橘系の酸味がしっかり効いてて、生搾りみたいな味わいでした。
『深雪』はストロングウィートエールで、まるでパンのような麦の香りと鼻から抜ける芳醇な香りを楽しめます。
2020/9/21 醸造所の前のスペースを利用してやっているタップルーム。
コロナの影響で室内での飲食は出来ないけど、10種のハウスビールが飲める。
基本は400ml700円でキャッシュオンスタイル。
食べ物は提供してないので持ち込みOK。
今の季節にピッタリ。
近くに世界レベルの醸造所があるのは素直に羨ましい。
近所の人がふらっと飲みに来る感覚もとてもよい。
美味しいビール、素敵な空間、親切な可愛いスタッフ…このまま時が止まればいいのに…
選択肢が多く、美味しい。
店内席が少なく、外座れる。
外で飲む雰囲気はいいが、晴れの日と秋春行ったほうが良いかな。
10月末に行きましたが、外で飲むにはちょうどよかった。
駅から少し離れているため、タクシーで行くのがおすすめ。
美味しい地ビールが飲めます。
京都のメジャーな観光名所に飽きたならココをオススメします!近くにはおたべの本館もありますので合わせてオススメしたいです。
南区には未だ見ぬ魅力がいっぱいですので是非!笑。
初めての訪問いろいろ飲み比べましたがIPAが美味しかったです。
食べ物は持ち込み自由。
近場の有名餃子屋さんから持ち込みしてた人がいて流石と感心。
駅から遠いので京都駅前からMKタクシーを捕まえて行きました。
グラス一杯600円でビールが飲めます。
休みの日の昼下がりに飲むには良いですね。
支払い方法は、キャッシュオンリーです。
自分の飲みたいビールしか造らないがモットーと聞きましたが納得、ビールに愛情をかけているのが良くわかりました、店員さんもフレンドリー。
小腹が空いていたのでキッチンカーのピザ注文、焼きたてを店内まで持って来てくれ熱々を平らげました、値段の割には大変良い素材を使っており大変満足、美味しかった。
京都観光の際には必ず寄らせてもらいます。
ビール好きな人は絶対行ってみて、後悔はさせません、ただし翌日に京都観光する場合は昨日を後悔するかも。
笑笑。
京都駅からタクシーで1000円程度の距離でしょうか。
アクセスの悪さはどうしようもありませんが、それでも行く価値のあるクラフトビールのお店。
2018年4月現在京都醸造のボトルビールはこちらの店頭でしか購入できません。
昼間っから外で飲むビールの気持ちよさは最高。
オープンから2年半。
この春リニューアルして、屋内スタンディングだけから二階にもテーブル席を増席。
オープンスペースの簡易テーブルも合わせると、キャパがほぼ倍増です。
タップ数も6タップから10タップに増え、ラインナップに偏りがないバリエーションで、世界でも評価の高いクラフトビールが楽しめます。
値段は以前と同じくグラス¥600のまま。
フードトラックがほぼ毎回出店しますが、今まで通りフードは持ち込みオッケーです。
最寄駅からは、いづれも徒歩20分以上ではありますが、わざわざ行く価値は十分にあると思いますよ。
土日しかやってないけど来る価値あり!住宅街のど真ん中にあるんでビックリするけど晴れてれば外で飲むのがオススメ!食べ物は持込み可なので近くのコンビニとかで買ってくるといいかも!
昼下がりに来店、お店の外にも簡易的な席があり、混んでいました。
ビールは美味しかったです。
再訪。
ちょうどギターのライブをやっていてとても雰囲気が良かったです。
ビールも美味い😋
南半球のあさひがとても美味しかった。
また他のも飲んでみたい。
今回は土日しかやっていない京都醸造にビールを飲みに伺った。
ホントに道あってるのかという場所にあります。
どんな種類でも600円。
つまみは、持ち込みOK。
ビールも美味しく暑い中、ビールケースに座って飲むのも乙なもんです。
ほぼ地元かマニアしかいないようなお店(午後の短い時間しかやっていない)ですが、時間が許せばもう一度いきたいです。
ちなみに京都駅から歩くと30分、駅から近くまでバスだと10分かからない位ですが、バスのタイミング次第で変わります。
一度お試しあれ、
普段めったにビールは飲まないがここのは美味しい。
味の説明聞いてから注文できるので安心。
価格も良心的もっとオープンする日を増やしてほしい。
醸造所にタップルームが併設されており、ほぼ全ての京都醸造のラインナップがテイスティングできる。
おおよそパイントサイズ(400ミリリットル強)で600円と、破格。
場所がかなりわかりづらくしかも駅から遠いが休日はかなり混む。
店内と店外に試飲スペースがあり、店内にはイスはなく、店外はビールの箱の上に木の板が置かれたテーブルがあるだけというなんとも簡素な造り。
京都醸造のビールが本当に好きな人、あるいはご近所さんしか来ていない。
フードは時折フードトラックが来て提供するだけ。
つまみ等は歩いて数分のコンビニで調達することもできる。
ガレージのような外観もあわせて、アメリカのブリューパブのような雰囲気がかなり感じられる。
ここでしか買えない京都醸造のアパレルやグッズも売っている。
「京都醸造のビールが飲みたい」という明確な意志を持って訪れるのであれば確実に最高の体験が得られる。
クラフトビールを大好きになったのは、ここのビールがとても美味しいので、来れる時はほぼ毎週末きてます。
時々出るキッチンカーも美味しいですし、ビールでこれだけ感動できるのは初めてです。
名前 |
京都醸造 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-574-7820 |
住所 |
|
営業時間 |
[土日] 12:00~18:00 [月火水木金] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
6種類のクラフトビールを飲みましたが、どれも本当に美味しかったです。
2階には椅子やテーブルもあり、店内もとてもきれいでした。
また、建物の外の立ち飲み席で飲まれている方もたくさんいらっしゃいました。
食べ物が持ち込み可能なのもありがたかったです。
日々通える近所の方がうらやましいです。
京都駅からは少し歩きますが、京都に行く際はまた必ず訪れたいです。