山道を久しぶりに歩いた。
15〜20分で登れるくらいの展望台。
ちょっとしたウォーキングで展望台まで行けます。
見晴らしはまあ、そこそこ、宇治橋あたりを眺められる。
人混みとは、無縁の静かな展望台です宇治平等院鳳凰堂が、見えます散歩に、ちょうど良いです。
宇治市内が見渡せます。
宇治上神社の脇から道が続いていまして、15分ほど登れば到着。
平等院鳳凰堂をはじめとして宇治市内が見渡せます。
大吉山(仏徳山)への道標が有ります。
ここから約20分、S字形になだらかに、そして広い、優しい道を作ってくれてますわ✌️東海自然歩道の看板通り、四季折々の自然が楽しめるハイキングコースです。
途中に休憩所、上の方にはトイレも設置されており、お年寄りにも園児にも安心のコースですね。
やがて、展望台に到着します。
ここ標高100m。
目の前には宇治川に宇治橋、奥の山は天王山やポンポン山です。
私が評価を上げたのは野鳥の山雀(やまがら)でしょうか、近く迄来て、手のひらで遊んでくれるんですよ😊写真付けときますね。
神社で芸をするのは見た事があるけどね、本当に自然とふれあえる展望台でした✌️
気軽にハイキングが楽しめる小高い山。
頂上からは宇治市内が一望できます。
年配の方が多かったです。
休まず登って片道20分程度。
途中に休憩所有り。
道は未舗装で段差も有るので注意が必要。
少し遠いが平等院鳳凰堂が見える登るのは最初は少し坂がキツいが、少し登るとそれほどでもなくなる上の方と途中はほぼ非舗装かつ若干デコボコした箇所も有るので、靴はスニーカーなど歩き易い物が良い街灯は皆無で木が生い茂っていて日が射さないので、明るい内は良いが暗くなると全く見えないので、降りるのが遅くなるなら懐中電灯など灯りが必須展望台から平等院を撮影するのはどれぐらいアップにするかにも依るが換算300㎜以上のレンズが必要なお、南向きに撮る事になるので晴天の日中はほぼ逆光になる。
走ればすぐに着くトレーニング用の山です。
三室戸の幸栄堂で栗のお菓子を買っておやつを食べて秋を感じています。
響けユーフォニアムの聖地巡礼しに来ました。
景色を見るのも好きなので綺麗な夜景が見れて良かったです。
頂上まで15分くらい歩きますが夜は真っ暗です。
ライトつけずに登る人もいますが普通に消すと真っ暗です宇治の景色、昼間にまた見にきてみたいです。
宇治を一望出来る高台。
見晴らしまで約15分で到達出来る。
ベンチもたくさんあり、トイレもあるのでランチタイムを過ごすのに都合が良いです。
鳥のさえずりや風を感じながら寛げます。
源氏物語ミュジアムから、20分強で着きます。
平等院が望めます。
風が気持ちいい。
車ではちょっと行きにくい、駐車場がありません。
自然歩道の中の一部分が展望台になっている。
塔ノ島や平等院は良く見えますが全体的に狭く、パノラマという程ではないかな?
名水を汲んで景色が良い場所で飲むコーヒーは格別。
朝の散歩に丁度良い距離。
展望台に鳥が集まってくるので、バードウォッチングも楽しめる。
響け!ユーフォニアムの聖地の一つになっており、巡礼目的の方が登られてるみたいです。
自分もですが。
登山道はフラットになっており、比較的登りやすい方ではありますが、地面はゴツゴツしてるので運動靴を推奨します。
間違ってもヒールで登らないように!
いい運動展望で平等院~宇治橋を見渡せるただ、それなりにいい汗かきます。
幼児を連れて家族で歩きました。
子どもの入門ハイキングにはピッタリです。
いい思い出が出来ました。
近辺に宇治抹茶のペットボトルが自動販売機で売ってるので買うとなおいいでしょう。
トイレは展望台付近にあるので大丈夫です。
ご存知の方も多いと思いますが、「響け!ユーフォニアム」の聖地でもある大吉山展望台です。
3年ぶりに探訪しましたが、いつ来ても、何度来ても癒される場所です。
季節を通じて久美子や麗奈と共に息吹を感じれる特別な場所です!平日は地元の方が、お散歩やストレッチ等しているので、お邪魔にならない程度に散策した方が良さそうです。
展望台の後は麓の露店でお茶をして一息ついてから、更にユーフォの聖地を巡ると一興かもしれませんね🎶
(*′☉.̫☉)散歩がてらに登れる展望台。
近所の方も運動がてらに登っておられる感じで、気軽に行ける。
眼下に平等院も見えますね。
なかなか気持ちいい。
程よく運動出来る位の山登り。
展望台からは良い景色が見られます。
平等院も見えるよ♪響け!ユーフォニアムの聖地の一つでもあります♪
注意!!簡単には登れません。
登山道みたく岩がゴツゴツしている為、最低でもスニーカー必須です。
大体30分位歩くと考えた方が良いでしょう。
坂がかなりきついので気軽に行こうとすると間違いなく後悔します。
途中に休憩出来るベンチが有るので休む事は可能です。
響けユーフォニアムの聖地となっていますが、残念ながら劇中に出てくる程、景色は綺麗ではありません。
尚、薮蚊等の虫が凄いので虫除けは必須でしょう。
宇治上神社と源氏物語ミュージアムの中間くらいから7回ほど折り返す1.3キロほどの坂道を登って行くと到着します。
砂利道のため歩きやすい靴を履いていないと大変かもしれませんが、辿り着くと眼下に宇治川や平等院鳳凰堂を眺めることができて、とてもいい場所です。
お弁当持参でいい景色を眺めながらの散策に良さげです。
実際ベンチにはご夫婦やファミリー、グループがお弁当を広げてみえて、いい感じ。
展望台の少し上には御手洗ありますが、ペーパー備置きがないので注意が必要ですね。
ここは展望台近くに駐車場があったり自転車道が整備されているような観光に全振りしたタイプの展望台ではありません。
しかし、そのお陰かガヤガヤしておらずゆっくりと景色を楽しめます。
あと割と本格的な登山道を登っていく形になるので良い運動になりますよ。
足腰が鍛えられます。
展望台は静かで空気が綺麗で宇治の市街を一望できます。
とても良い所です。
大晦日の夜に登れば他の巡礼者はおらず夜景を独占できる。
ただしちょっと寒い。
寒さに弱いことでいまやすっかり有名になったiPhoneはバッテリーがあっという間に20%を切った。
宇治周辺に住んでいて、登ったことない人はいないと思います。
保育園や幼稚園の秋の遠足で行く山です。
山頂か降りて宇治川の中洲でお弁当がパターンです。
アニメで有名になりました。
地元の方々(一応私も)の散歩コースです。
程よく登り時間も30分程度なので日々の散歩にもちょうどいいです。
アニメのユーフォで登るシーンがありますが、さすがにユーフォニアムを持って上がるのはきついと思います。
(笑)
気軽に上れる高さ。
足元はそこそこデコボコしているので運動靴推奨。
真夜中に登ったのだけど、街灯は麓にしかない。
月もなかったせいか、灯りを持ってないと真っ暗で無理かな。
山道の途中には休憩所もあるので、展望台まで登るのはそんなに難しくないかと思います。
夜景が綺麗なのは勿論、方角的に夕日を拝むことも出来るので日が沈む前に登れば昼、夕、夜と三つの宇治の表情を見ることが可能です。
山道は灯りとなるものが一切無く、日が暮れて空も暗くなってしまうと危ないと感じました。
懐中電灯があればベストですが、なくても携帯電話のライトで大丈夫でした。
響け❗ユーフォニアム1期8話おまつりトライアングルの展望台。
ものすごい見晴らし!吹田とか大阪湾とか, 下手したら姫路の方まで見えるんじゃないの⁉ というぐらい見える。
(...ような気がする)
山道を久しぶりに歩いた。
静かな森のなか 地道は頂上まで続く。
聞こえるのは自分の歩く足音 樹々のざわめき 小鳥のさえずり 風が運ぶ遠い列車の音 そして耳元で激しくうねり砕け散る風 それだけ。
あとは何もない。
あるとすれば すれ違う方とのちょっとした ご挨拶ぐらいだろうか。
手のひらに餌を乗せると 山雀(Yamagara)が手に乗って 餌をついばみ 枝に渡る。
可愛いく愛らしい小鳥である。
頑張って 朝日山観音様にお参りし 一緒に兎道稚郎子皇子伝承のお墓も訪れた。
街の中にあって 直ぐ山へ登れる場所があるなんて 山歩きの好きな方にとっては身近ないい所である。
いっぱい森の空気をいただいた。
山が我が体力年齢を少しばかり若返らせ 己の心を映す鏡をくれたような気がする。
大吉山にありがとう。
このあと 戻らず 谷側に向かう道に進路をとり 曹洞宗 興聖寺(Soutou-syu-KOUSHOUJI)の裏を経て 喜撰山発電所(発電量 : 46.6万kw)からの水が宇治川に流れ込む 観流橋を渡り 家路についたのである。
源氏ミュージアムの手前から山道を登り 朝日山観音を経て興正寺の裏手にくだり 山門前の宇治川に出るルートの所要時間は 道草をしながらザッと2.5時間程度でしょうか………ヨボヨボの老人の脚で。
素敵な大吉山の森の散策でした。
優しい大きな生き物 トトロがひょっとしたら住んでるかも知れません。
ただ残念ながら 子供でないと見えないらしいですネ(笑)。
自然の中に 身を浸すって 帰宅したあとがとっても気持ちの良いものです。
名前 |
大吉山展望台 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
気軽に登れて、ハイキングエンジョイ出来ます。
2023年の登り始めで行ってきました。
宇治市が一望出来る感じです。