にゃくいち神社は西大路八条に有ります。
歩いていた先に神社があるのを知り、こちらに参拝に来させて頂きました。
何気なく大きなご神木の前に上がらせて頂こうとしたら、急に強風と鈴の音が鳴り出しました。
一瞬なんだろうかと思いましたが、後で調べた所座敷わらしが宿っているとの事です。
参拝だけさせて頂きましたが、こちらは水みくじが出来る変わったおみくじもございます。
とても気さくな宮司さんは多くのメディアにも出演されている人気者でお話も楽しいですね。
雰囲気の良い歴史ある神社です。
またお守りなどの種類もとても豊富です。
また来たくなるそんな若一神社。
本当に座敷わらしがいます。
3年ぶりのお参りでした。
駅からバスですぐです。
とても暖かい波動の神社です。
おすすめ。
神社自体には参拝者用の駐車場🚙はない感じでした。
分かりにくいですが車🚙をお祓いしてもらう人用?の場所は有りました。
【平清盛の手植えの楠】や【座敷わらしがいてる】等など見どころは沢山有りました。
小さい敷地なので参拝時間はそんなにかかりませんでした。
この前を通る度にまっすぐだった道が曲げられ、ずっと気になっていたので参拝することが出来て良かったです。
JR西大路駅から徒歩8分、その昔、威光上人が紀州の熊野神社にお参り、庶民の苦しみを和らげる為、若一皇子の御分霊を持帰り、この地におぼしめしから、土の中に安置したそうだ。
時を経て平清盛公が熊野にお参りの際、土中に隠れている御神体を掘り起こし、祀りなさいと言う神のお告げから、清盛公が仁安元年(1166)に社殿を作った事に始まる。
すると翌年には大政大臣に大出世、こうした事から開運出世に御利益有りとされている。
更には、平清盛公の手植えの木と言われる楠木。
この木には事故や落っこちての死亡など、祟りの言い伝えも残るが、その前には座敷わらし出現の記事など。
この座敷わらしは連れて帰ると家は繁栄するそうだ。
そう言えば御守りも売ってるわ✨境内に神供水(しんぐすい)と言う地下20mからの湧き水が有る。
飲むも良し、水おみくじも、そして清盛公の像にもひしゃくで水を、そして手を合わせる。
狭いながら拠り所の多い神社です。
座敷わらしのいる神社ということでしたが、本当に本当に座敷わらしはいるのでしょうか?というのも、私には霊感と言われているものは皆無のハズですが、狭い神社内のあちこちで、謎の鳥肌が立つ場所とそうでない場所がスポット的にいくつかありました。
最初は、何故?変な感じがするから、早く帰りたいなぁと思っていました。
そんな折り、神主さんの方から座敷わらしの話しをされて、もしかしてとなったのですが····。
平清盛公の神社。
神社の前にある楠は平清盛公が植えたものとされており、雰囲気があります。
手水舎の水は、柄杓を近づけると龍の口から自動で水が出てきます。
座敷わらしがいることでも有名な神社。
よくお参りしているありがたい神社です。
西大路八条にあります。
こじんまりした出世開運の神社です⛩平清盛公のお手植えの木がありますテレビで紹介されてたので座敷わらしに会いに行きましたw見えませんでしたが何かいそうな雰囲気です名水を汲むことが出来るので水筒などを持っていくことをおすすめします。
TV放映された座敷童さんで有名な神社です。
ご神木もパワーがあります。
平清盛様のご進水があります。
以前から車で通るたびに気になっていた神社で少し前にテレビで座敷童子がいる神社で放送されたらしく、境内の木がすごく大きく圧巻でした平清盛ゆかりの神社京都の開運出世の総氏神朱印帳をもらっている時に宮司さんが色々と教えてくれました境内は大きくないですが、JR西大路駅を降りてすぐなので一度参拝されてはいかがでしょう。
都市伝説とはこの事。
座敷わらしさんが住むという、平清盛ゆかりの神社。
わたしは、なんか楽しく強いパワーを感じました。
昨日、TV放送「何んだコレミステリー」があり、さっそく訪問しました!😁座敷童子は会えませんでしたが•••?何かが在ると思いました。
平清盛ゆかりの神社です。
美味しい水をありがとうございます。
とても親切な宮司さんに尋ねれば、いろいろお話をいただけます😊✨こちらの御神徳に預かりたく御祈祷をいただきました。
厳かに御祈祷いただき、また座敷童伝説等いろいろお話をいただきました。
ありがたやありがたや🙏✨
厄年のお参りに行ってきました。
数年前にも妻の厄年のお参りの時にもお世話になり非常に親切で丁寧な対応でした。
今年は初詣でもこちらに行かせて頂きこれからなにかの時はお世話になろうと思います。
凄く妙な(よい意味で)雰囲気を感じられる神社でした。
平清盛公、縁の神社で宮司さんでしょうか?凄く丁寧にご説明頂きました。
去年行った京都の若一神社。
いままで見たことがない大きな黒蝶(本物!)がいて、めちゃんこ驚いた!蝶を驚かせないよう静か~に参拝。
八咫烏や座敷童もいるらしいし、境内の御神水で乾いた喉を潤すこともできる、なんともすんばらしい場所。
参拝後2・3日の間、自宅でなんとも不思議なことが続いたのは、座敷童がちょっとだけ遊びに来てくれたからかもしれない。
なーんてね^^
平清盛を御創建の神社です!コンパクトだが素晴らしい!御朱印は1枚!王道!最近どこも御朱印が多すぎる!空いてる合いだに神社の説明もして頂いた!ありがとうございましたm(__)m
若一王子の御神体を見つけて、それを祀った事が直接、清盛の出世の原因ではなく、本殿にある御神木、楠のたもとにいる座敷わらしの恩恵ではないか・・・・?というんです。
(*^^*) 座敷わらしを見つけてお家に来てもらいましょう‼️
平清盛公の邸跡に建てられた神社で鳥居をくぐるとすぐ右に太政大臣の頃の清盛公の像がある。
開運出世のご利益がある他勝負ごとや受験のご利益もある。
また座敷わらしがいるという話もあって遠方からも座敷わらしのお守りを求める人も少なくないらしい。
清盛公の生涯を考えると縁結びや子宝のご利益も期待出来るかもしれない。
正月に、西大路七福社巡りのために立ち寄りました。
西大路八条にある小さな神社です。
平清盛にゆかりのある神社で、開運出世のご利益があるといわれています。
歩道の向かいに清盛のお手植えの楠があるため、西大路が少し曲がっています。
社務所の人が神社の事について親切に説明してくれました。
(19/01/03)御朱印をいただきました。
西大路七福社ご利益めぐり(期間:1/1~2/末、専用の色紙に全ての御朱印をいただくと干支の置物が授与されます)をしてきました。
(17/05/12)御朱印をいただきました。
御祭神 若一王子(にゃくいちおうじ)この地に平清盛の別邸「西八条殿」があり紀州熊野の若一王子の御霊を祭ったところ太政大臣まで出世したことから開運出世の御利益があると崇められています。
JR西大路駅より400m。
市営バス:西大路八条バス停より50m。
にゃくいち神社は西大路八条に有ります。
西大路駅から徒歩五分以内。
前を通っていても 歴史の古い立派な神社ということに気がつかない方も多いのでは?平清盛 縁の神社で大きな木が目印ですよ!
2019 1 8本日は、若一神社にて参拝させて頂きました。
今日、初めて来ました。
若一神社は、小さな神社ですが、味わいがありますね🎵とても小さな音量で雅楽が流れております。
小鳥の囀りが聞こえます。
小さな池があって、その中には、小さな小さな赤い金魚がおります。
若一神社には、微かに正月らしさが残っていますね❤️今日も良い日になりました。
〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️〰️<若一神社の由緒>光仁天皇の御代、唐より威光上人来り、天王寺に住し、紀州熊野に詣でし折り、 迷い苦しむ人々を救わんと、御分霊若一王子の御神体を笈に負い旅立ち当地に来り、 森の中の古堂に一夜を明かし御神意に従い堂中に安置し奉斎鎮座し給う。
宝亀3年(772年)なり。
其の後、異変により、土中に入り給う。
平清盛公、六波羅在住の頃、此の地は浅水の森と称し風光明媚なる処、 承安年中此の地に別邸造営在住す。
西八条御所と唱り。
仁安元年(1166年)8月、熊野詣で給う時、御告げあり、土中に隠れたる御神体、世に出し奉斎せよ。
平清盛公、帰京の後、公が邸内探したる所、東方築山より夜光を放つ。
清盛公歓喜して自ら三尺穿ち給へば土中より若一王子の御神体現わる。
社を造り鎮守し開運出世を祈り給へば、翌年仁安2年(1167年)2月10日太政大臣に任ぜられる。
故に、開運出世の神様と尊崇される所以也。
社前の楠の大樹は清盛公御手植と伝へられる御神木也。
当時、西八条殿は50余の邸があったと伝へられる。
以前近くに住んでおり(氏神さま)久しぶりに寄ってみました。
厄年なので、友達の分と厄除け御守りを買い求めました😉
平清盛の邸跡。
歩道上に清盛「手植楠」がありますよ。
六波羅蜜寺は有名ですが、ここはあまり知られていないようです。
以前はテントの屋台がありました。
何度か飲みに来た事があります。
平清盛ゆかりの神社で清盛手植えの楠木があり、これを避けるために京都の碁盤の目の道路が曲げられているそうです。
若一王子の御霊を祭ったのが始まり。
以後清盛の勢威がのびたというので開運出世の神として崇められる。
2017/1/3拝受 にゃくいちじんじゃ。
と読む。
平清盛公ゆかりの神社。
境内の正面には平清盛公御手植楠(くすのき)があります。
道路がこの木を避けるように作られている。
有り難く御朱印を頂きました!
平清盛の邸宅跡ですが境内は小さい。
神共水(じんぐすい)と呼ばれる井戸水が湧いています。
京の銘水のひとつなのでペットボトルで持ち帰る参拝者も居る様です。
1月7日の七草粥の接待では無料で参拝者に七草粥が振る舞われます。
11月10日の火焚神事ではおぜんざいの無料接待も行われます。
社殿の屋根や樋に古い落ち葉が溜まりっぱなしだったりして境内の整備がなっていない。
良い社寺とは、古くてもボロくても日常の掃除が行き届いた社寺の事です。
平清盛の西八条邸跡にある神社で、もちろんそれがウリです(^o^;西大路駅から歩けますので、ぜひ散歩がてらにいかがですか?それにしてもこんな都の南に屋敷を建てていたんですね。
広壮な御殿群だったそうですが・・・都落ちの際に全てを焼き払ったようで旧跡らしきものはありません。
清盛公の石像がありますし、樹齢800年超の大木と銘水が有名です。
道路まで木々がせり出しています。
名前 |
若一神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-313-8928 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
気が集まるように、人も集まる…平清盛公や座敷わらしの影響力もそうだが、少なくともここは、人を引き付ける何かがあるのだろう。
訪れたこの日、そこそこの参拝客がいて、お参り後、境内を散策。
御神水を少し飲んだが、甘い?感じがするのは私だけだろうか。
今日はお昼ごはんを抜いて、朝から1日歩き続けたので、五臓六腑に染み渡り、より水が美味しく感じられる。
社務所で2種類の御朱印を拝受し、感謝申し上げるのでありました~