平安京の西寺跡地にある稲荷神社。
初詣で京都に行った際にネット検索で見つけてバスでいきました。
最寄りのバス停は西寺前。
そこから少し南に歩いたところにあります。
朝早く行ったため要領がわかりませんでしたがお参り後サムハラ守りと御朱印をいただきました。
こじんまりとした神社で他に誰もいなかったのでゆっくり参拝できました。
サムハラのお守りと厄除け開運守りをお受けしてきました。
帰るとき何故かわかりませんが清々しい気分になって帰ってきました。
お隣はただの公園かと思いきや西寺の跡だったんですね。
近所の子供たちが遊んでたり犬が散歩してたりしたんで全然気が付きませんでした。
伏見稲荷大社よりも古く元稲荷と呼ばれる神社、飛鳥時代に建てられたといわれる。
かの安倍晴明がここで五穀豊穣の祈祷をしたという。
祭神は宇迦之御魂神と猿田彦命。
御社の右奥手に黒住大明神様と阪杉大明神様、陰陽道の学者さんの供養塚、宇賀神様の石碑があります。
ぜひお参りされてください。
住宅街に在ります。
小さな神社です(^o^)陰陽師に所縁があるそうです。
住宅街の中にあります。
小さな神社さんです。
無人なので、お守りや御朱印は箱にお金を入れて、自分で持っていく無人販売でした。
最寄りの駅は、エレベーターが無く階段のみでした。
道を渡るための自転車とかも通れる大きなスロープ式の歩道橋がありました。
神社まで結構歩くので、脚が強くない方はタクシーや車で行くルートも考えた方が良さそうです。
西寺公園の横に有りました。
最近 気が付きました。
小さいですが、素敵な神社です。
本当にこんじんまりしていて通り過ぎるくらいです。
お守り等もお金の支払いは自分で賽銭箱にっと言う感じで今時 とてもユル~い神社です。
そうゆう所がとても良いかと。
地元ではかなり昔からのご利益がある神社として有名です。
前回、硬貨が足りず黄色いお守りを断念したので、再訪問しました。
公園の隣、住宅街の中にあり、気をつけないと通り過ぎそうです。
平安京の西寺跡地にある稲荷神社。
伏見稲荷より古く、元稲荷と書かれています。
こちらでは宇賀神も奉られ、サムハラ神社の御守りも売っています。
伏見稲荷大社と同時期か、それ以前に創建された古い稲荷神社で、「元稲荷」とも云われる。
安倍晴明の子孫である土御門家の鎮守社にもなっていました。
現在は住宅地の中に鎮座し、裏手には西寺跡の公園もあります。
由緒の割りには、境内はこじんまりとしていて、訪れる人は少ないです。
社務所は無人でお守りや御朱印などの授与品は、参拝者がお金を賽銭箱へ納めて頂いていくというセルフサービス。
観光客が溢れる京都市内の神社では、こういった場所は貴重です。
ゆったりお参りできるので、個人的に気に入っています。
苔で覆われた手水所がいい雰囲気です。
お稲荷さん好きは、ぜひお参りに来て欲しい神社です。
交通機関と徒歩で行く場合、京都駅や東寺駅から歩くよりは、JR京都線の西大路駅からの方が近いです。
御祭神並びに所縁の呪術師、呪術僧が屈指のパワーを持って居られるし日本広しと云えど奇跡を招く御守りを授けて戴ける神社なので最高です。
関西だと大阪で知られるサムハラ。
そのサムハラお守りがいただける神社。
現在の鎮座地及び裏手の公園は東寺と対となる西寺があった場所とされる。
平安時代に活躍した陰陽師・安倍晴明の子孫や、強大なパワーを持つ呪術僧にも縁のあるミステリアスな神社。
大阪にあるサムハラ神社も有名ですが、ここでもサムハラのお守りを授与することができます。
境内前の西寺町公園にて毎年五月三日に行われる「子供御輿祭り」子供御輿と大榊、太鼓の前に祭壇を組み朝八時三十分より祭典、その後御輿巡行が行われます。
連休中ということで、年々祭りに参加される子供達が、少なくなってきています。
また、子供達の年齢も低年齢化しているようです。
もっと活気ある祭り巡行になるように、多数の小学生、中学生で賑やかに太鼓と「あら、ヨイ、ヨイ、ヨイ~よいとまかせ」の掛け声で盛り上げていってもらいたいものです。
初夏を思わせる快晴の昼下がり、北向きの鳥居の下で御神職の方が境内の草むしりに勢を出しておられました。
入ってみると手水所が苔むしていい感じです。
2018年の猛暑でもと生えていた苔が枯れ、他の種類の苔が勢力拡大したとのこと。
お社は西向きです。
この鎌達稲荷さま、創祀は伏見稲荷以前とも伝わるよう。
713年秦伊呂具が伏見稲荷建立。
伝わるように538年頃の創祀なら河勝以前か?また安倍晴明の子孫土御門家の鎮守であったとも。
「奇跡を起こす」と呼ばれるサムハラのお守りはセルフでいただけます。
¥800.料金はお社の賽銭箱に入れてくださいとあります。
おつりはでません。
巨額なお賽銭とならないよう、小銭の用意が必要ですが、「あっ、諭吉さんしかないやん!」な方、ひょっとしたらすごい御利益があるかもしれません。
さあ!
(18/01/28)御朱印(書置き)をいただきました。
書置きは授与所の棚に置いてありました。
授与料は賽銭箱に入れてくださいとのことでした。
御祭神倉稲魂大神(うかのみたまのおおかみ)猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)サムハラ呪符は災難除け、奇蹟を生むお守りです。
JR東海道線:西大路駅より650m。
市営バス:九条七本松バス停より350m。
市営バス:西寺前バス停より130m。
(18/01/28)御朱印(書置き)をいただきました。
書置きは授与所の棚に置いてありました。
授与料は賽銭箱に入れてくださいとのことでした。
御祭神 倉稲魂大神(うかのみたまのおおかみ) 猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)サムハラ呪符は災難除け、奇蹟を生むお守りです。
JR東海道線:西大路駅より650m。
市営バス:九条七本松バス停より350m。
市営バス:西寺前バス停より130m。
平成29年8月16日 参拝 (トルネード)
2017/1/3拝受 けんたついなりじんじゃ。
と読む。
御朱印、お守り、お札は寺務所の箱の中に入っている。
代金が書かれているので、賽銭箱に入れる様にと張り紙がありました。
こういう配慮はとてもありがたいことです。
有り難く御朱印を頂きました!
名前 |
鎌達稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-691-9588 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
降り掛かる邪気から身を守る「サムハラ」のお守りを頂ける貴重な神社です。
現在の場所は梅小路軌道拡張に伴い移転し現在に至ってますが、あの有名な伏見稲荷大社より古い稲荷神社でもあります。