はっきり言って覚えていない。
WikiにもUPしましたが関ヶ原1600年の合戦ばかりでなく壬申の乱672年の方の案内図も貰えたので大谷吉継公の陣から関ヶ原駅の方へ戻る途中ガードの下から川を渡る?少し山を登りかけた所に有りました。
大津で自害した大友皇子(弘文天皇)の御首をこの地に埋め目印に三本杉を植えたとガイドブックに書かれていますがやや薄暗い所で写真ががいまひとつですが1400年以上経っているのに杉の木がもう一つ小さく若々しい気もしますが無念の慚愧のようなものは十分感じられます。
10/8 訪問根元に木ノ子が生えてました。
三ヶ所。
この杉は壬申の乱に由来します近くに車を停められます。
そこから歩いて直ぐに階段があり、少し上れば三本杉は現れます。
壬申の乱の近江瀬田橋の戦いの後、自害した大友皇子の首を埋葬した場所と云われています。
なので三本杉の周りは柵で囲まれていて「弘文天皇御陵候補地」とされています。
大友皇子の陵は滋賀県にもあるようですが、もしここに大友皇子の首を埋葬したという伝承が真実ならば、こちらは大友皇子の首塚、滋賀県の方は胴塚と言えるかもしれませんね。
壬申の乱の記録は勝者の側のものしかないので、今だに多くの謎があります。
天智天皇の死後、大友皇子は即位したのか、していなかったのかもその一つで学者によって意見が分かれているようです。
そんな謎の多い壬申の乱について従来の定説に疑問を投げかける遠山美都男著の『壬申の乱』は非常に興味深い内容です。
壬申の乱に興味のある方には是非御一読をお薦めします。
不破関資料館の人に教えてもらって見学しました。
教えてもらわなかったら知らなかったままです。
行けてよかったです。
壬申の乱 ゆかりの三本杉。
よくわからん。
国道21号線から 養老へ抜ける広い道(戦国ロード)ができました 。
そのため 三本杉に 入る道が分かりづらく なっていました。
はっきり言って覚えていない。
スゴくマニアックな場所にありますが歴史的にとても貴重な場所です✨ちょっと曰く付きな場所なので不思議な空気が味わえるかも✨
石田三成の本陣があった。
とゆう最新の研究により、新説として発表された場所❗歴史の授業は何だったんだ❗
ものすごくわかりにくい場所ですが、実は新幹線からも場所が確認できたりします。
壬申の乱で 自害された 大友皇子(弘文天皇)の御首を埋葬し その場所に 三本杉を植えたと言われてます。
弘文天皇 御陵候補地です。
名前 |
自害峰の三本杉 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
壬申の乱で敗れた、大友皇子u003d弘文天皇の頭の埋葬地と云われています。