祭りを見るついでに寄りました。
2021.06.27ただいま、耐震強化工事のため、一時閉鎖中。
令和7年に再公開。
旧鐙屋(あぶみや)にやって来たが、ここも始業前で結局内部を拝観出来なかった。
鐙屋の説明は、ここは酒田を代表する廻船問屋で、江戸時代北前船を通じて繁栄し、当時千石船による運搬で重責を果たし、その建築物を今に残っている貴重な建物だそうです。
当時の繁栄ぶりは、先ほど料亭相馬屋を知ることで想像が付くほど華やかだったようです。
ここもいつの日か又酒田に来る際に料亭相馬屋さんの舞娘弁当の食事後にでも訪れることにしよう。
令和2年10月1日(木)より、大規模改修のため休館となります。
期間は5~6年間にわたり、耐震化と屋根の葺き替え作業などが行われます。
数年間の休邸まで、あと2日行って良かったです。
国の史跡に指定されている江戸時代に北前船交易で栄えた廻船問屋で、屋根が石置杉皮葺屋根というこの地域独特の屋根景観の建物でした。
池泉はありませんが、風情のある庭園も良かったです💓文化庁が認定する日本遺産「荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間~北前船寄港地・船主集落~」の構成文化財にもなっています。
江戸時代に栄えた廻船問屋で国の指定史跡です。
店と住居が一体となった建屋で屋根は石置杉皮葺屋根です。
帳場、居間、台所、蔵、高塀、水桶等、当時の商家暮らしを見ることができます。
火事で焼損した建物を再建して、当時の建物を忠実に再現したものであり、屋根の上に石を置く独特の建物で見所がありました。
はんてんを着て番頭さんになれます!田舎の豪商の家ということでガイドさんが色々お話しながら案内してくれました。
30分あれば見て回れます。
トイレも綺麗でした。
田舎のお屋敷に来た感じ。
風情があって素敵です。
昔の豪商の家屋です。
あぶみやは、井原西鶴の日本永代蔵にも登場する有名な大問屋です。
石置き杉皮葺き屋根は、典型的な町家造りの建物です。
市役所の目の前なので、市役所の駐車場を利用しました。
酒田を離れ40年以上も経って、初めて旧鐙屋を訪ねました。
「あぶみや」と読む酒田を代表する廻船問屋。
今で言うところの商社、宿泊、飲食事業で、江戸時代に繁栄。
開館時間9時〜16時半。
大人320円。
駐車場は目の前の市役所に停めるとのこと。
8月上旬、朝から30℃超えの猛暑の中を朝一番で訪問しました。
前夜に宿泊した若葉旅館さんから徒歩で2~3分です。
朝9時の開館直後でしたので、まだほとんどお客さんが来ておらず、静かに見学できました。
広い屋内は、外の猛暑にもかかわらず少しヒンヤリしていました。
入場料を払って中に進もうとすると、女性の方がまず歴史や由来を簡単に説明してくださいました。
江戸時代に日本海海運を支えていた酒田の廻船問屋「鐙屋(あぶみや)」の店舗兼住宅ですが、広くてたくさんある座敷や、台所、中庭、蔵など当時の酒田商人の暮らしが手に取るようにわかるように人形などを使って展示していて、とても良かったです。
落語には、江戸時代の商家の場面や描写がよく出てきますが、それを実地に体験できたのは落語ファンとしては思わぬ幸いでした。
それから、NHKの朝ドラの名作「おしん」の奉公先のセットはこの鐙屋をイメージして作られたそうです。
また、映画「おしん」の撮影にも使われ、関連する展示もありました。
日本海側の酒田のかつての繁栄が感じられる施設です。
酒田、生まれだけど、初めて入りました。
時代を感じました。
酒田市役所の周辺には〔奥の細道〕関連の場所がある。
元禄2年(1689)6月13日芭蕉は、鶴岡から船で酒田に到着(船上7里)し、6月15日いったん象潟へ行き、6月18日に戻る。
6月19日から伊東不玉邸で句会を催している。
23日には近江屋三郎兵衛宅で、句会。
投稿した写真:-① 近江屋三郎兵衛宅跡② 芭蕉逗留の地 伊東不玉邸跡③ 旧鐙屋 〔日本永代蔵〕に出てくる。
映画「おしん」のロケ地④ 山居倉庫 ケヤキの並木が良い(倉庫は現役)
素晴らしき日本庭園。
美味しいお茶いただきました。
酒田祭りの際に中で献花展が行われていて無料で見学できるので、祭りを見るついでに寄りました。
江戸時代に繁栄した廻船問屋の生活ぶりが見れて面白く、庭も綺麗です。
なかなか貴重な文化財です館内全面撮影可なんで最高です。
名前 |
旧鐙屋 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0234-22-5001 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~16:30 |
関連サイト |
http://www.city.sakata.lg.jp/bunka/bunkazai/bunkazaishisetsu/kyuu_abumiya.html |
評価 |
4.1 |
酒田を代表する廻船問屋、旧鐙屋(キュウ アブミヤ)。
2021.5現在、耐震工事・屋根葺き替え工事の為、休館中(入れません)です😌✋。
※『駐車場は裏側』にあります。