射弓舎。
八幡宮の奉納的中額八幡宮は、飛鳥時代、第40代天武天皇の白鳳年中(672~685)に大伴氏が勅命を奉じて、豊前国・宇佐八幡宮より八幡神を勧請したのが始まりとされる。
八幡宮の神事は、古来から射弓が重要な役割を持っており、この仕切りと伝統を守り射弓舎を管轄するために『矢場元』という制度があります。
矢場元は、古来から当八幡宮の神主家により世襲されてきましたが、明治に神主の世襲が廃止された後は、その当地の門人へと受け継がれております。
現在の『射弓舎』は、天保五年(1934年)に建替えらたもので、屋内には『奉納的中額』が多くあげられており、約330年前の貞享二年(1685年)の奉納的中額が残されております。
奉納的中額に書かれる項目は弓術流派・師範名・氏名・的中年月日・住所であり射抜いた翌年に神社に奉納する。
(射弓舎ないの説明書から一部抜粋)
名前 |
八幡宮矢場 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
雰囲気のある建物です。