この大きなブナだけでなく、この森?
今日で三回目の橅木に囲まれて気持ち良いトレッキングになりました駐車場🅿️も広く トイレもきれい。
奇形樹が生み出した奇抜な形。
25メートルもの高さでそびえ立つその姿はまさに大王。
これほどブナの奇形樹が原生した森林は珍しく、大王やその周りの樹木が生えている場所は神聖な場所だと考える。
一昨年行った時は夏でキノコが沢山生えており、恐らく雨が降ったあとだったので非常に滑りやすかった。
5月の今回行った時は、天気が良く歩きやすい道でありけっこう暑かった。
しかし、2回とも美しい自然に溢れていることには変わり無かった。
どちらの季節も違った良さがあり、前回まで知らなかったこともあったので、是非何回か訪れてみては如何でしょうか。
私の住んでいる秋田県にこのような場所があることを誇りに思っている。
炭焼きの森です。
積雪時に木を切ると半端な高さから切ることになる。
春になってそこからたくさん芽を出して成長したのが「あがりこ」というものらしいです。
あがりこも良いのだけど、清らかな沢も良かったです。
木に熊のひっかき傷を見ました。
注意です。
(2011年)
樹齢約300年の奇形のブナ(゚o゚)新緑や紅葉の時期が最適と思います。
今回は三回目で、15年ぶりくらいに行きました。
紅葉には少し早かったのですが、相変わらず、神秘的でパワーもらいました!あがりこ大王だけの見学なら遊歩道を歩き往復約1時間程度。
他の見どころもあるので、約3時間くらいのハイキングコースを楽しむのがいいと思います。
鳥海自然休養林の中島台レクリエーションの森にあるブナの奇形巨木です。
幹周りが7.62mと杉の巨木よりもコンパクトですが日本一の巨木だそうです。
トイレのある駐車場から高低差も殆ど無く木の遊歩道が滑らないように大変歩き易く整備されています。
木の凸凹が顔に見えたりもしますが爽やかな森なので怖さはなしです。
歩き易かったので入口に書かれている所要時間よりも大幅に早く到着しました。
4/3の写真です。
柵がないのでさわれました。
樹齢300年、写真で見るより小さく感じました。
でも見事なブナの木ですね。
炭焼き跡の看板に、この森のブナが奇形が多いのは炭焼きのせい?と書いてた。
つまり人間の所業ということ?
素晴らしい。
大王の風格。
女王もありますwww大王手前の燭台ブナも必見です(•ө•)♡
ブナの群生地‼️天気快晴で木道少し濡れていて❗️歩きずらく❗️🍂の上に乗ると❗️滑り‼️前見て🚶より下見て🚶方が多かったかな?ちょっと恐い所も有り気を揺るせなかった❗️案内人付きでなければ🚶けませんね❗️説明最高に分かりやすく大自然の大感動でした❗️
ガンバレばこの時期でも見に行けますよ 自己責任です。
ブナ林が気持ちよく、静かでリフレッシュできました。
あがりこ大王はさすがに圧倒的な迫力でした。
遊歩道沿いには女王もいらしゃいます。
湿原なので歩いているあいだじゅう水の音が絶えません。
森林浴の気持ちよさと、自然の音しか聞こえない環境で、日頃のストレスがリセットされる感じで癒やされます。
中島台レクリエーションの森の駐車場から、順路通りにゆっくり回って2時間程で一回り出来ました。
あがりこ大王だけの単純往復は木道が完備していて歩きやすいので、小学生くらいから歩ける感じです。
あがりこ女王、鳥海まりものコースは結構な山道なので、足元に不安がある方や、天候次第では厳しいと思います。
樹齢300年のブナの木、大きい幹周りで腰を落としてどっしりと構えているような大木です、見応え十分。
段差も少なくなったし木道にもスリップ止めついたし、30分もあれば大王様を見れます。
今年も無事来れました。
ふぅ。
涼しい。
いろんな動物が木の模様に隠れているので、何を見つけられるかも来た時のお楽しみ。
新名所のあがりこ女王も出来たとの事。
人間と自然が作り出した景観は見応えありますなー。
GW明けの新緑シーズンが一番霊気をもらえるかなと思います。
冬もかんじき履いて来れます。
来たことないけど笑。
熊は人間を怖がって出てこないです。
念の為、食べ物は捨てないで散策しませう。
☆ よく聞かれる「あがりこ」って何?問題。
(-ω-;)ウーン切られてもまた再生する命のたくましさとしか言いようがない。
羽後町にあぐりこ神社あるけど、子宝成就や子孫繁栄を願う所だから、たぶんそういう意味なんだと思います。
じゃがりこは美味いけど関係ない。
片道40分~50分と歩く‼️😅軽い坂、階段とプチハード‼️道は木を敷き詰め舗装されてるので感謝したい‼️自然を満喫していただきたい‼️尚、協力金として一人100円~❗❗払って下さい👍
鳥海山に来たら是非とも寄ってもらいたい所です。
ガイドのけんちゃんの説明付き。
初級者向けハイキングコース。
夏場は軽装でも大丈夫。
珍しい植物やなぜ異型樹がこの地域に群生するのか、この辺りのクマの生態、アサギマダラという珍しい蝶など色々丁寧に説明頂き貴重な体験をさせてもらった。
子どもたちももう一度行きたいと大満足。
癒し系パワースポット。
ドングリのでっかい樹です。
名前 |
あがりこ大王 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
関連サイト |
http://www.rinya.maff.go.jp/tohoku/sidou/kyoboku/20agariko.html |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
この大きなブナだけでなく、この森?林?全体が素晴らしいところ。
空気が新鮮、植物豊富、木漏れ日が美しい。
みんなで大切にしたいところ。