愛媛新居浜から夫婦でやって来ました。
文武天皇 檜隈安古岡上陵 / / .
キトラ古墳から高松塚古墳に行く途中で寄りました。
坂を上ります。
側に枠で囲まれた場所があり、自転車を止めれます。
愛媛新居浜から夫婦でやって来ました。
高松塚古墳の傍、200m位離れたところにあります。
道向かいに簡単な案内板がありました。
見るべきところはないのかなと思ってましたが、周囲を歩いて裏側に廻ったところ天皇陵墓に見られる例の扉と塀と碑が有りました。
文武天皇って、確か天武・持統両天皇の御孫さんではなかったかな。
草壁皇子の子供さん。
若くして天皇になられて若くしてなくなられたと思う。
実質は、まだ存命だった持統さんが政務を助けたと記憶している。
文武天皇が無くなった後繋ぎでお母さん(草壁の奥さん、天智天皇の娘)が元明天皇として即位した。
そしてその後あの大仏を建立した息子の聖武に引き継がれる。
此の辺りまた勉強し直そう。
持統天皇の次の天皇の御陵になります。
今は諸説あるようですが、とりあえず宮内庁としては正式に?そうなっています。
高松塚古墳に行かれる方は、徒歩2分ほど。
そのままこちらもおすすめです。
高松塚古墳の奥側にある天皇陵神聖な雰囲気で柿の木があり、柿がキレイに色づいてきれいな場所でした✨役に立ったを押してもらえると嬉しいです🍀
すぐ横に5台ほど停められる個人の無人島駐車場があります。
1回100円です。
道徳心が試されます。
文武天皇の墓とのことですが、高松塚周辺地区にもそれらしい墓の候補があるみたいです。
こちらの古墳も見た限りでは古墳かどうか分かりづらいです。
外観を眺めるのみです。
まあまあの大きさです。
ミカンの販売所で、ミカンを100円で買いました。
日本史の教科書に出てきた超有名人の墓がこんなところにあるとわ!という感動を覚えました。
宮内庁の管轄であり、一般ピーボーの立ち入りは固く禁じられております。
被葬者:第42代・文武天皇実際の被葬者は明らかにされていませんが、第42代・文武天皇の陵と推定されています。
拝所の向かい側は、広大で美しい田んぼが広がっていました。
拝:2020/07/13
2019.12.13訪問陵墓内には立ち入ることはできませんが生け垣の隙間から木立の中に墳丘状の高まりを見ることが出来ます。
墳丘は直径約28m、高さ約2m程の円墳とされており丘陵の南側斜面に築かれています。
高松古墳から歩いても近いです。
車ですと近くに個人の駐車場¥100です。
宮内庁が管理しているので、見ることができません。
駐車場も数台しか停めれないです。
階段を上るのですが、雨の日で滑りそうで怖かった。
天皇の墓厳重に管理されているみたいで入れない。
文武天皇で思い浮かぶのは、祖母が持統天皇、祖父が天武天皇ということぐらい。
享年はわずか24歳。
あまりにも短い人生だった。
それから1300年以上も経った令和のある夏の日。
太陽に照らされた陵墓はキラキラと緑が輝いていた。
宮内庁では文武天皇陵として管理していますがホントは違うらしい。
今後調査できる環境が整ったらキチンと調べて正してもらった方が、葬られている方も、別のとこにいる当人も、安心するでしょう。
15歳で天皇に即位した第42代 文武天皇陵らしい。
でも実際の埋葬者は不明。
名字の由来と関わりのある天皇の御陵を参拝させて頂きました。
実際の埋葬者は不明。
中尾山古墳を文武天皇陵とする説あり。
以下、国営飛鳥歴史公園Webページより。
「天武天皇と持統天皇の孫にあたり、藤原京で即位し、大宝律令を制定した文武天皇がまつられています。
高松塚古墳の南東方向に位置します。
」
2017.07.10 女帝 持統天皇の後を継いだ 42代文武天皇のお墓にお参りです 経歴は 飛鳥時代後期の683年にお生まれで707年に亡くなられました飛鳥時代の都城 ココ藤原京に住まわれ在位期間は 697年8月22日-707年7月18日で約10年間の執務を勤められました文武天皇は 持統天皇が血筋でもあり 後見人となり15歳とイウ若さで天皇に即位しました在位中の歴史的な 大きな出来事としては701年に現在の法律に当たる 大宝律令の制定がありますなお御陵は 山形の古墳からなり 正式な名称として『栗原塚穴古墳』と名付けられているトカですが 他の地にある八角墳の中尾山古墳が 真の文武天皇陵とする意見が有力との事でやはり1300年も前の事なので 仕方が無いのでしょうネェ⁉車で来られた方は 御陵を50m程過ぎると左手に4~5台停めれる駐車スペースが有り 御陵拝所は 古墳手前の歩道を南(右)に進み突き当たり 左手に有ります。
坂を登った先にある、鬱蒼とした樹々は気分を落ち着かせる。
14歳で即位、在位10年、24歳で崩御した夭折の天皇。
藤原不比等の娘宮子をもらい首皇子(後の聖武天皇)を遺したこと、皇位継承は兄弟よりも子息が優先することを後世に身を以て示せたことは歴史的に意義深い。
ただ、軽皇子と呼ばれたこと、立后した妻を持たなかったこと、崩御年齢78歳説、など謎が多い天皇。
畑にかこまれたところにあり、のどかな写真がとれる場所です。
名前 |
文武天皇 檜隈安古岡上陵 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0744-22-3338 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
関連サイト | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
高松塚古墳の近くにある古墳です。
飛鳥駅で自転車を借り、高松塚古墳や石舞台古墳を回って橿原神宮前駅まで行くルートを組んだら通りかかったので寄りました。
拝観料とかはなく、写真のように小さな鳥居を見るくらいで終わりになるかと思います。
文武天皇に纏わる古墳で、時代は相当古くにできたものになるかと思います。
所要時間は非常に短いので明日香村を観光する際に通り道になった場合は素通りせずに寄ってお参りするとなにかいいことがあるかもしれません。