令和初日なのに静かな雰囲気が良かった。
2023.03.13今年6回目のみちのく一人旅の舞台は奥松島。
小学生の時に家族旅行・野外活動で訪問して以来38年ぶりの再訪。
以前から気になっていたため経路途中にあるこちらの神社へ初訪問。
神社までは通りから細い道を入り、見つけるのになかなか苦労する。
その名の通り地元宮城出身の英雄「羽生結弦」くんが訪問したことでも知られる。
こじんまりとした境内だが、控えめに飾った手水舎や立派な御神木などを拝見できる。
境内を彩る紅梅が綺麗。
神社まですごく狭い道のりです。
鳥居をくぐると駐車場があります。
羽生結弦さんのファンの方が贈ったグッズが飾られています。
御朱印も素敵です。
記念に好きな絵葉書をいただけます。
中々雰囲気の良い神社でした!御朱印も沢山種類が有ります!
羽生選手とは直接関係は無いようですが、社務所には羽生選手が飾られてました。
不思議に見えたのは拝殿横にある石碑が合体したかのように見える樹木!上手く出来たと関心しました。
羽生結弦選手の写真やグッズが社務所にたくさんありました。
京都の晴明神社にも同じようなお供えが沢山ありました。
羽生選手は生き神様なんでしょうね。
御朱印帳は羽。
御朱印も羽。
羽が生まれる所のイメージがたくさんの天満宮でした。
姫宮神社様に教えて頂いたので、せっかくだったので参拝の方をさせて頂きました。
社務所に入って右を見たら羽生結弦くんのポスターやグッズの多さにびっくりしました!御朱印の種類も沢山あり迷いましたが、見開きの物を頂きました。
羽生結弦君でいっぱいです。
御朱印帳への挟み紙も素敵です。
優しい方です。
息子も御朱印欲しくなり作りました!帰りに疫病退散の御札を無料で頂きました( • ̀ω•́ )✧
参拝しました。
社務所で御朱印を頂いている時間は奥さまとお話させていただきました。
とても親切でまた参拝したいと思います。
疫病退散の護符や折鶴に入っている飴も頂きました。
とても爽やかな気持ちになりました。
とっても良い感じの佇まいでした、車椅子などでも行けますよ。
孫の合格祈願に、幸せになれそうな宮内さん、新米もいただいて来ました。
疫病除けのお札など、しっかり玄関に張りました。
羽生結弦選手ファンの隠れた名所かも?社務所は羽生選ファンから贈られたたくさんのグッズが飾られていて、小さな羽生記念館のようだった。
宮司さんが優しくお話しされて、居心地が良いところ。
(御守り購入)交通手段は最寄り駅なし。
車で行くしかない。
駐車場はないようだが、宮司さんに申し出ると案内して下さった。
先日、久しぶりにTwitterを拝見して、看板猫のまるちゃんが永遠の眠りについたと知り、春に訪れ、まるちゃんと出会ったときの画像を見ていたら哀しくなった。
ご冥福をお祈りします。
ひっそりと集落の中に有りました。
宮司さんも親切でした。
幟に呼ばれてお参りしました。
かわいらしい狛犬さんです。
鎮座地はにゆうは、古の大谷保羽生で盬竈大社の神領地(余目記録)或は朝廷に羽毛を献上した処といわれ、岡山城守の古塁がある。
(封内風土記)。
然るにこの社の創祀については不明である。
明治5年2月村社に列し、同40年3月幣帛供進社に指定された。
主祭神は菅原道真公。
ufeffオリンピック金メダリスト羽生結弦選手の出身地、多賀城市より北側の黒川郡大郷町羽生に羽生天神社はあります。
ufeff羽生結弦選手のご先祖様は、この羽生地区から名乗った可能性があるとのことで、羽生選手のファンが訪れる聖地となっています。
簡素な住宅街に有る神社です。
神社の社務所で御朱印が頂けます。
宮司様が留守の時は書置きが有りますので、事前に電話すると良いでしょう。
古き良き神社です。
宮司さんも役員の方も、1人1人すれ違う私に丁寧に挨拶して下さり、羽生地区の皆さんの心がけのすごさに感動しました。
御手水のところに、季節の紫陽花を添えるなど、心温まる天神さまでした。
令和初日なのに静かな雰囲気が良かった。
社務所で氏子のオバチャン達にお茶を誘われたが図々しい気がして遠慮した。
多分、普段は社務所に人は居ないのだろうが、今日が元号変わりの初日だったので多くの参拝客が訪れるので居たのだと思う。
羽生地区の天神さま。羽生結弦選手の活躍で注目度アップです。
名前 |
羽生天神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
022-359-3192 |
住所 |
|
関連サイト |
https://miyagi-jinjacho.or.jp/jinja-search/detail.php?code=310020391 |
評価 |
4.5 |
御朱印をいただくために伺いました。
とても穏やかで雰囲気のいい神社です。
神主さんも優しい方で、御朱印帳に挟む紙は沢山ある中から好きなのを選べます。
車で来る方は鳥居をくぐる際に鳥居にぶつけないように注意して下さい。