ポンプ式の汲み上げ名水を頂きました。
青麻神社の境内にも湧いているが、ポンプ式の汲み上げ名水を頂きました。
水汲みに行きました。
美味しい水だけど夏場は、よく沸かして呑んだ方が良いです。
メダカの飼育水用に利用させて貰っています上下に動かすポンプですポリタンク1個で90回程度で満水になるかなでもそのくらいで数えている事を忘れてしまいます。
シンプルですがおいしい湧き水が飲めます。
風流ですね。
なんの事ない清水をポンプで汲み上げるだけですが空気が張りつめているかのような時間が流れてる(まぁロマンです)
青麻神社のお水と、両方汲み持ち帰り。
そのまま飲むと、若干「大地の香り」がしますが、柔らかくなめらかでおいしい。
コーヒーを淹れたらマイルドに仕上がった。
木陰にあるので、道路沿いとは言え夕方は薄暗くて怖い。
「熊注意」の看板が周囲に多数。
昔、青麻神社への参拝客相手の茶屋がここにあったそうです。
その茶屋が使用していた清水を復旧した井戸がここにあります。
青麻神社の境内にも名水がありますが、そこの水と微妙にちがう味がする水です。
しかし、とてもまろやかで美味しい水です。
境内の名水といわれる「手水の水」は列が長くなり採水するのに時間を要することがあります。
「元茶屋の清水」は手押しポンプがついているので順番が早く回ってきます。
父が病を得たときにここの水を差し上げていました。
小康を取り戻したときに「私はこの水で健康になった」と言っていました。
【注意】冬の間、午前中の採水ができないことがあります。
理由は、寒さのために井戸の水が凍ってしまってポンプでくみ上げられません。
あと、管理者が不明なのがちょと怖い。
昔、青麻神社への参拝客相手の茶屋がここにあったそうです。
その茶屋が使用していた清水を復旧した井戸がここにあります。
青麻神社の境内にも名水がありますが、そこの水と微妙にちがう味がする水です。
しかし、とてもまろやかで美味しい水です。
境内の名水といわれる「手水の水」は列が長くなり採水するのに時間を要することがあります。
「元茶屋の清水」は手押しポンプがついているので順番が早く回ってきます。
父が病を得たときにここの水を差し上げていました。
小康を取り戻したときに「私はこの水で健康になった」と言っていました。
【注意】冬の間、午前中の採水ができないことがあります。
理由は、寒さのために井戸の水が凍ってしまってポンプでくみ上げられません。
あと、管理者が不明なのがちょと怖い。
名前 |
元茶屋の清水 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
毎週のように汲みに行きます。
冬場はポンプがよく壊れているのでその際は神社の手水舎のをいただきます。