鬱蒼とした雑木林が連なっていたと云う。
十日えびすでお邪魔してきました。
子どもとともにおぜんざい頂いてきました。
厳かな感じがして背筋がのびました。
きれいに、整った感の、社です。
主祭神は誉田別命 配祀神は天照皇大神他3神をお祀りしている。
天保十一(1842)年寺社奉行の許可を受け村内西宮神社に祀られる。
三神中八幡社を遷し小社を建立する。
明治42年村内の太神社、西宮神社、弁財天神社、恵比須神社の四社が八幡社に合祀されることとなり八幡社の八と太神社の頭文字をとり八太神社と名付け、大正5年5月16日村社に列し現在に至る。
名前 |
八太神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0736-22-0150 |
住所 |
|
関連サイト |
http://www.wakayama-jinjacho.or.jp/jdb/sys/user/GetWjtTbl.php?JinjyaNo=4020 |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
ご祭神:誉田別命配祀神:天照皇大神,素盞嗚尊,事代主神,天児屋根命,市杵島姫命,笛吹神境内社:稲荷神社(白菊稲荷大神)旧伊都郡官省符荘妙寺村の北に鎮座し「八幡の森」と記され、小祠のみで社殿は無く、鬱蒼とした雑木林が連なっていたと云う。
江戸時代後期の境内は周4町(約436メートル)。
古文書によれば、社号は「古里八幡宮」と記され、山谷の湿地に僅かにある白砂の中の榊を以って御神体として祀ったと云う。
江戸時代末期、八幡の森に社殿建立の議が起こり、天保11年(1842年)紀州藩寺社奉行の許可を得て、村内の西宮神社に祀られる。
後に八幡社を遷座して小社を建立する。
明治42年(1909年)、村内の太神社・西宮神社・弁財天神社・恵比須神社の4社が八幡社に合祀されることとなり、八幡社と太神社より1字を取って「八太神社」と名付けた。
大正5年(1916年)5月16日、村社に列して現在に至る。