2,3本花が咲いていました。
てるてる坊主いっぱい。
知らなかったこんな素晴らしいお寺さん。
御本尊さま大きい。
睡蓮もいっぱい咲いてました。
次回は自作のてるてる持っていきたいです。
参拝、てるてる坊主製作しました。
味のあるお寺です。
備え付けてるてる坊主の頭が広告紙を丸めたものだったので笑いました。
それで100円ですが、良しとしましょう。
蓮がとても立派です。
蓮がとても綺麗なお寺です。
6月~8月上旬くらいまでは見頃ですが、今はすい蓮が10月まで見頃です。
晴れ祈願のお寺さんですので、てるてる坊主が絵馬の代わりにたくさん吊られています。
その風景も他にはない魅力がありますよ。
ご住職様にお会い出来ればお話してみてください。
お人柄に触れるだけでも訪ねて良かったと思えるお寺さんです。
水蓮の見所で検索したら出てきたので行ってきました。
するとてるてる坊主が沢山あってカラフルでした(*^^*)水蓮は鉢植えでしたが、見事な花が咲いてました。
ちょうど見頃だってので嬉しかったです。
書き置きの御朱印が300円でした。
中はキラキラの豪華な装飾品がいっぱいで拝観料500円でしたが、今回は「金キラだなぁ」と、ちょっと覗いで帰ってきました。
♿✕〇 正面入口は数段ですが、横の駐車からはスロープなので大丈夫です。
♿パーキングはないです。
🅿️お寺の正面入口の両脇に数台停めれます。
蓮の季節には是非!訪問したいお寺。
本堂の地蔵菩薩様とてるてる坊主がなんとも言えない穏やかな空間で時間を忘れて滞在してしまいました。
時期外れでしたが、蓮で有名なお寺と言うことでこの季節でもまだ、2,3本花が咲いていました。
500円を賽銭箱に投入すれば本堂の中に入らせていただけると書かれていたので、投入させていただきましたが、本日は日曜日で法事が入っていたのか、引き戸はすべてカギがかけられていました。
蓮の花見られるお寺です。
全面解放されていませんが小さな池と鉢植えが有ります。
スッキリとしたお寺でした。
かわいいてるてる坊主達と綺麗な蓮が迎えてくれるかわいいお寺です。
蓮の名所で有名な奈良のお寺境内には蓮の鉢植えがたくさん並んでいる御朱印などは本堂の前に棚がありセルフサービス?で受け取れます。
駐車場はお寺の前に数台分あるがシーズン時は混み合うので早い時間帯に行った方が良さそう。
真言宗の小さなお寺です。
ご本尊は、3mのお地蔵様で安産を願って参詣者が訪れます。
ここの見どころは初夏にいろいろな種類の蓮が境内などに鉢植えですが咲き乱れます。
それと数年前から沢山のてるてる坊主が、お堂を中心に彩りを添えます。
無料の駐車場とトイレは、正面にあります。
参詣も無料です。
ただし、お堂への参詣は、有料です。
住職は、生物化学博士で、開発した蓮の葉のお茶缶も販売中だそうな。
てるてる坊主を境内に吊り下げるようになってまだ数年程度らしいのですが、最近Facebookやテレビで紹介されたからか多くの人が訪れてました。
いろんな表情のてるてる坊主があって見ていて楽しいです。
蓮の花とてるてる坊主は季節が合うので梅雨の時期に参拝する人が多いかもしれませんね。
蓮の花びらに小さなアマガエルが潜んでいるのを探すのも楽しいかもです。
2020年7月。
はすがきれいに咲いていました❗てるてる坊主のお寺です。
7月の第2.3.4木曜9:30-から9800円の、豪華なビーガンお弁当昼食つき、蓮の花の鑑賞、蓮茶賞味、蓮についてのレクチャーなどレクリエーションが行われます。
住職は京都大学植物生物科学博士です。
蓮が綺麗に咲いている小さいお寺です。
門をくぐると本堂の前にずらりとぶら下がるてるてる坊主に驚きます。
御朱印やお守りはセルフで頂くことになっており、それにも驚きます。
小さい、丁寧に作られたとは言えないてるてる坊主に500円も驚かせられました。
(笑)境内には蓮がところ狭しと置かれており、カメラ好きの人達が一生懸命構図をとられておりました。
若くて男前の住職が、蓮のお世話を一生懸命されてそして、その蓮は手入れがよくされていて、美しく心を安らかにしてくれる。
境内には鉢植えの珍しい蓮がたくさん😍お寺のすぐ側に小さい蓮池もあり。
てるてる坊主も可愛くて、またイベントも参加したいです。
映像作家の保山耕一さんの勧めで蓮を見に行きました。
みごとな双頭蓮を見ることができました。
境内が蓮で埋め尽くされています。
副住職さんや奥さまも愛想がよく、雨の日に訪れたことに共感してくださいました。
住職による「蓮」の講義があり瞑想の時間ありミシュラン1つ星のランチありとっても楽しい時間を過ごさせていただきました。
「蓮」の講義は、なるほど!へぇ~!の連続でおもしろく静かで豊かな時間の流れる瞑想の時間ランチは野菜中心でも十分満足楊貴妃が食したというめずらしい○○○○(秘密)も頂きました。
お薦めです。
蓮の花が美しいお寺です。
奈良のお寺では 珍しい 拝観料が無料で駐車場も無料でした。
寺内は小さいお寺ですが美しく整備されていて 気持ちよく散策できます御朱印 待ちの間 本堂で待たしてもらいました地蔵菩薩さまの 大きいお姿に感動しました。
写真撮影もOKで 住職さまは お経を教えて頂き 一緒に唱えさせてもらました。
有難い経験を させて貰えました。
奈良に訪れたら 是非 立ち寄って欲しいお寺ですね。
五條市二見にあり高野山真言宗で寄足山と号し、本尊は地蔵菩薩。
空海が高野山を開創するとき立ち寄り、小地蔵を彫刻して本尊体内に籠入して開眼供養したと伝えられ山号になったと言われています。
境内は名前の通り蓮が多数植えられていて、早春にはさきくさ(みつまた)の黄色の小花が可憐に咲いています。
本堂にある地獄絵が見ものです。
蓮がたくさん鉢にあります。
ぼけよけ二十四地蔵尊霊場第9番札所。
名前 |
寄足山 生蓮寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
こじんまりとした田舎のお寺で有るが非常に綺麗に整備されておりたくさんの蓮の花とてるてる坊主が目を引きます!穴場ですwww