安倍文殊院の帰りに初めての道を歩いていて櫻の字が目...
若櫻神社 式内社 旧村社御祭神伊波我加利命境内摂社 高屋安倍神社 屋主彦太思心命 大彦命 産屋主思命瑞垣内に2つの祠がある。
西は摂社高屋安倍神社。
白山権現とも称された神社で、式内社・若櫻神社に比定されている古社。
祭神・伊波我加利命は、伊波我牟都加利命の後裔で、若櫻部朝臣、阿部朝臣等の祖であるされている。
本殿内には、大正まで当社東の小祠に祀られていた神武天皇を祀る多神社が合祀されている。
本殿の隣にある摂社・高屋安倍神社は式内社・高屋安倍神社に比定されている。
桜井、地名譚縁の地です。
安倍文殊院の帰りに初めての道を歩いていて櫻の字が目に飛び込み気になって目の前の石段を上りました。
昔は立派だったろうに、寂れた感がしていて、、(泣)祓戸の石碑まであるのに。
「磐余・山田の道/万葉の道」巻八の一の六 桜井市大字谷若櫻神社(わかざくらじんじゃ)この近辺の「山之内」という場所に同じく稚櫻神社(わかざくら)という社があります。
履中天皇の『磐余稚桜宮』はこの辺りにあると伝えられています。
盃のなかに桜が舞い込んだエピソードから名付けられた皇居名というから何ともお洒落なセンスがあったことです。
仁徳天皇から引き継いだ御代は泰平の世で、履中天皇もその世を引き継ぎ永きに亘って治めたということです(日本書紀)。
素敵な場所です。
「若桜の井戸(復元)」がありますが、ここから50mほど北上(桜井駅方向)して左折(三宝稲荷荼枳尼天へ)するとすぐに、地名の元になった「櫻の井」があります。
桜井市のホームページによると履中天皇が磐余池に行幸になり、「桜の井」の水を召し上げられ、これを賞美されてより、「桜井」の地名となったという伝承もある。
解説看板の横に井戸があればこれが地名の元になった井戸と混同してしまう。
せめて「櫻の井」への案内が必要では?わざわざ復元した「若桜の井戸(復元)」の説明もない。
水脈が同じだから同列の扱いでしょうか?まあ、昔にたくさん井戸があって残っていたのが「櫻の井」と言うだけで、この辺の井戸ならどこでも良いのかもしれませんが・・・。
若櫻神社わかざくらじんじゃ奈良県桜井市谷344祭神伊波我加利命阿部朝臣等の祖磐余稚桜宮との関連ありか?この地域の神社には金毘羅大権現の石碑が建っている所が多い金毘羅大権現は四国の漁業神ではなく大国主命の息子の事代主神であろう大国主命の国譲りはあるいは現桜井市で行われたか?諸情報駐車場なしトイレなし道中特に困難なし。
主祭神は伊波我加利命。
うむぎ(はまぐり)を料理し、献上した。
後、料理の神と言われるようになりました。
若桜神社は履中天皇磐余稚桜宮の伝承地と言われています。
履中天皇が磐余市磯池で船遊びをしていると、杯に季節はずれの桜の花びらが舞い落ちたことから、宮名を磐余稚桜宮としたとされています。
この説話にまつわって、桜樹を等弥郷の清水の湧き出る泉のほとりに植えたという伝説があり、「桜の井戸」、桜井の地名の起こりにもなっています。
高台の鬱蒼とした森の中にあり、奥には谷城址と思われる堀切跡などが残っています。
桜井市の名前の由来となった「桜の井」という井戸があるそうです。
近くに駐車スペースはありません。
名前 |
若櫻神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
関連サイト |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-nara/jsearch3nara.php?jinjya=33886 |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
泣き出しそうな鈍色の雲が空を支配する中、ようやく参拝に。
本社は程よい階段を登った高台に。
本殿、摂社にウマシウチさん、ヤマトアエクニオオヒコさん、伊波我加利命がお祀りされ、境内霊気満ちて快く、目視の限り3本のねじれ杉がありました。
古くは、佐久那太理セオリツ神ホノコさんの妹さん、ワカサクラ姫ハナコさんがご祭神だったと聞きます。
拝殿の棟巴瓦、鬼瓦にそれを見ます。
ご承知の通り、スサノウ神に太駒/荒馬を斎衣殿に投げ込まれ絶命されるミスフォーチュンプリンセス。
スサノウ神もなんでまたそんな事をと半ば憤りを感じますが、何かの比喩でしょうね。
それを類推してしまえば、ワカ姫がもう一度傷心されることになるので、しないでおきます。
気持ちに整理を付け、参拝を終えたころ、車軸が上着を濡らし始めました。
ちょうど下校を迎えた近くの高校の学生さんたちもなすすべ無く、キャッキャと走りながらびしょ濡れに。
傘もなく、なんでまたと襟を立てましたが、きっとワカ姫ハナコさんの禊の雨と感謝しました。
穢れきった私も少しは浄められた気がします。
駐車場はありません。
少し離れた銀行ビル横にコインPがあります。