施設も綺麗かつ厄除けまでも非常にスムーズでした。
紫陽花の綺麗な写真を見たので、訪ねました。
紫陽花も盛りを過ぎてましたが、あちらこちらに、おもてなしの気持ちが伝わる、紫陽花八や、花手水、飲料水自販機近くには、メダカ鉢。
半夏生 蓮 ダリアと、季節の花々も。
階段を登っていくと、見晴台も。
秋には、紅葉が美しいだろうなと、再訪したいと思いました。
花手水や各所のお花の見せ方に工夫されていてキレイでした。
次回は紅葉の季節にもお参りさせていただきたいですね。
階段や坂道が多いので足に不安の有るかたは杖が、有ると安心かも?手摺の無いところも有るので。
門前駐車場は、500円でしたが民宿の奥に岡寺さんの無料駐車場が、有りました…ちゃんと調べて行けば良かったです。
こちらの方が近いかも?
厄除け発祥のお寺と言うことと、映えであるということで訪問させていただきました。
手水舎にお花がなかったので、あれ?っと思ったら、帰る時には、お花がありました。
「ツルアジサイ」が見頃なので見て行ってと、エコバックを購入させて頂いた時に、お姉さんに言われ、初めて見ました。
こんな紫陽花今まで見たこと無かったです。
綺麗でした。
しかし、私はバスで回ったので、バス道路から歩いて向かったんですが、坂・坂・坂!キツかったです笑お寺の中も結構山なので、次の日筋肉痛を覚悟して訪問される事をおすすめします。
近くに住んでいるのに初めて参拝しました。
ちょうど季節がら、アジサイ祭りを開催していました。
紫陽花は地植えのものではなく、近くの造園から持ってきた鉢植えのもので、あちらこちらに置かれていてとても綺麗でした。
奥の院までなどの道には、沢山のシャクナゲがありました。
4月末から5月上旬ごろまでは満開の石楠花が見れるでしょう。
この時期は青もみじが綺麗ですが、秋には真っ赤な紅葉が見れるでしょう。
本堂の中も見る事が出来ました。
御本尊の如意輪観音像は塑像としては日本最古の作品だそうです。
弘法大師の作とこ事。
他にも愛染明王像、不動明王像、役行者像や曼陀羅の掛け軸など、見るものは沢山ありました。
岡寺は西国三十三所観音霊場巡りの第7番札所になります。
また日本最初の厄除け霊場だそうです。
三重塔の見晴台からは西の方向で、葛城山、金剛山がよく見えました。
北西方向には二上山が見えました。
厄除け祈願の有名なお寺初めての厄除けでしたが、施設も綺麗かつ厄除けまでも非常にスムーズでした。
お坊さん方もとても親切で心の温まるお時間でした。
是非大切なご家族、ご自身が厄年でしたらお勧め致します。
別途 お車でお越しの方へ駐車場が近くの有料1000円の場所が一番近く、ストレスなく参拝できました。
駐車場の方も親切なので1000円はケチらずに是非近隣の有料駐車場を利用してください。
中には違法駐車などで困っている地元の方もいらしたようでした。
周囲の方の努力とみなさまのルール徹底がこのお寺を支えているはずですので皆様も是非ご協力お願い致します。
花手水🌸🌼というイベントしてました近鉄電車「青の交響曲」5周年コラボイベントダリアの花がきれいでした。
外からでも大きさのわかる如意輪観音様が有名です。
御朱印の種類も豊富で、不動と愛染様の縁日には、特別御朱印もあります。
岡寺前バス停から山道を歩くので行きはしんどいですが、相応の見所はあります。
日本最初の厄除け神社でとても有名です。
ぜひ人生に一度はご訪問下さい。
奈良お詣りの旅で寄らせて頂きました。
暫くぶりでのお詣りでしたが、雨に咲く花々がまた優しく迎えてくれ、塑像としては国内最大の観音さまにお目にかかれ、感謝です。
日本での厄除けの先駆けとのことですが、運気が良い方向になりました。
本堂外からも観音さまの御姿がよく見えます。
御写真を見る度にまた感謝です。
お寺についたあとはとっても良いところで、そこまでの大変な坂を登ってきたことも報われます。
しかし、本当に大変急な坂で、途中まではレンタサイクルでもいけますが、駐輪場からあとがダメ出しのきつさです。
お寺は癒やしの空間で言葉で書くより写真をご覧ください。
今回2度目の明日香村だったのですが、石舞台に目を奪われすぎて盲点でした。
というのも、初めて明日香村に来た際に岡寺の入り口まで行って、引き返していたからです!後々調べてみて、今回行くことにしました。
僕が過去1美味しいと絶賛するコトダマカフェでご飯を食べた後に向かいました。
入るとすぐに、すごく色鮮やかなビー玉が入っている場所があり、すごく涼しさを感じます。
すごく印象的だったのが、一番奥にある洞窟です。
奥には仏様が祀られていました。
高台にあるので、街景色もすごくいいですよ!秘境なのかはわかりませんが、人も少なく隠れスポットのような気がしてます!!是非一度、訪れてみてください!
大きな無料の駐車場があります。
個人的には空海が造った大きな【塑像(土などの材料で造られてる)】が凄く感動しました。
木像などと違い、もろいはずなのに千年以上も壊れないで原型をとどめているなんてほんとに凄いと思いました。
少し小高い所に建てられたお寺なので、遠くの山々も綺麗に見え、のんびり出来て良かったです。
他にも見所は沢山有りました。
20/10/12参拝。
明日香村の奥まった山の斜面に佇む西国三十三所第七番札所。
傾斜があるので、ぐるっと回るだけでも時間が必要で、お寺直下の駐車場に車を入れるのが良いだろう。
仁王門をくぐってお寺に入ると、この日はダリアの花で埋められた手水鉢がとてもきれいだった。
坂を登ると鐘楼脇に出て、鐘を一撞きしてから、本堂でご本尊とご対面させていただいた。
創建当時は興福寺末寺として法相宗に属していたが、江戸期には真言宗豊山派に移り、長谷寺末寺である。
如意輪観音を本尊とし、国内最大の塑像。
山号は「東光山」、寺号は地名に由来する「岡寺」と創建当初の「龍蓋寺」があり、宗教法人としての登録名、重要文化財の名称、西国七番札所の名称などにはもっぱら「岡寺」が用いられているようだ。
天武天皇の皇子・草壁皇子が住んだ宮のあとに、義淵僧正が創建したと伝わり、この地の民を苦しめた龍を義淵が当寺の池に封じたことから、『日本最初の厄除け霊場』と言われている。
南都仏教の親分の義淵大僧正が創建した厄除けのお寺で有名なお寺です。
高台にある塔からの眺めは、明日香の盆地が望めます。
疲れた心身をリフレッシュしてくれます。
五色の旗は、縁起が良く、厄を取り除く一助となるやん。
あらあらかしこ。
時間が足りず、全てを見尽くすことができませんでした。
手水のガラス玉もとても綺麗でしたし、御朱印の説明も丁寧にしてくださり、とても良かったです。
飛鳥寺といい、こちらも拝観料を頂くのであればそれはお布施ではないので必ずレシート及び領収証の発行は必須ですよね。
お寺の雰囲気などはとても良かった。
日本最古の厄除けのお寺さんです。
年齢的に、藁にもすがる思いで厄除けの御札を戴きに上がりました。
平日だったせいか、静寂な境内で身を清められた感じです。
個人的には大好きなので、参拝される方が増えないで欲しい(笑)
西国三十三所第7番札所。
日本最初の厄除け霊場。
御本尊の塑像如意輪観音像は、日本最大の塑像で、日本最古の観音像。
義淵僧正が法力をもって悪龍を池に封じ込めた伝説が別称・龍蓋寺の名前の由来となり、厄除け信仰に発展したとのこと。
本堂内は撮影不可だけれど、素朴で大きな白い塑像・御本尊の如意輪観音像、御本尊の脇侍である不動明王像と愛染明王像は迫力・見応えあり。
御朱印をいただく時に、コロナ感染症流行の終息を祈願しての御札「鍾馗 悪疫悉除祈祷札」もいただいた。
こちらは郵送でも授与していただけるとのこと。
西国三十三所観音霊場の御朱印を頂きにやってきました。
境内は綺麗に整備されていて気持ちよく過ごすことができました。
このお寺には国指定の重要文化財である御本尊の如意輪観音座像(4メートルを越える土でできた観音様)などがある他、寺名の由来となった龍蓋池など見処が一杯です。
また、このお寺は厄除け祈願のお寺としても有名なようで、開祖である「義淵(ぎえん)僧正」が悪龍の厄難を取り除き、龍蓋池に封じ込めることでこの地を護った伝説が今も受け継がれているそうです。
平成30年3月に拝観しました。
8時から拝観できますが、近鉄橿原神宮前駅に午前7時40分頃、自転車を借りようと思いましたが、レンタサイクは9時からで、結局歩いて行きました。
まぁ、今までも歩いて行ったことはありますが。
最後の登りは結構きついですから、以前自転車で行った時は途中で下りましたね。
御本尊は日本最大の塑像といわれる如意輪観音坐像で重要文化財に指定されています。
御脇持の二体の仏像は修理のため御不在でした。
西国三十三所とその復刻の御朱印をいただきました。
のどかな明日香路の小高い場所に位置する岡寺はお遍路さんやお寺参りの観光客に人気のお寺です。
拝観料は400円、門前の🅿は無料、境内には無料Wi-Fiサービスもあり、トイレも綺麗で私はとても満足しました。
入ってすぐ鐘撞き堂があり一般の人が自由に鐘をつけるようになっていて私も初めて経験する事ができ感激しました。
4~5月にかけてシャクナゲが咲きそろう頃、是非又訪れたいなと思いました。
ただ車で門前まで行くには最初に鳥居をくぐり狭い急な坂道をずっと登って行かなくてはならず🅿があるのかなと心配しましたが門前の横に無料駐車場があり、ほっとしました。
山門の前に立派な地蔵磨崖仏があります(ここまで無料です)。
そしてお寺の敷地内にもたくさんの石仏がありました。
〇
自転車で行きましたが、最後の坂がきつすぎて登れませでした。
途中の自転車置場?みたいなところに置いて徒歩であがりました。
お寺自体はとても立派で、割りとコンパクトにまとまっているので参拝は楽でした。
立派で珍しい仏像です。
池から龍が出てこないようにしている石もぜひ見てください。
西国三十三ヶ所七番札所です❗厳かなお寺で気持ちが安らぎます😉奈良の明日香村の中に位置し村全体が神の村です❗
駐車場は500円必要。
こちらから本堂まで上がる坂道は年輩者の方には…かなりキツい坂道。
拝観料金必要(JAF・障害者割引有り。
)拝観料金を払ってからの本堂まではなだらかな階段。
本堂と奥の院の御朱印は本堂で。
奥の院までは約10分。
行かず嫌いでしたが、石楠花のシーズンに行きまして、ビックリの良スポットだった事に今更ながら気づきました。
歴史もさることながら見せ方も旨いですね。
クマゲラのドラミングが響く山内を徘徊すると己の汚れと卑しさに嫌気が。
満喫するには遠足のしおりに記載されていた装備が望ましい。
実は無料駐車場が存在するが、内緒にしておきます。
本堂に無料で上がれるのが嬉しい。
観音様の他にも洞窟も良い。
開山の祖廟もどこか微笑ましい感じがする。
名前 |
岡寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0744-54-2007 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
石舞台から少し山手の方に登ったところにあります。
西国三十三所のお寺で厄除け祈願の名所です。
入口迄結構急な坂ですが駐車場もあります。
道幅は狭いので注意が必要です。
とても見晴らし良くて景色も素晴らしいです😄静かな場所でとても落ち着けました。