納所の交差点の北側に石碑が建っている。
朝鮮通信使が瀬戸内海経由で大阪に到着。
その後淀川を上り、淀で上陸していたらしい。
当時の淀は与渡津(淀の港の意)と呼ばれ、三つの川(宇治川・木津川・桂川)が交わる交通の要衝だったので、賑わっていたのだろう。
千本通沿いにあり、三宅安兵衛遺志碑が再建されています。
石碑と木製説明板があります。
転記します。
納所かつてこの辺りは。
京都と大坂(大阪)とをつなぐ重要な港であり。
付近は「淀津」(津とは港のこと)と呼ばれた。
「納所」の地名の由来は。
皇室に納める穀類の重要な倉庫があったためで、荷揚げで港はにぎわっていた。
この地は、軍事的にも重要な地であた。
そのため戦国時代から城が築かれ、近世の淀城と区別するため「淀古城」と呼ばれている。
秀吉による伏見城の構築に際しての築堤工事により、巨椋池・宇治川などの流路や街道が整備された。
結果、宇治川は、納所と淀の間を流れ、桂川へ合流した。
また、納所には、桂川沿いに続く「大阪街道」と、宇治川の流路あとの「伏見街道」も通り、水陸の分岐点となっていたといえる。
宇治川には淀小橋が架けられ、朝鮮通信使の上陸地点にもなり、近くには桟橋や雁木(がんぎ)(上陸用の階段)も設置され、陸路で京都へ向かった。
明治時代以降、納所を取り巻く水系が大きく変化し、木津川付け替えに続き、明治時代中期には宇治川も現流路へ変わっていった。
京都市 だそうです。
道は細いですが、結構交通量があります。
交差点に近く留めておくところが無いので、ここへ車で行くのはちょっとしんどいかと思います。
ps.失礼、まん前がコインパーキングでした。
名前 |
唐人雁木旧跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
評価 |
3.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
納所の交差点の北側に石碑が建っている。
江戸時代、朝鮮通信使が淀川を上がり、この場所から船を下り、鳥羽街道を陸路で京へ向かった(当時、宿舎や休憩場所等細かく定められていたようだ)。
尚、この場所にある石碑は新しいが、昔の碑は淀城跡に移動され、説明板もそちらに置かれている。
(雁木とは「桟橋」のこと)ちなみに碑の横にある案内板は「納所」の説明になっている。