激混みする時があるので怖い((( ;゚Д゚)))カ...
㈱上組 東京コンテナターミナルY1 / / .
実搬入 一台の受付時間が約10分かかる?前に6台いたら 1時かかリます。
動き出すとスムーズな気がしますがお昼に受付が止まってしまいます。
その影響で拘束時間が長くなり、結果的に家に帰るのが遅くなるのであまりここに宛てがわれたくありません。
Y2は動いてるのに....
構内のUターン待機場所はトイレまでちょっと遠い!
可愛いし飲み物屋なのにマカロンがあって素晴らしかったです。
たまに、ゲロ混みします。
でもトイレがきれいだしコンテナヤードのなかでは、並びもわかりやすいし、いい場所だと思います。
A1よりまし。
最近、激混みする時があるので怖い((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
比較的に回転率は悪くないかと。
しかし本船があるとたちまちブレイク(混雑)するヤード。
ここは一般人立ち入り禁止地区です。
中に収まりきれなくても、平気で休みを取って外に溢れている。
警備誘導員の人の頑張りに感謝。
昔の上組よりはるかに良い。
返却7:30〜他 8:30〜🤔
受付に時間かかり過ぎる。
船が入ると、全く動かない。
7年ぶりに行ったが、中防のKgtt、ecyの時より、作業員の感じは悪くない。
Y2 これからオープンしますね!
新しく綺麗です。
外来を何時間でも平気で待たせるヤード。
第2待機場から第1待機場、通算6時間待たされてやっとY1ゲートまで来たら休憩だと。
何百もの外来を待たせておいて飯食うとはあきれたね。
ゲートクルーが不慣れな新人ばかりの上、新設した機械の操作に慣れていない。
ヤード入口でレーンを指示する黒縁メガネの誘導員に至っては、今どこがケツか覚えていないバカで、デタラメなレーンを指定されるので注意が必要。
(2018/Feb)------度重なるコンテナの遅延に荷主がY1を敬遠しはじめた事と、中国の春節が重なり2月下旬からY1ヤードはとてもすいている。
3月に入りKGTT第1、第2待機場はシャーシ置き場を拡張しており、もう待機場としては使えない。
もし以前のような混雑が発生したら外防待機場にA3と混合で入れるのか?、ただでさえA3を出る車で交差点が混雑してトンネルが渋滞してるのに・・・あ、Y1ヤードは最近すいてるけど、相変わらず黒縁メガネはバカでトンボやテナーは下手で横柄なままだ。
ゲートクルーはマシになってきたけど、仕切ってるのがKGTTの受付にいたボンクラデブなので吸い込みは相変わらず遅い。
ライブカメラはあさって向いてるし・・・(2018/Mar)____案の定、心配したとおり混雑時は路上に溢れる。
ゲートブリッジ下で折り返しの車列に並び、何時間かかるのか…うんざり… (2018/May)
連日の混雑にも関わらず、何時間待機させるのか! 私は、8時間待ちを筆頭に本日も4時間は超えるであろう! CYを真新しくしてゲート数を増やしても、1台づつのコンピュータ処理能力では、上組サン幹部タチの仕事能力は低レベルにも笑わせてくれますね!
待機時間長すぎ!受け付け遅すぎ!広くなったのにうまく機能していない!
2018.1.13土曜日、今日うちの無線を聞いてたら第二待機場まで行って並ばないといけなかった。
しかも臨海トンネルが渋滞で11:30までにチケット取りに行かせるのも一苦労だった。
そういう場合、知り合いや元の同僚に頼み込んだり何度も頭を下げて入れさせてもらうとか、担当ドライバーが苦労している光景が港では時々見受けられる。
東京港ポータルに第二待機場への誘導のアナウンスは無かった。
KGTT(上組東京コンテナターミナル)と同じで上組という会社以外の「他社」をまったく馬鹿にした対応です。
公共性の高い東京港のヤードを運営するに当たり、こうしたコンテナターミナルの運営能力が著しく劣り自社優先で他社に対して排他的な企業に外貨貨物ターミナルの土地と運営権を公共組織が貸与することは、地域経済と国際貿易において甚だ害悪が大きい。
東京都の責任も大きい。
私の様な一般企業に勤めるドライバーからすれば、同じ売り上げに対して単位時間当たりの利益率が非常に少なくなる。
勤め先の社内の限られたリソースがここに並ぶことによって利益率が大きく下がる。
同様のことがこのヤードを利用せざるをえないドレージ全社に起こっている。
乙仲さんには、上組の船(COSCO)は使わないように再度お願い申し上げたい。
そうでなければ、ドレージが上組に関連した仕事をお断りする事態も想定していただきたい。
荷主様においても、上組の船を使った場合、入庫スケジュールの遅延については十分覚悟した上で発注されることを留意して頂きたく存じます。
船賃が安いとしても、入庫スケジュールに遅延が発生し作業員が何もせず待ってる時間が発生し人件費が無駄に支払われコストが上昇するとしても、それは上組を利用したために発生するコストです(昨今ではバンニングやデバンニングでは派遣社員さんに依頼して時間単位で倉庫に来てもらいますが、その契約時間内に到着できないなどの不備はヤードサイドの問題であり、ドレージは責任を負いかねます)。
冷蔵倉庫ではより分りやすいことですが、その入庫しない間の電気代や地代などの倉庫の維持管理費の無駄も全ては上組の船(COSCO、ほか)を利用する事で発生するということはご承知の程お願いしたく存じます。
陸運局からの強い指導もあり(国土交通省の通達が昨年8月からあります。
)、ドレージはドライバーを無限に拘束出来なりつつあります。
もし翌日配達の引き取りで14時に並びアウトするのが翌日の午前2時なら出勤してから20時間、そしてそのまま配達に向かうとなれば40時間の拘束を越える事態が発生する事もあり得る。
法律により運送会社は荷主に対して延長時間料金を請求書に含む事となった。
そのコストの負担も荷主様には理解していただくと共に、違法労働を行わせている主体である事を認識して頂きたい。
一般に企業とは、社会に貢献する役割がある(CSR :企業の社会的責任)。
企業は自らの企業が発展する行為が即ち社会に対して貢献するようなあり方が求められる。
関東では泣く子も黙る上組と云う評判はありませんが、上組は他者に対する思いやりのかけらも無い私利私欲の為の集金活動のみが目的の営利追求組織である団体のように目に映ります。
東京オリンピックを控えています。
東京オリンピックの重要な会場が集まる中央防波堤の渋滞と無駄なアイドリングによる環境への影響、こうしたものの発生原因となっている一因が上組であるということは東京都、日本国政府および関係各位には十分ご理解いただきたくお願い申し上げます。
並びの最後尾を探し右往左往する沢山の車両、待機場間の移動の車両が交差点を塞ぐ、そうした積み重ねで中央防波堤を通る道路に渋滞が発生する。
渋滞は前述の交通の流れを更に混乱させる。
日々ドレージのドライバーは散々待たされ艱難辛苦の末に辿り着いた挙句、チンピラ言葉の職員の応対に辟易とし多大なストレスを感じています。
ドライバーは減少傾向にあり、人員募集をしても有資格者が入ってこないというのは運輸業界全体の問題ですが、大型セミトレーラでは要求される資格が多く、更に情況は厳しい。
3Kの仕事が嫌われ、建設業などで付く人が減ったように拘束時間が長く給料が安い情況に陥ってる海コン業界ではより人集めが厳しい。
少ない台数で単位時間当たりの売り上げを上げる為には、単価のいい仕事、楽な仕事を数多くこなす必要がある。
故に、上組の仕事などに係わっている場合ではない。
海コン業界の死活問題です。
トンボは下手だし、作業効率悪いしECYのときと変わらず混みすぎ。
なんの為にヤード増やしたのかわかりません。
名前 |
㈱上組 東京コンテナターミナルY1 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-5440-0818 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金] 7:30~11:30,13:00~16:30 [土] 7:30~11:30 [日] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
2.7 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
仕事で行きますね。