「西御所は環濠集落として、東御所は寺内町として、共に16世紀中頃又はそれ以前に成立したと考えられます。
関が原の合戦後、当地を支配した桑山元晴が、環濠内の道路・背割り下水等の整備を行い、寛保2年の検地絵図にある町並みができたと考えられます。
背割り下水と環濠は、ほとんど検地絵図のとおりに現存しており、平成20年度に国の「循環のみち下水道賞」を受賞しました。
」(御所市観光HPより)ほとんど観光地化もされておらず、ゆっくりと旧い街並みを歩くことができます。
JR御所駅に街並みの案内マップがあるのでそれをもらうとよいでしょう。
街の角々の電柱にマップで確認できるよう位置を示した番号が振られています。
目の前の廃墟の方が目を引くけれど、小さいが初めて見た高札だったので印象に残っている。
内容は江戸時代の内容の再現と祭りの説明とまちづくりの方針。
ちょっとしたものだけど雰囲気があって心が落ち着くので好き。
名前 |
御所まち 高札場 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
古き良き街並み。