の登り旗が風の中に揺れています。
皆様の口コミ通り、かわいい猫さんがいてほっこりしました。
○御朱印は書置きでありました。
○駐車場は南側道向かいの茶色の鉄柱みたいなのが2本ある場所にありました。
祭神、誉田別命お城の跡に出来た神社みたいです。
すぐ隣に県営?市営団地があるけど静かな場所でした境内はきれいにされていて町内の神社という感じちょうど宮司さんがいない時でしたが書き置きを用意してありました。
ネコが日向ぼっこしていて可愛かった。
両親への足腰のお守りを買いました。
小さなお社ながらいつも清潔で清浄な空気が漂うパワースポット。
宮司さんのお人柄も素晴らしく、皆に愛されるお猫様3匹と宮司さんに引き寄せられ癒されに来る参拝者が引きも切らず。
お詣りすることで心の安寧が得られる効果もあり霊験あらたかです。
猫のいる神社です。
見知らぬ淑女から、人生におけるアドバイスをいただきました。
鳥居をくぐる時には、雰囲気あって素敵!と思いましたが、境内に入ってみると、常に人がいるわけではなさそうで、社務所とかもシャッター閉まってて、御朱印とかはいただけませんでした。
境内は綺麗に整備されています。
手水舎はセンサーで感知され自動。
拝殿までバリアフリーで親切。
御朱印頂きたかった。
黒猫が本殿にいたのでびっくり笑。
狛犬が目当てで行ったので嬉しい驚きでした。
他にも数匹猫がいました。
初めてだったので、神社入口が分かりづらいですが無料駐車場はあります。
手水舎がセンサーで感知する自動水栓でした。
猫が鳥居の前で迎えてくれたり、境内で寝ていたりして癒されました。
神社の前に車を止められる場所があります。
気持ちよく御朱印を書いて下さいました。
神主さんがとても親切です。
神社も綺麗で落ち着きます。
可愛い猫ちゃんがいて癒されました(^^)
群馬縣管下上野國南勢多郡小阪子村字西新井 村社八幡神社御祭神 譽田別尊 素盞嗚命 大山祇命 伊弉冊命 速玉男命 事解男命 建御名方命 菅原道真公 大國主命 火産靈命 大物主命 大日孁命境内末社三社 厳島神社(市杵嶋姫命) 猿田彦神社(猿田彦命) 大雷神社(大雷命)(「上野国神社明細帳」より抜粋)由緒沿革小坂子の字西新井に鎮座しています。
祭神は誉田別尊・伊弉冊之命・速玉男命・事解男命・建御名方命・菅原道真公・火産霊神・大日孁尊です。
明治四十年(1907)、字岩ノ下熊野神社、字諏訪前諏訪神社、字下中川菅原神社、字霞皆戸愛宕神社、字向原神明宮を合祀して村社八幡神社としました。
境内には厳島神社・八坂神社・大山祇神社・猿田彦神・若宮八幡宮・大雷神社・八千矛神社・琴平宮の石宮が末社となっています。
(「芳賀村誌・芳賀の町誌」より抜粋)八幡宮ご案内小坂子町字西新井に鎮座する祭神は、誉田別尊外十二神です。
外に明治四十年六月村内の字岩の下から熊野神社字諏訪前から諏訪神社字下中川の菅原神社字霞皆戸から愛宕神社字向原の神明宮をここに移して合併しました。
戦後、スポーツ広場に利用するため、社前東南にあった神楽殿を社務所の隣りに移動しました。
境内には樹齢三百年の赤松の外、黒松の大樹が多く繁茂していましたが、台風や松食い虫によって、ここ十年ほどの間に消滅し、今は、根株を残すのみとなっています。
神社は、近隣住民の初詣など繁昌を極めています。
神社の創立、由緒などは村に伝わる古文書類の戦災による焼失によって不詳ですが宝物の太刀二振と神鏡三面は残され別保管されています。
(境内案内板より)小坂子八幡神社は村の氏神様です。
明治四十年に、八幡宮に他の宮社を合併し、八幡神社としました。
ここは戦国の西新井(小坂子)城跡です。
祭神の誉田別尊は八幡神で武運の神です。
他に天照大神などが祀られています。
社殿は、神明造りで、拝殿は切妻向拝付です。
社殿と拝殿の屋根には千木と鰹木があります。
千木は祭神が男神の社を示す外削ぎが特徴的です。
大正二年(1913)に改築され、平成二十二年(2010)に社殿屋根の修復が行われました。
境内には八社の石宮が本殿の裏側に移築されています。
祭の時は八幡大菩薩と大書された幟旗二本が鳥居前に掲げられます。
また、近年は初詣が大々的に行われ、多くの参詣者が訪れます。
境内にはキキョウ、ギボウシ、ユリなど、多くの山野草が繁茂していることでも知られています。
(境内案内板より)
元旦初詣で、豚汁、甘酒のもてなし有り。
今年も良い年で有って欲しい。
元日近くの神社で、初詣に行って、御朱印を頂きました。
小坂子城址に建てられた神社です。
神主さんは芳賀地区の全ての神社を統括されいます。
捨て猫の面倒をよく看る心穏やかな人柄な神主さんです。
手水舎の龍の躍動感が心に留まります。
人気も無くひっそりした神社でしたが、手入れはされているようでした。
H29年12月26日、火災により社務所焼失。
翌日には解体業者により取り壊されました。
人懐こい猫達が群がっていました。
上毛新聞より↓25日午後1時15分ごろ、前橋市小坂子町の八幡神社の社務所から出火し、木造平屋建て建物26平方メートルが全焼した。
隣接するトイレ9平方メートルも全焼し、札授与所の外壁を焼いた。
参拝客と神主の男性(61)を含む3人が軽傷を負った。
群馬県警前橋東署によると、社務所で神主ら6人が正月用の札を販売していた。
団体職員の男性(28)が社務所内でガスボンベを交換中に、何らかの原因で爆発が起こり、出火した。
男性は顔に軽いやけどを負った。
名前 |
小坂子八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
027-269-5361 |
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
曲がりくねった坂道、車を走らせると小高い丘の参道に八幡宮の数多い、の登り旗が風の中に揺れています。
長い歴史を重ねそして今日まで、その佇まいは深い信仰をこの地に繋ぎ、この地の人々より今日まで守り続けられた歴史が刻まれています。