蛇年なので蛇の御朱印を貰いに行きました。
蛇年なので蛇の御朱印を貰いに行きました。
毎月行くといいことがあるらしいのでつぎは2月です。
のどかな住宅地と田園風景の中で池の中にひっそりと建つ白龍神社。
御朱印は本殿の東詰め所、北側の離れに社務所があります。
いつもは閉まってあるシロヘビの石が展示してありました。
さわるとご利益があるそうなのでさわってきました。
初めてお伺いしました、私自身合わない神社だと、入って少し経つと体調を崩してしまうのですが、こちらは合っていたようで、最後まで気分良く居られました。
最初社務所がどこにあるのかキョロキョロしてしまいましたが、住宅兼社務所だったらしく、チャイムを鳴らし奥様が出て来られ、御朱印❨1枚500円❩を直書きお願いしました。
それと、インスピレーションで金の龍の御守800円も購入しました。
とても素敵な神社なので、次は桜の咲く時期に伺いたいなと思っています。
境内には池がありとても心が落ち着く場所ですね。
駐車場からは鳥居を抜けて社殿へ。
参拝日は風が強く肌寒かったですが人が途切れることはなく訪れます。
御朱印等は社務所へとのことで隣接している社務所へ行くと書き置きではなく直書きで書いて頂きました。
境内は広くないので10分から15分あれば回れると思います。
久しぶりに落ち着ける自分に合った神社だと感じました。
風情ある神社です。
御朱印は手書きでカッコイイ✨桜まつりやイベントの開催もするそうなので、オススメです。
犬✕看板はありますが、宮司さんに確認したら、わんちゃんもOKだそうです。
もうすぐ看板も撤去するらしいです。
ただしマナーは守りましょう。
過去に何度か見掛けた神社でしたが今日は別の道からナビで移動中に吸い込まれるように目の前に白龍神社👀が、一度の参拝も無くただ池に神社⛩️が、(昔の灌漑対策神社かと思っていました)特に気にかけていませんでしたm(_ _)m。
ちょと散歩がてら赤い橋を渡り境内へ。
一瞬ビックฅ(๑⊙д⊙๑)ฅ!!しました💦菊の御紋ヒカルฅ(º ロ º ฅ).ᐟ.ᐟが神殿鳥居⛩️に。
もしかして由緒ある神社⛩️・・「御祭神・由諸」を読んで見た(゚ー゚)(。_。)フムフムウンウンフムフム・・。
十六葉菊(〇〇表菊)?早速調べてみる事に・・・木曽の御嶽山に霊神場を造営する中で初代宮司が白光龍神に佐波の郡に我を祀るようにとの神勅を賜り、此の地に祀ったと言われているとありました。
余談:神社には、一宮(いちのみや)、二宮、三宮、中には五宮まである地域があり全国には、8万社あるとか、菊の御紋と言いば一宮と、「各国の(今で言う県)」国司が最初に参拝すべき神社として優先的に定められてきたのが宮・国幣社(一宮)。
他に(府)県社、郷社、村社、産土神社、氏社等などありますね(ノ˶u003eᗜ˵)タクサンアルアル。
更に、神社の種類と社格では、6種類「神宮・宮・大社・大神宮・神社・社」。
社格では神社をランク分けする制度で名前の前に「官幣社・二十二社」があるとの事。
つまり何を調べたかったかと言うと御嶽山白龍神社の社格ってどれ💦郷社ではない(全国の郷社名に無かった)。
社格?郷社⇒神社社格の一つ、懸社の下、村社の上に位する神社のこと。
郷村⇒産土神(うぶすなかみ)を祀る社とある。
菊の御紋 気になります・・ね💦はて…( 。ω。)?とうとう今日数時間では調べられなかったですm(_ _)m追って調べた結果を追記致します。
完成文章にならずm(_ _)mです。
けど思いがけなく参拝出来て良かった(*^_^*)今夜、夢に出てきそう٩(๑u003e∀u003c๑)۶2022.12.12(月)※私のコーナーへは名前をタップദ്ദി˶ー̀֊ー́ )
「昭和48年〜50年春に造営された…」らしき記述を拝読させて頂き、子供心に「新しく出来た神社」というイメージの理由がわかりました!
桜の時期はとてもきれいなのでお散歩にお勧めです。
とても清々しい感じの神社です。
最近はコロナ対策でアルコールスプレーが備え付けられています。
御朱印は300円。
御朱印やお守りなどは奥の社務所(兼住宅?)かお庭にいるスタッフにお願いしてください。
土曜の14時到着。
御朱印をお願いしたかったのですが…不在の為断念!常駐はされてない様で、一戸建ての様な社務所前に車が停まっていれば頂ける…との情報有(^_^;)木々の緑、鳥居と橋の赤、春夏が素敵そうです。
スワンボートの浮かぶ池(?)の中心に拝殿があり、珍しいかな?と。
駐車場有、公衆トイレ(男女兼用)もキレイです。
龍のお告げがありこちらに神社を祀られたそうです。
大きな池の中に祀られた神社 水の上に浮かんでいるように感じました。
春になるとさくらがとても綺麗です!よく写真を取りに来る方もいて池もあるせいかとても映えます!!!!!
白龍神社は、群馬県伊勢崎市東小保方町に鎮座している神社です。
木曽の御嶽山に霊神場を造営する中で当社の初代宮司が白光龍神に佐波の郡に我を祀るようにとの神勅を賜り、此の地に祀ったと言われています。
伊勢神宮・大宮司の協力指導で造営され、昭和48年(1973年)に斎主として初代宮司が任ぜられました。
( ↑ 引用させて頂きました)これだけ壮大な神社ですが、他に何か活用出来ないかな?と感じました。
本殿御祭神 伊弉諾尊(生命) 伊弉冉尊(財産・金運) 白光龍神(水の神)稲荷社 豊受大御神(豊作) 御嶽山三笠山袖 引稲荷大明神(金運)手水舎 赤城様 赤城大通龍大神(雨水の神)観音様 十二権現(安産・子育て)御滝 摩利支天大神(武術・スポーツ・方位・風の神)由緒木曽の御嶽山に霊神場を造営する中で桑子智好(初代宮司)が白龍様におめもじし、御神勅を賜り「御山は健脚な者でなければ参ることが出来ぬ、年老いたる者が孫の手をひいても来れれるようにわれを佐波の郡に祀るように・・・」との仰せにより此の地に祀られ初代宮司左近守となられた。
よって此の社に参拝するは御山と同等となったのでございます。
(境内由緒書より)
小さな神社でした。
沼にはスワンが有りましたが?乗る人もないのでしょう。
手入れも行き届いて無いようです。
参拝者もないのでしょう。
御朱印ももらえず、帰ってきました。
池の中の島にあるので参拝者は歩行者用のトラス橋を渡ります。
色々な御利益がありそうです。
神社の池には何故か白鳥ボートもありました。
スワンボート。
名前 |
御嶽山白龍神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0270-62-3588 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
御嶽山白龍神社⛩️の事を最近📺️等で黒い石に白い蛇の様な模様が入った石を触ると縁起が良いとの話が映っており休日の昼に初訪問です。
参拝者ちらほら居ました。
御朱印をお願いしてる間に神主さんに確認しましたが🐍石は正月は毎日展示ですが、お正月が過ぎると辰巳の日だけの限定で社務所前に展示するとの事でした。
その🐍石ですが池は人工の池で昔の地元の方々が手掘りで工事した際に出土した黒い石に白い蛇の様な紋様があった為、大切に取り扱われたとの経緯みたいです。
神主さん親切に色々説明もしてくださり対応良かったです。
今回は急に参拝して🐍石に触れませんでしたが今度は辰巳の日に合わせて参拝したいと思います。
🌸桜咲くと池の周りが綺麗になると思うのでその頃の辰巳の日に合えば最高だと思います。