菅塩町をビオトープの里(菅塩桜並木)方面に向かい人...
素晴らしい社殿です。
菅塩町をビオトープの里(菅塩桜並木)方面に向かい人家が無くなると右手に愛宕神社が見えてくる。
駐車場(10台位可)からすぐに鳥居が有り、階段の先に社がひっそりと佇んでいる。
墓石等がだいぶ傾いている物も有る。
2019/01/13 参拝。
愛妻の大病が完治する事を祈願させて頂きました。
御祭神 火之迦具土神(推定)資料が見つからず、詳しいことは分かりませんでしたが、こちらも惟喬親王と関連があるものと推測。
鳥居横に社号標石があり、その横の道祖神は天明七丁未年十二月(1878)、近くには大国主命と猿田彦大神の石碑があります。
参道の石段はコンクリート製。
石段脇の石燈籠は宝暦七丁丑年二月吉日(1757)。
石段を登り切った所の、社殿の左側に境内社あり。
祠が三つ並んでおり、中央が天照皇大神宮。
その左に石祠。
台座には宝暦六年(1756)。
社殿裏にも末社群石祠があり、左端は月弓神社明治十五年十二月再建。
他に新田七社神社元弘年中新田義貞(1331~1333)、その横の石祠には大治年中新田義重再建(1126~1130)と記されています。
神社から北に向かうと「菅塩沼」があります。
灌漑用として江戸時代初期に築かれた沼ですが、八王子丘陵の南面にソメイヨシノ約150本が植えられており、大河ドラマ「太平記」のロケ地にもなった桜の名所です。
石段脇の石燈籠に宝暦七丁丑年二月吉日とある。
1757年のもの。
このころ世の中は不安定で郡上一揆も起こっている ><
雰囲気が薄暗く少し不気味でした…管理されているのでしょうか。
名前 |
愛宕神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
しっかりと村を見守っている神社だなぁと感じました。