古墳好きは一度は行ってみてほしい。
100メートルをこえる大型の前方後円墳です。
北側に行くと少しだけ堀のあとがのこっています。
古墳好きは一度は行ってみてほしい。
古墳の上にある薬師堂の薬師如来12年に一度の御開帳!五色の糸が外の柱と薬師様の手を結んであったので、柱を触ってお願いしてきました。
(写真は係の方に一応許可をいただきました)
現存する貴重な古墳です。
古墳は鬱蒼としているが正福寺薬師堂がある。
令和四年三月十八日~三月二十四日の間十二年に一度寅年の御開帳がある。
春彼岸の期間であり当日は二十二日だった。
新聞の記事で知って訪ねた次第だが薬師如来は凡そ十年前に盗難にあってしまった。
薬師堂を再建した後の1734年の寅年に御開帳が始まり、今年で二十五回目になるそうだ。
過去の護持の歴史を紡ぎ二代目のお薬師様になっていたが地元衆の護持を讃え此処に記す。
近傍の正法院蓮見秀全住職が兼務をしている。
まさか久喜市で古墳に出会えるとは。
鬱蒼としているところがまた歴史を感じます。
整備されてない自然な状態、うっそうとしていますが登れます。
栢山古墳群の中心の前方後円墳。
6世紀後半の古墳時代後期の歴史を肌で感じるひとときです。
あまり管理されていないので、全体像はわかりにくい。
道路沿いに2ヶ所、裏手に1ヶ所登り口があります。
裏手には駐車場と濠があります。
街中にポツンと一軒塚出入り自由、登頂(5メートルだけど)自由。
行田の古墳公園も登れるけど、違うのよねぇ。
此処は、一応整備されてはいても自然体って感じ?上にある社も適当に荒れてるし、上り降りの道もちょっとした獣道!今日は☂だったので、下りは滑って大変でした💦近くの神明神社と併せて散策すると。
非日常🤗厳かな気分になれます😱子供さんでも、小学生位ならとても興味深く愉しんで学習出来る一画かと思います。
孫が大きくなったら連れて行きたいが…嫌われるかな❓😅ヤバ💦
歴史を感じよう。
前方後円墳の終わり頃の時代に作られたであろう、100m位の久喜にある古墳。
他に六つほど古墳が存在する。
電話番号が記載されているが、古墳群自体に電話があるわけではないから記載しない方がよい。
何か聞きたいことがあるならHPを調べて電話すればいいだけのこと。
営業時間が記載されているが、常時出入り自由な場所にわざわざ24時間営業などと示す利点は何もない。
営業時間は削除すべき。
前方後円墳の終わり頃の時代に作られたであろう、100m位の久喜にある古墳。
他に六つほど古墳が存在する。
名前 |
天王山塚古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
048-555-1110 |
住所 |
|
関連サイト |
https://www.city.kuki.lg.jp/smph/miryoku/rekishi_bunkazai/bunkazai/shiseki/tennoyama.html |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
約100Mある前方後円墳です。
一部が削平されたのか、高低差が面白いです。