いくつも小さな橋がかかり独特の街並みをつくっている...
四条御前交差点を南に行って二筋目を東に入り西高瀬川に架かる弁天橋の手前の路地を奥まで行った先にあるのが「豊康龍神」になります。
川べりのガードレールが朱色に塗られているので弁天橋まで来られたら直ぐにわかります。
本殿前には駒札がありますが劣化していて非常に読みにくいですが下記の様な事が書かれています。
創祀は不明。
この地には豊臣秀吉が築いた御土居があり、弁財天が祀られていた。
昭和初期、町の発展に伴い御土居が取り壊され、弁財天の社も無くなった。
その後、町内で凶事の比率が極めて多くなり、町内役員やその家族に不幸が起こった。
そこで当地に町内守護神として社を建立したとのこと。
住宅の間にある小さな龍神さんの祠。
いつも綺麗にされています。
わざわざ観光で訪れるほどの名所ではありませんが、知られざる京都らしい場所の一つかも知れません。
北側から細道を通って参拝する。
京都らしい隠れスポット。
家と家の間に普通に社殿が収まっています。
川沿いの参道にある灯籠が目立ちます。
御前通りに並行してくねくねと蛇行している小川には、いくつも小さな橋がかかり独特の街並みをつくっている。
中でも、赤い灯籠?が目立つ橋があったので、近づくと橋の向こうには民家に挟まれた小さな神社が! 祠の前には井戸を潰したような溜まりがあり不思議な雰囲気を醸し出していた。
名前 |
豊康龍神 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.5 |
明治時代の 創建。
名前からわかるように 豊臣秀吉、 徳川家康 を表している。
豊臣秀吉は 平安京に 防御用の御土居を 張り巡らし、 徳川家康は 平和な時代になって、御土居が不要だということで 次々に なくして行った。
ところが この町 一帯では 毎年のように人が亡くなり 御土居を壊した祟りではないかということで、 この龍神社が 創建された という 由来があるようだ。
なお 御土居については 市内に十数箇所 残っており、 いずれも 史跡に指定されている。