豊国神社(とよくにじんじゃ)豊臣秀吉のトレードマー...
三十三間堂や京都国立博物館から近く、徒歩2~3分で行けます。
バス206がオススメです。
豊臣秀吉の像や大きい釣鐘が見られます😊敷地が広いのと観光客は少なめですので、穴場の神社スポットだと思います⭐お散歩コースとしてもよきですよ♪(*´▽`*)
とにかく唐門の壮大さに圧倒されます。
もともと伏見城のものだったそうで、秀吉の権勢の大きさを感じざるを得ません。
宝物館の屏風絵でこの神社の広壮な明神域を知ることができます。
宝物館(更には特別公開の書院)には他にも北政所の直筆や鉄燈籠など観るべきものも多いです。
この宝物館自体も大正14年に造られた当時珍しいコンクリート製で展示のガラスも当時のものとのこと。
行って損はしません。
安土桃山時代に豊臣秀吉が建てた大仏殿跡に建てられた神社。
ご祭神は、豊国大明神つまり豊臣秀吉です。
ちなみに北隣の方広寺も南隣の京都国立博物館も、その大仏殿の敷地内でした。
ですから方広寺と京都国立博物館の石垣は、どちらも安土桃山時代の大仏殿のものです。
普段は静かで落ち着いた境内ですが、5月第2週の日曜日に、新日吉神社の例祭があります。
実は豊国神社の門前が新日吉神社の氏子地域であるため、豊国神社の門前に露店が立ち並びます。
実は約10年前まで、近所に住む自分もこちらを豊国神社の例祭と勘違いしていました。
結構賑やかなお祭りですが、当日は新日吉神社よりもむしろ豊国神社の方が活気に満ちます。
また門前には百日紅並木が続き、8月には満開になります。
そうそう北隣の方広寺の駐車場と豊国神社本殿との間に伸びる脇道を東に進むと、すぐに東大路に抜けられます。
こちらは、清水寺への近道です。
太閤秀吉公をお祀りしています。
絵馬は太閤さんにあやかり、瓢箪です。
隣には大阪の陣のきっかけになった方広寺の鐘もあります。
大河ドラマなどで放送されているときは人手も多いですが、今は落ち着いています。
太閤さんにあやかり立身出世を祈願するのも良いですね🎵
300円位で宝物館に入れます(朝〜夕)そこには圧巻の甲冑が展示されておりガラスケース越しに間近で拝見させて頂けます。
本などでは伝わらない、人が着用して命を掛ける武具の凄みが体感できました。
徒歩5分くらいの距離に三十三間堂もあります。
戦国期、大坂の陣の口実に使われた梵鐘が現存する。
昔は通り側に徐ろに吊るされていて無料で観られたが、2022年、どうも整備されて内側に移動したのか有料ゾーンにいったのか、なかった。
いや、よく見ると、北面に鐘は鎮座してます!説明画像もアップしますね。
戦国期には奈良の大仏より巨大な大仏があったそうだが、秀吉の死後に荒れに荒れたまま現代に。
それが整備されてきたのはいい事ですね。
京都駅から北東へ1.5キロくらいにあります。
三十三間堂や京都国立博物館のそばですね。
私は国立博物館と一緒に回りました。
豊臣秀吉がなくなった際に、「豊国大明神」を下賜されたということで、こちらや名古屋などに豊国神社が建てられたそうです。
門が国宝とのことです。
また、灯籠は当時の大名から寄進されたものとのこと。
敷地内に宝物殿があります。
国宝唐門がそびえています。
手水は金のひょうたんから出ており、いとをかし。
少し離れた所に秀吉の墓所の豊国廟があるのでそちらも清水寺を見下ろせるのでオススメですが、まぁまぁな坂道と500段ちかくの階段があるので体力と要相談です。
京都国立博物館の隣にある豊国神社です京都3大国宝の唐門が非常に美しいです。
又、隣接する方向寺には豊臣家の滅亡を招いた曰付きの鐘があり見所一杯です。
この辺りは豊国神社・方向寺・東京国立博物館・三十三間堂・法住寺 後白河法皇陵は隣接しているのでまとめて観光出来ます。
行ったときにちょうど結婚式を挙げていました。
とてもいいときに向かうことが出来たと思います。
豊臣秀吉を祀ってある神社。
有名な神社だけあって、厳かで雰囲気がいい。
鳥居をくぐると豊臣秀吉座像があり、迎えてくれる。
金箔が貼られ、今日まで綺麗に現存しているのは、人気の現れだろう。
近くに三十三間堂などあり、合わせて訪れることをオススメします。
豊国神社と方広寺梵鐘を拝観いたしました。
京都国立博物館横の通りに「大仏」の文字が見受けられてます。
かつて方広寺にあった大仏にちなんのことと思います。
豊国神社はなんかゲームキャラかが進んでますね。
御朱印は達筆です。
奉拝。
京の夏の旅2021、京の不思議と魔界伝説・伝説の名刀の一つ、骨喰藤四郎で有名な豊国神社です。
普段非公開の書院と宝物館が特別公開で、尚且つ国立博物館所蔵の骨喰藤四郎の本物が30年振りに公開という事でやってきました。
書院は豊国祭りの屏風(複製)が間近で見られ、秀頼自筆の掛軸なども見所。
宝物館は秀吉所縁の名物が並べられ、勉強になります。
そして何と言っても骨喰藤四郎の本身と、さらに写しの刀が並べて展示してあって迫力十分です。
特筆すべきは宝物館も書院も撮影自由で、カメラ好きにもたまりません。
大阪城公園の豊国神社は何度も参拝したことがあるのですが、こちらは今回で二度目です。
豊臣秀吉が豊国大明神として祀られている神社で、絵馬が秀吉の千成り瓢箪にあやかって瓢箪の形なのが特徴ですね。
御朱印いだだきました。
京の夏の旅で公開されている骨喰藤四郎を見に訪れました。
嬉しいことに写真撮影OK。
私が行った時はほぼ貸切状態で、たくさん撮らせていただきました。
宝物館がずいぶんと年季の入った建物だと思い聞いてみると、大正14年に建てられてまもなく100年との事、とても驚きました。
展示ケースも当時のもので、大正ガラスの歪みが価値ある展示品の数々をさらに趣深く見せてくれました。
スタッフの方の対応も丁寧で、解説も分かりやすかったです。
重要文化財「薙刀直シ刀 名物骨喰藤四郎」を見てきました。
予約を入れなければいけなかったみたいなのですが、人の少ない時間帯だった為か入れて頂きました。
ありがとうございました。
写真OKなのが嬉しいです。
ちなみにトイレはありませんw
祭神は豊臣秀吉。
慶長三年(1598年)に秀吉の遺体を、東山の阿弥陀ヶ峰に葬り、翌年には広壮な社殿がその山腹に創建されました。
豊臣氏滅亡後は荒廃していましたが、明治元年に、新日吉神宮(いまひえじんぐう)の神楽殿を仮本殿として再興され、旧方広寺大仏殿境内に社殿が造営されました。
国宝の唐門は伏見城の遺構と伝えられ、二条城から南禅寺の金地院を経てここに移築されたもので、西本願寺の唐門、大徳寺の唐門とともに国宝三唐門の一つとされています。
また唐門の脇の石灯籠は当時の大名等が寄進したものだそうです!
豊国さんの総本山、落ち着いた感じです。
伏見城から移築された門は立派。
瓢箪の絵馬、刀もあり、見所一杯。
車もどこかに行くとき鍵を預けて有料で預かってくれます。
方広寺大仏殿跡に建立国宝唐門は伏見城→二条城→金地院→豊国神社と伝えられている。
1598年9月18日に亡くなった豊臣秀吉の遺体は火葬されることなく伏見城内に安置されていたが、死去の翌年の1599年4月13日、遺命により方広寺の東方の阿弥陀ヶ峰山頂に埋葬され、その麓に高野山の木食応其によって廟所が建立されたのに始まる。
1599年4月16日、朝廷から豊国乃大明神の神号が与えられた。
豊臣の姓をも意識したものであった。
神号下賜宣命には豊国大明神は兵威を異域に振るう武の神と説明されている。
4月18日に遷宮の儀が行われ、社は豊国神社と命名された。
21年1月13日に訪れました。
豊臣秀吉を豊国大明神として祀る神社です。
豊臣家滅亡後、徳川幕府から廃絶されましたが、明治時代に現在地に移転され、再建されました。
唐門(国宝)は伏見城から移築されたと伝えられ、西本願寺、大徳寺の唐門とともに国宝三唐門とされています。
唐門は黒と金のシックな唐門でした。
また、手水舎の金のひょうたんから水が出ているのが面白かったです。
「京都刀剣御朱印めぐり」の限定御朱印をいただきました。
授与品のクリップつきでした。
前に耳塚、後ろ徒歩20分ぐらいに豊国廟(ほうこくびょう)があります!体力のある人は、是非!敷地内に宝物館があります!拝観料300円!豊国祭礼図屏風等展示してます!唐門は、素晴らしいです!
天下人豊臣秀吉が、祀られている豊國神社(ホウコクさん)の名で親しまれています。
秀吉滅亡後に、徳川幕府により廃祀されましたが、明治13年に旧方広寺大仏殿跡地(当地)に再建されました。
隣接する方広寺の巨大な釣鐘釣鐘に刻まれた(国家安康)(君臣豊楽)の文字に、家康が激怒し大阪の陣のきっかけになり豊臣家滅亡のきっかけを招いた。
歴史的にいわくつきの釣鐘です。
正面の唐門(国宝)は伏見城より移築されたもので、大徳寺、西本願寺、の唐門とともに、国宝三唐門の一つです。
宝物館で骨喰藤四郎を拝見して来ました。
静かで、厳かで。
隣の方広寺で、大坂の陣の発端になったといわれる釣鐘も見ることが出来て、豊臣家の栄枯盛衰に想いをはせる1日でした。
伏見城から移築した(といわれる)国宝の唐門も美しく見事でした。
ご祭神は豊臣秀吉の神社です。
大阪冬の陣のきっかけにされた国家安康の銘鐘があります。
御朱印で有名です。
2020年 10月参拝。
豊臣秀吉を 祀る とよくに神社❗大きな 鳥居から 奥に 国宝の 唐門が あります❗見事な 彫刻に 見とれます🎵手水舎も、ひょうたんです❗御朱印を 戴きに来ました🎵オリジナル御朱印帳も あります❗社務所に 在中しており…快く 書いて下さいました❗御朱印の 御銘は、宝物の 関白印です🎵御朱印バンドも 格好良かったです🎵境内に 駐輪 可能でしたよ🎵
1998.9訪問唐門が素晴らしい。
まさに贅を尽くした造りである。
これを見るだけでも行く価値がある。
当時は御朱印などは一切せず、写真もほとんどとらず記憶に刻み込むという旅行をしていたので、改めて訪問をしたい。
とよくに じんじゃ。
本殿正面の唐門は国宝。
威風堂々とした立派な大門で彫刻も細かい。
「国家安康」の梵鐘がある方広寺はすぐ横。
どちらも瓢箪が栽培されていました。
豊国神社(とよくにじんじゃ)豊臣秀吉のトレードマーク瓢箪ひょうたん絵馬がたくさん掛けられていました。
本殿の西には大きな釣り鐘が設置してありこちらも見る価値ありです。
三十三間堂へ訪問したあとにこちらも是非寄っていただきたい場所です。
豊国神社令和元年 7月29日 京都初夏の旅豊臣秀吉公を祀る豊国神社です(^^)豊臣家滅亡後には、家康の命により廃絶になりましたが明治天皇の勅命により再興された歴史があります!見所は、国宝に指定されている唐門ですがこの時は修復工事中でした!それでも側まで行って見る事ができましたが(^^;;
京都東山散策ミッション途中に参拝させていただきました。
立派な国宝の唐門が素晴らしいです。
入口の鳥居の両脇に立つ桜が満開でした。
京都市の中央を東西に走る「正面通」の東の発起点、東山区大和大路に鎮座します。
東の背後の阿弥陀ヶ峰山頂には、埋葬墓所である「豊国廟」があり、また正面通の西の延長線上には、「方広寺」・「耳塚」・「渉成園」・「西本願寺飛雲閣」などが点在します。
豊国神社は総本社がこちらになるものの、大坂城内に分祀されたり、滋賀県長浜市南呉服町、石川県金沢市御影町などで徳川幕府に憚りひっそりと町衆の中で祀られてきた社もあります。
ちなみに余談ですが、私の自宅は北東の鬼門の方角を『方広寺』『豊国神社』に護られているという事で取得しました。
気持ちの問題ですが...。
また、仕事が早く一段落すると西に沈む夕陽を見に来ます。
豊国さんと太陽から明日へのエネルギーを頂ける、私ながらのパワースポットです。
大変お世話になっております。
24年前、こちらの京都・豊國神社で御霊代をお分けいただきましたm(_ _)m以後、庭に外宮を建て、ずっと祀っております。
今では、うちの会社、うちの敷地の守り神であられますm(_ _)m京都に行った際には、必ずお参りさせていただいております。
先日2018/3/4にもお伺いいたしました。
m(_ _)mもちろんご祭神は、豊臣秀吉公。
後陽成天皇から正一位豊國大明神の神号を賜っております。
結婚式なども行われ、社域には槙本大明神という稲荷様も祀っております。
すぐ隣は、方広寺。
徳川が豊臣を攻める口実を作るために因縁をつけた、「国家安康」「君臣豊楽」の文字がある、有名な梵鐘があります。
まあ、この鐘がなくとも…どんな言いがかりをつけてでも、徳川は豊臣を潰しにかかったのでしょうが…。
歴史の1ページです。
是非、ご覧になってください。
この神社と、前述の「方広寺」、阿弥陀ヶ峰の「豊國廟」、北政所(おね、ねねの方)の「高台寺」もセットでご覧になるといいですよ☆あっ、「三十三間堂」もすぐ近くですね(汗)。
大阪城内にも豊國神社がありますし、愛知中村にも、熊本にも豊國神社がござひますが、総本社はこちらであります。
いろいろお参りに行かれるとよろしいかと。
私も、こちら京都と、大阪城の方にしか行けてません(汗)。
以前は、社務所はとても空いていました。
今では、御朱印帳ブームのせいか、行列をなしておりました。
時代なのでしょうが、「神社参り」「信仰」の本質を理解した上でお願いしたいものです。
京都・大阪は太閤様の町です。
いたるところにゆかりの地がございます。
みなさまも、楽しく京都をご堪能なさってください。
豊臣秀吉の神社。
丁字路のどん突きにあり、神社前には常時タクシーが数台停車していました。
お社の奥のほうには秀吉も手厚く祀られているようです。
唐門がきらびやかで立派でした。
京都では秀吉の足跡をいくつも見ることができます。
その最たるものが豊国神社だと思います。
(18/01/29)豊国神社京都刀剣御朱印めぐり2種類の御朱印をいただきました。
オリジナル御朱印帳(五七の桐、豊臣秀吉花押)を購入しました。
(18/01/03)豊国神社京都十六社御朱印めぐり2種類の御朱印をいただきました。
(15/11/11)御朱印をいただきました。
オリジナル御朱印帳(骨喰藤四郎)を購入しました。
オリジナル御朱印帳があります。
御祭神 豊臣秀吉旧社格:別格官幣社国宝:唐門京都十六社京都刀剣御朱印めぐり。
京阪本線:七条駅より700m。
市営バス:博物館三十三間堂前バス停より400m。
境内に駐車スペースがあります。
秀吉公の馬印の瓢箪が植わっておりました。
この神社からすぐの位置に、耳塚があります。
秀吉公にあやかって出世を祈願します。
絵馬の形もひょうたん。
色々なお守りがありますが、バイクや自転車の椅子に巻き付けるお守りが珍しいです。
豊臣秀吉を祀るお寺。
御朱印帳も素敵でした。
三十三間堂から歩いて参拝しました。
明治13年旧方広寺大仏殿跡地に復興されたものだそうです。
唐門は伏見城の遺稿で南禅寺金地院から移築されたものだそうです。
でも宝物館の床はよく軋んだなぁ。
創建年は安土桃山時代の後期の1599年で主祭神は 豊臣秀吉ですなお 豊臣家の滅亡により 家康が神社を廃絶その後 明治天皇により再興されたとあります境内には 豪華絢爛な国宝の唐門が 目を引きソノ奥の向こうには拝殿と本殿が鎮座しています また境内の宝物館には 秀吉ゆかりの品々が数多く展示され 入館料は大人300円ですなお駐車料金は無料ですが 三十三間堂や京博等に行かれる場合は 料金が発生するので必ず社務所でお聞き下さい本日は吉日なのでしょうか 豪華絢爛な唐門の前で 幸せそうな御両人の挙式が厳かに執り行われていましたどうかお幸せに 幸あれー❗
名前 |
豊国神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-561-3802 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
大阪城の横にある豊国神社よりも京都のほうが見応えがあるかもしれません。
少し高台で町を見下ろす感じの神社はすごく雰囲気があるのですが、お隣りの方広寺の話を考えると歴史の面白さがあります。
三十三間堂前の交差点まで秀吉が東大寺並みのお寺を作っていたらしいので、角の交番が大仏前という名前も理解できました。
近くの耳塚も合わせて良いスポットです。