最北に有ると言う悲壮感はありません。
丹生そばをいただきました。
奥能登で収穫される丹生そばは実が小さく、甘みとコクが強いが、収量が少なく希少性が高い蕎麦の実から作るそうです。
大浜大豆で作った豆腐は能登塩をかけていただきます。
豆乳ソフトも美味しかった。
ご当地蕎麦を食べました。
納豆と豆腐は濃厚でまいう~でした。
お蕎麦は普通でしたぁ。
週末昼に一人で食堂に訪問お客さんは自分以外にいませんでした夏季限定の豆乳そばを注文しました味は悪くないのですが、コンビニのざる蕎麦みたいな容器で出てくるのがうーんって感じでした。
今回の旅の目的、道の駅狼煙!ここに来るために早朝からバイクを走らせ夕方に到着外国が見える場所日本海、案外日本って狭いんだなと思ったけど自然のデカさは半端ない、次は大型バイクで来ようと思いました。
灯台までは道の駅狼煙に乗り物を置いて徒歩5分の激坂を登って行く感じです、圧巻の風景!それにマッチした白い建物!異世界のようでした!旅は1人で休憩無しが最速なんだなと思った今日この頃、、、
私が訪問した時は、5/1でしたので、今回の(5/5)地震の前でした。
震度6強は、驚きです。
日にちがズレていたらゾットします。
この度の珠洲市を震源とした地震でお亡くなりになられた方にお悔やみ申し上げます。
またお怪我をされた方々や建物等被害に合われた皆様にお見舞い申し上げます。
早期復興を願います。
能登半島さいはてに位置する狼煙には、観光スポットとなる禄剛埼(ろっこうさき)灯台があります。
幻の大浜大豆と揚げ浜式塩田の天然にがりで作った美味濃厚な地豆腐、コクと甘みが強い大浜大豆の豆乳スイーツ、珠洲在来の「丹生そば」など、狼煙町ならではの美味しい食材・商品を販売しています。
道の駅スタンプは、食堂券売機の横に置いて有ります。
駐車場は広く、バイク専用スペースもあります。
お土産は豊富な品揃えですし、豆乳ソフトクリームは少々お高いですが、美味しいです。
女性スタッフの対応も良いです。
改善していただきたい点を挙げるなら、ここが禄剛崎の駐車場であることを、通行する車両に向けて、さらにわかりやすく表示していただきたいということです。
能登半島の禄剛崎に近い小ぶりな道の駅。
海産物の加工品から雑貨、地酒など小さいながらも営業してます。
ソフトクリームや揚げ物などの軽食もいただけます。
禄剛崎灯台も歩いて5分です。
のろしと言う地名も江戸時代は海難事故多発地帯でのろしをあげていたことに由来するそうです。
道の駅記念切符集めで訪問駐車場がとても広く、灯台観光へ観光バスでも来るのでしょうか?観光客向けの物産販売が主流。
あまり、印象に残りませんでした。
入って右手にバイク専用スペースがあります!自販機も数台置いており、売店では禄剛埼到達証明書を購入することが出来ます!旅の思い出になりますね〜トイレも綺麗で良かったです!
道の駅だが禄剛崎灯台の最寄りの駐車場としても使用されているので駐車スペースは結構広い。
特にこれと言った印象は無いがトイレ休憩も出来るし敷地内にはお店もあるほか道を挟んで飲食店もあるので何かと便利な場所だと思う。
豆腐好きにはたまらない所です!ここで食べた豆腐(特におぼろ豆腐)、おからドーナツ、おからコロッケ全てが美味しかったです。
また、豆乳ソフトはガツンと豆乳の味がして、他のところとは全然味が違い美味しかったです🤤ただ、豆腐は作られてる方が以前と変わっていました、、黒豆豆腐復活して欲しいです😭近くの灯台や、港から見える景色も最高でした。
灯台は夜に星を見る場所としても最適です。
街の方も優しく、とても楽しい時間でした。
デメリットがあるとすれば、ガソリンスタンドが遠いので、事前に入れて置いた方がいい事ぐらいです笑。
能登半島の最北端にある道の駅で、禄剛埼灯台の駐車場でもあります。
その昔は本当にここはなにもない辺境の地、陸の孤島、暗黒大陸能登半島だったのですが、能登道とのと里山海道ができたおかげで光がさし、ここに道の駅ができたことで賑わうようになった重要な場所でもあります。
道の駅自体はこぢんまりとしていますが駐車場は広く(観光バスも駐車可)、ショップと軽食コーナーなどがあります。
もちろん能登塩田で作った塩も買うことができます。
禄剛埼灯台が小高い丘の上にあるので、散策したあとに休憩するのにも丁度いい場所です👍
能登半島北東最先端の灯台の近くにある道の駅です。
駐車スペースは広い方ですが、中は食事出来ません、お弁当なども売っていません、もし食事したいならすぐ側に食事処や喫茶店があります。
天日干しの塩、地元で採れた大豆を使った味噌や豆腐、また地酒各種等々。
名産品の品揃えがとにかく豊富です。
道の駅狼煙から車で数分~十数分のところにある折戸海岸や粟津海岸等に波乗りをしに行った帰りによく利用させてもらってます。
灯台までの登り道、キツかった😅けど、見晴らし良くて、最高でした🎵
灯台まで行くと、500円で、証明書の発行ができます。
景色が最高です。
道の駅は、豆腐が美味いみたいです。
能登半島最北端の道の駅です。
地元の農林水産物直販、珠洲の特産大浜大豆の地豆腐、豆乳ソフトクリーム、おからドーナツなどが人気のようです。
オンラインショップでも購入出来ます。
禄剛崎灯台へ行くには、ここで車を駐車して、徒歩で10分。
禄剛崎灯台に行く場合駐車場にはいちばんいいです。
昼食時だったから道の駅の中に入ったところ、食堂が設置されてなかったのですが、お店の方が親切にも近くの食堂を案内して下さいました。
能登半島の最北のある道の駅ですが、最北に有ると言う悲壮感はありません。
小綺麗な建物や設備は好感が持てます。
ここからは海が見えませんが、近くに灯台があり眺望はとても良いです。
能登半島の最先端✨とても良いところでした😄⤴️
道の駅で買ったおぼろ豆腐が、絶品です❗こんな美味しいお豆腐はなかなか有りません。
大豆の甘味でお醤油をかけなくてもとっても美味しい(^-^)/それに、店員さんが親切で、保冷剤がないのでと言ったら、沢山の氷を入れてくださいました。
ここの広い駐車場は道の駅が出来るずっと以前からあった。
確か国鉄バスのバスターミナル跡だったような…後から造ったのは売店とトイレくらいなので道の駅としては初期投資は少ない部類だと思う。
能登半島最先端に在る禄剛崎を見学する為の裾野に有ります。
お土産品も多種類有り。
灯台までの道は階段とスロープの坂道がありスロープの坂道を上がりましたがキツイ ‼️ (笑)(スロープの途中の写真です)登りきると眺めが良く絶景です。
階段を登るなら道の駅を背にして右に行き左手に階段があります。
スロープを登るなら道の駅を背にして左手に横断歩道があるので横断歩道を渡り坂を登って下さい。
どちらを選んでも運動不足の私にはキツイ‼️(笑)写真の松は灯台を背にして真っ直ぐ歩くと植樹されています。
そのまま進むと階段があり道の駅に行けます。
禄剛崎灯台への、プチハイキングの起点にあるためか、独自の雰囲気がたまらないです。
店内は、規模は大きくありませんが、厳選された良いものがあります。
車中泊で泊まるには最適です。
残念ながら店が開いている時間に到着してないのでお店の方は判らない。
施設は良い。
能登半島最北端の道の駅で、半島の北端にある禄剛埼灯台の麓にオープンした交流施設です。
地元の農林水産物の直販や、珠洲の特産品「大浜大豆」、「天然にがり」を使った豆腐の販売や豆腐作り体験も人気です。
EV充電場所もあるので電気自動車でも大丈夫です。
ココまで来た!感はサイコーにあります。
確か…8時30分~かな。
横の建物のトイレ🚻は24時間使えます😃
品揃えが微妙でした。
休憩スペースとして考えたほうが良いかも。
名前 |
道の駅 狼煙 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0768-86-2525 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 8:30~17:00 |
関連サイト | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
能登半島最先端の道の駅です。
海が近いので釣り人には良いところですね。
オススメです♪