北野天満宮の行事のひとつです。
たまたまロードバイクで通りかかったら、ずいき祭りやってました。
小さい時分に住んでたエリアなので、子供の頃ずいきの神輿を見に来てた事を思い出しました。
この御旅所は広い敷地をもった境内です 御祭りの時は多くの人たちが集まるの楽しみです。
普段はひっそりしているが、10月1日〜4日までは北野天満宮の御旅所となる。
この神社で行われるずいきまつりはこの地域の代表的な農家の祭りです。
「ずいき祭」は、毎年10月1日~5日の間、北野天満宮の神様を 御旅所へお迎えして「瑞饋御輿」を奉り、その年の収穫に感謝の表すお祭です。
屋根が「ずいき」で葺かれているので「瑞饋神輿」と呼ばれます。
他にも、乾燥した野菜、湯葉、麩、食べ物の種、皮などの作物を使って五穀豊穣を感謝します。
北野天満宮の行事のひとつです。
野菜で作られた神輿を担いで神事がはじまり、5日に渡り執り行われます。
御旅所に奉納されている瑞饋神輿を拝見しました。
屋根に葺かれた半円形の切り口をみせるズイキは上が赤く下が緑です。
全体の金色の細かい細工は麦わら、四方に垂れたお飾りは赤なす・五色唐辛子・ゆずなどを糸に通してします。
鳥居脇に梅に鶯と松に鶴はみょうがです。
屋根から斜めにのびるむらさきの柱と天満宮の文字は千日紅という赤と白の花です。
大きな球は賀茂ナスと思いきや唯一金属の鈴だそうです。
鳥居の下と上の趣向は西之京の氏子の皆さんが毎年新たな趣向を凝らすそうです。
素晴らしいです。
京都の代表的な秋祭として知られるずいき祭は、村上天皇の御代(天慶9年~康保4年・西暦946~967)にはじまると伝えられ、御祭神菅原道真公が大宰府で彫られた木像を随行の西ノ京の神人(じにん)が持ち帰りお祀りし、秋の収穫時に野菜や穀物をお供えしたのが始まりという。
今日では、北野の神を 10月1日から10月4日まで西ノ京の御旅所へお迎えして「ずいき御輿」を奉り、本年の収穫に感謝の誠心を捧げる。
関東では見ないタイプの神社。
京都の代表的な秋祭として知られるずいき祭は、村上天皇の御代(天慶9年~康保4年・西暦946~967)にはじまると伝えられ、御祭神菅原道真公が大宰府で彫られた木像を随行の西ノ京の神人(じにん)が持ち帰りお祀りし、秋の収穫時に野菜や穀物をお供えしたのが始まりという。
今日では、北野の神を 10月1日から10月4日まで西ノ京の御旅所へお迎えして「ずいき御輿」を奉り、本年の収穫に感謝の誠心を捧げる。
10月1日から3日までずいき祭の縁日があります。
ずいきや季節の野菜で作られたお神輿が飾られます。
北野天神御旅所のずいきまつり。
ずいきで飾られた神輿がユニークです。
昔、子どもを遊ばせによく行ったのですが、30数年ぶりに訪れ、あまりの変わりようにビックリ、新しくなりすぎで面影が全くありません。
北野天満宮の「ずいき祭」の期間中、三基の神輿が置かれるそうです。
今はしまわれていました。
名前 |
北野神社 御旅所 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
毎年10月1日~5日まで開催北野天満宮瑞饋祭が行われ、瑞饋神輿の渡御、鳳輦等の行列が観られる。