かつては一つの大寺院を形成していた模様。
真言宗智山派 岩殿山息障院光明寺 / / / .
源頼朝の異母弟源範頼の館跡とのことでNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に触発されて訪れました(2022年10月)。
この寺は歴史的に平将門とも関係があるそうです。
とても静かで厳かな雰囲気の寺です。
比企一族や源氏に縁があるということで、訪れました。
謹写した般若心経を持ち、御朱印をお願いいたしましたが準備中とのことで、断られました。
吉見町 大字御所にある息障院 。
この辺りが、源範頼 以下五代の居館跡と伝えられており、埼玉県指定旧跡となっています。
山門前の西側と、境内北側の県道沿いに堀跡が観察できます。
静かな雰囲気のいいお寺です。
ここも吉見観音と同じ真言宗智山派のお寺です。
ご本尊は不動明王で開創や創建は行基か坂上田村麿となっています。
また源範頼の館跡と伝えています。
周りに堀の跡があります。
と言うことはお寺を館にしたのかな⁉️
保育園を兼務。
きんせいさんの隣にある息障院、真言宗智山派らしいです。
歴史は、古く荘厳な感じがしました。
御朱印は、行っていないとのことです。
源範頼の館跡です。
息障院と吉見観音 安楽寺は、かつては一つの大寺院を形成していた模様。
合わせてお参りしたい!写真は安楽寺。
「息障院 (武州比企ノ旅)」日本史跡研修会の旅、県指定が二つ不動明王像(平安ー鎌倉初期)源範頼の居館、堀跡、(頼朝弟で頼朝より誅伐)開基は奈良大仏建設の行基とも蝦夷討伐の坂上田村麻呂とも云る、平将門ノ乱時に朝廷側と為ったと伝、寺門前から見て弓手に源範頼時代からの堀、縄張りが残る寺院。
案内板によると、⊂(・ε・`)ノシ.:∴天平(てんぴょう)年中、730年頃の開創。
もしくは、大同(だいどう)年中、806年頃の開基。
QRコードによる音声案内が、吉見町により設けられています。
伝・源範頼館跡。
源頼朝の兄弟であった範頼公の数代の後に吉見氏を名乗り、鎌倉時代に能登や石見の地頭になります。
石見吉見氏は大内氏や毛利氏の家臣となって活躍した。
源範頼の館跡😁範頼は源頼朝の異母弟で源義経の異母兄になります😁息障院の南側と西側に空堀が見られます😁
名前 |
真言宗智山派 岩殿山息障院光明寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0493-54-0028 |
住所 |
|
関連サイト |
https://www.town.yoshimi.saitama.jp/soshiki/shogaigakushuk/7/432.html |
評価 |
3.9 |
母の一周忌法要を本堂でさせていただきました。
住職が丁寧に対応してくださいます。