和歌山県伊都郡九度山町慈尊院832九度山駅より徒歩...
高野山を回った時に、観光センターで慈尊院さんの存在を知り訪ねました。
駐車場がお寺のすぐ下にあり、15,6段ほどの階段を上がると左側に慈尊院さんがありました。
拝ませていただき、お守りを買おうとすると、住職さんが声をかけてくれていろんなお話をしていただきました。
とても親切に対応してくれました。
今回初めて参拝させて頂きました。
無宗教の私達ですが、社務所のおじさんに色々なお話しを聞かせて頂き勉強になりました。
ありがとうございました。
かなり急な石段を登り鳥居を抜けると、さすが世界遺産だけあって立派な寺院でした。
また近くに来た際はお参りさせて頂きます。
お寺の駐車場が小さいので朝早く行きました。
山門を抜けると多宝塔が直ぐ前に見えます。
左手に社務所がありそこで御朱印が頂けます。
さらに奥に行くと108段(?)石段を登ると丹生官省符神社(にうかんしょうふじんじや)が在ります。
あと慈尊院の土塀も大変貴重な物らしい。
上の神社をぬけると石段の上に勝利寺があります。
高野山へのみちしるべの高野山町石道も良かったです。
2022年4月。
世界遺産と言うこともあり、和歌山に来てから気になっていた場所です。
今回目の前を通り時間が無く寄っただけに近いですが、ふらっと寄って来ました。
建造物は歴史を感じる物があり、非常に良かったです。
奥に進むと丹生官省符神社へ上る石段がありますが、結構な段数だったため、時間の関係で今回は行けませんでした。
小一時間程度の時間をみておくと、行けると思います。
目の前の駐車場はあまりスペースが無いため、少々不便かもしれません。
道の駅柿の里くどやまから紀ノ川に沿ってしばらく走ると慈尊院の案内が見え、石畳の道を左折すると門前の駐車場にでる。
駐車場は無料。
弘法大師さんの母上のお寺で有名。
ご本尊の弥勒菩薩像は国宝。
さらにの階段は丹生官省符神社へと続く。
高野山はその昔女人禁制だがこの慈尊院までは来ることができ女人高野とも呼ばれ弘法大師さんの母上様はこの地におられ、お大師様は月に九度会いに来られたので九度山の地名が着いた。
歴史文化に溢れた趣きのある良いお寺だと実感する事できる。
因みにお堂に描かれた絵画はとてもとても面白い。
どう面白いかは行って発見して下さい。
🏣和歌山県伊都郡九度山町慈尊院832🚃九度山駅より徒歩30分🅿️🚗有ります。
※高野山真言宗開基…弘法大師空海※816年高野山開創の時、高野山参詣の要所として、伽藍を創建。
※弘法大師の母公が伊予から出向きこの地で高野山で修行中の空海の無病息災を願い剃髪され尼となり(高野山は女人禁制)御本尊弥勒菩薩を敬崇し過ごした場所。
承知二年二月五日御母公が亡くなられ時に、廟堂を建立。
弘法大師自ら造られた弥勒仏と御母君公の霊を安置された。
「慈尊院」とは「弥勒菩薩」の別名で、此より慈尊院と呼ばれるようになった。
※1474年御廟を現在の地に移した。
※お大師様の御母公の化身と言われる弥勒菩薩様…子宝.安産.育児.授乳.病気平癒を願い乳房型絵馬を奉納します(結縁寺)「女人高野」と言われます。
※御本尊はの「木像弥勒仏座像」は「弥勒堂」に安置されています木像弥勒仏座像は国宝弥勒堂は世界遺産登録されています。
※案内犬ゴン昭和60年代慈尊院近くに野良犬がい、お寺の鐘を好み何時しか慈尊院から九度山駅を道案内するようになり、その後高野山石道20㎞を朝発.高野山の大門まで行と夜には帰ってくるという毎日をおくるようになったそうです。
2002年6月5日息を引き取りる、同年7月23日境内の弘法大師像の横に「高野山道案内犬ゴンの碑」が立てられたそうです。
約1200年前の弘法大師の時代にも案内犬が居たと言われているそうです。
※母をなくして子なし子なくして母なし大師も御母公あっての大師なり…母は偉大なりですね💕
弘法大師(空海)母君のお寺で、奥に進むと高野山の登山口となる丹生官省符神社(弘法大師創建)があります。
参拝させて頂きました。
有難う御座いました。
国宝弥勒菩薩像があります。
オンマイタレイヤソワカ。
2021.2
母乳や乳ガンの参拝をするお寺。
駐車場は小さめ。
階段が結構あります。
おみくじは自動で出て来ます。
四国八十八ヶ所巡礼を車で済ませ、最後は高野山で終了と思っていました。
あれから何年もたって、偶然このお寺を参拝することになり、自分がまだ巡礼を終わっていないことに気が付きました。
世界遺産としてより、真言宗の聖地としての価値が高いように思います。
弘法大師のお母さんを奉った世界遺産のお寺。女人禁制の高野山の入口にあり、庶務を司る政所として建てられた。
大師が月に9度訪ねたことからこの地を九度山という町名となったそうです。
乳癌封じで有名です👍️
九度山駅~町石道~丹生都比売神社丹生川沿いに歩く。
桜が咲き始め綺麗な川の流れと相俟って美しい。
真田庵、慈尊院そして、その奥にある丹生官省符神社。
ここは町石道の起点にあたる神社でここから町石道へ入ります。
歩き始めてすぐ感じるのは、歴史と古代からの風格を感じさせる参詣道の素晴らしさ。
九度山駅から3時間程の行程ですが、景色も良く三谷坂とはまた違った風情を感じます。
山林の中を一人歩いていると、不思議と得も知れぬ幸福感を感じます。
三谷坂も同様ですが、これは古代からこの道を辿って丹生都比売神社、高野山へ参詣した人々の息遣いと悦びが時を超えて伝わってくるのではないでしょうか。
生きて有る事の有難さに包まれた幸福感、これは普通の登山道などでは感じることはないでしょう。
弘法大師空海のご母堂が祀られてるお寺でとても格式あるお寺でした。
仏塔古寺十八尊第六番弥勒菩薩様のお寺です。
高野山の参道入り口です。
この境内にある石段の上に丹生神社があります。
高野山真言宗のお寺。
創建は、816年で、慈尊院の上にある丹生官省符神社と同時期になっています。
ご本尊は、弥勒仏坐像で国宝です。
弥勒堂は、ユネスコの世界遺産に登録されています。
弥勒堂内は写真撮影禁止です。
高野山の政所として創建されてたため、女人高野とも呼ばれているお寺で境内は、国の史跡である高野参詣道を構成する町石道です。
境内には、弥勒堂のほか大師堂、多宝塔、知貞母社などがあります。
多宝塔は、県の指定文化財に登録されており、朱色に塗られていてきれいです。
境内奥には丹生官省符神社に至る階段があります。
段数は109段で見上げた上には、鳥居が少し見えます。
駐車場は山門の下にあり、車でのアクセスは便利です。
家人と参拝しました。
落ち着いた良い雰囲気の寺です、子宝安産祈願にどうぞ!
2020.11.29 訪問慈尊院(じそんいん)は、和歌山県伊都郡九度山町慈尊院にある高野山真言宗の寺院。
本尊の木造弥勒仏坐像は国宝(彫刻)。
他に本堂弥勒 、知貞母社 - 訶梨帝母像を祀る。
西門;、大師堂(四国堂) - 弘法大師像の他に本堂弥勒堂、絹本著色弥勒菩薩像の重要文化財を所蔵し、境内は国の史跡「高野山町石」の一部に成っています。
本堂弥勒堂はユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』の一部に登録されています。
世界遺産 女人高野 別格本山 慈尊院さんをお参りしてきました。
由緒からして女性の参拝者が多いのが納得感有りました。
御朱印を頂いた際に【ご利益マップ】を渡され、先ずはスタンプラリーっぽい説明を受けます。
それにしても、ご利益のスポットが23ヵ所というのも何か商業っぽいイメージを抱きました。
其々、ご利益を賜るスポットでの【作法】は後学の為になりました。
高野山案内犬、ゴンの碑には過去のペットをイメージして、ありがとうです。
神仏霊場巡拝の道(32/152) 2020/09/21女人高野の一つ弘法大師の母君がここに滞在しておりお大師様は月に九度、こちらをお訪ねになったのでこのあたり一帯を九度山と呼ぶようになったようです御朱印の間紙がなかなか面白い。
21日に参拝したら空海さんの日なので大師堂の扉が開いていました。
空海さんのお母さんが乳癌だったので、乳癌の方が御参りされるようですね。
建物の立派さに圧巻‼️乳ガンの神様でもあったの行って知りました。
お寺の門に向かっている道が、石畳で出来ていたので、気になって行ってみました。
趣のある門構えに、このお寺の歴史を感じる土塀がつながり、門の中に入ってみたくなる気持ちにさせます。
そんな、下調べもなくお参りしてみましたが、調べてみると816年に弘法大師が、高野山へお参りする時の山門として建てたのがその始まり、とのことでした。
お寺自体は、高野山真言宗とのことです。
このお寺を抜けて、さらに奥には神社があります。
ぜひ行ってみられてはいかがでしょうか。
高野山のお参りの際に一番初めに行かせていただきました。
乳房の形の絵馬にはビックリ‼️
世界遺産・女人高野として有名な慈尊院を訪れたのは11月の初旬でしたが、夕暮れに佇む慈尊院はとても優しい時間が流れていました。
弘仁7(816)年に弘法大師が高野山を開山された際、庶務を司る政所として玄関口であるかの地に建てられたのが慈尊院でした。
母公が一目お大師様に会いたいと香川より参られましたが、女人禁制とされていた高野山。
この慈尊院に滞在された母公に会いに、お大師様が高野山より月に九度訪ねられたことから、九度山という町の名になったそうです🤭高野山を訪れる際は、まず慈尊院にお参りしてください。
高野山をお参りしてから慈尊院に立ち寄ることも良いそうです。
弘法大師ゆかりの慈尊院へ是非お出かけください🍁
高野山への旅はここから始まります。
高野山曼荼羅の華の部分、弘法大師が高野山建立にあたり母玉依公を住まわせた。
月に9回も会いに来れれたそうで、かなりのマザコン?
高野山参詣の入り口として知られています。
安産祈願のお寺としても有名です。
更に階段をのぼると丹生官省符神社があります。
高野山参詣道のスタート地点となります。
ブラタモリにも出てきました。
オッパイが祀られています。
参詣登山される方、是非立ち寄ってはと思います。
寺院に入ると、長い階段があります。
その先が参詣道です、あとは町石を伝って行けばいいです。
参詣道に急登はあまりありませんが、かなり長いです。
20km強ありますのでそれなりの体力、基本的な登山装備は必要です。
私は高野山山門まで休憩含め四時間半程度でしたが、体力にあまり自信のない方は、七時間程度をみておくべきと思います。
ご参考までに。
弘法大師御母公(玉依御前)のお寺として知られる慈尊院。
女人紺屋とも呼ばれます。
境内の周囲3方約250mにわたり、和歌山県一の古さと壁の厚さがある「築地塀」を見ることが出来ます。
空海開山。
世界遺産。
高野山が女人禁制の時、空海の母がここまで来てお参り。
空海の母の廟堂。
高野山詣でのスタート地点でもある。
船着き場の最初の寺院。
下船してここから歩くよという下乗石がある。
オリジナル御朱印帳。
世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産。
かつて空海が高野山に籠った時、母親がこの地に留まったことから空海は月に九度この地に通ったことから九度山という地名の由来になった。
今は安産や乳癌除けの寺としても信仰を得ている。
コノ場所は 慈尊院の『拝堂』と言う建物ですコノ建物の北には 国の重要文化財である本堂(弥勒堂)があり 堂内には国宝 木造弥勒仏坐像が御安置されており ソノ仏像を拝するための御堂なので 拝堂と呼ばれるトノ事ですまた国宝の木造弥勒仏坐像は 21年に一度の御開帳で 人生で多くても2~3度の拝顔拝礼とお寺のお決まりで 致し方ナイのでしょうが私にしてみれば 有難いお話と言うか・・・ 勿体を付けていると言うか・・・バチが当たりソウなので コノ辺にしますがぁ・・・・・2015年の御開帳には 私も拝礼しましたので『弥勒堂』にも コメント入れてます宜しければ ご覧下さい❗
九度山観光の際、立ち寄りました。
普段はサイクリングで通過しているけど、境内に入ってみてびっくり。
高野山への案内犬「ゴン」のお墓まであるのでした。
普段は静かですが、たまに団体さんが来ていて賑やかです。
高野山へ登るまえにまずはここに立ち寄られてはいかがでしょう。
駐車場は5台程しか停めれませんので祝祭日などは、歩いて10分くらい先の道の駅九度山に駐車した方が無難。
この上の丹生官省符神社とセットで観光バス等の団体さんも多いです。
女人高野安産と乳がん除けで有名御本尊は弥勒菩薩本堂には回すと金運を招く大黒天、仏足石?や鐘がある鐘は干支の順に並んでいるので鳴らす順番に注意を。
名前 |
慈尊院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0736-54-2214 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
九度山駅から徒歩で約30分くらいです。
土壁があり歴史あるところだなと感じます案内犬のゴンの像もあります。
「みくじ石」があり、持上げて軽く感じれば大吉です。