歴史好きな方には有名な道の駅ではないでしょうか。
道の駅 柿の郷くどやま / / .
素晴らしい道の駅!お土産、弁当、充実してます。
スーパー並みです。
パン屋さんやバームクーヘン屋も併設されています。
ここを目的にくる価値のある施設です。
お店もきれいで お土産 その土地の果物や野菜が売っています パン屋さんもあり パン屋さんでランチもたべれます。
メニューは少ないですが カレーなどがありおいしいです。
隣に真田家の資料館があり 歴史すぎの方はぜひ 見てみてください。
隣接の施設がパン屋さんかと思いましたが軽食食べられます。
カレーは辛口と甘口が選べて大盛りもできます美味しかったです。
パンわ今回購入してませんがかなりの方が購入されて次々と焼き上がり、結構美味しいかと思わせます。
ソフトクリームは柿と生乳の2種類ありました。
柿ソフトはあっさり目であまり柿の感じがしなかった。
物産店はいろんなお茶、いろんな醤油など、たくさんの食材が楽しめました。
野菜安く新鮮です!お弁当もあり美味しい、隣接の公園は幼児向けです。
向かいには川遊びできる川があります。
4月から5月までの子供の日まで雛人形が飾られており、川には大量の鯉のぼりがあって圧巻です!
会社の同僚に会いに行った時の待ち合わせ場所でした。
おいしいパンが食べれる喫茶コーナーや、地元の野菜の直売所、そして世界遺産案内所の中に、この地に縁がある真田幸村の甲冑が展示してあります。
お昼には町内放送がかかったり、トンビがのんびり飛んでて、ゆったりした時間が流れています。
寒い時期に行ったので、今度は暖かい時期に行ってみたいですね。
柿が美味しい!武将キャラグッズも販売してました。
綺麗な道の駅で買い物しやすかったです。
パン屋がカフェになっててイートインもできます。
ご当地ソフトクリームもありました。
9月24日にバイクで訪問です。
店舗入口には 柿の葉寿司や鮎の塩焼きも販売していて 椅子に座って 食べられています。
今回はかきとイチジクとみかん買ってきました。
イチジクは完熟で甘かったです みかんは早生にしてはあまり酸っぱくはなく食べやすかったです。
かきも早いかなぉ?と思いましたが充分甘かったです。
これから かきもみかんもピークに向かうので 和歌山に来る機会が増えます。
隣の芝生では 犬の散歩してる方が何人かいてましたよ。
道の駅と言えばご当地の物産がお目当ての人も多いががここはそれに加えて地域の歴史や文化を堪能できるのが良い。
世界遺産の高野山について、真田幸村について、弘法大師さんについて、などなどしっかり学び見る事ができるのが素晴らしい。
九度山の地名の由来は弘法大師様が母君に会いに月に九度訪ねて来られた事に由来するらしい。
勉強になる。
駐車場も広く小さな子どもが遊べる公園もある。
目の前に紀ノ川が流れ河原も近くから降りる事ができる。
凄く好きな場所です。
ロケーションも季節ごとの背景も大好きです。
コロナ禍ストレスでいっそ旅行日帰りを!と思ったりもしましたが、近場で癒されるならこちらおすすめです。
ござがあれば広場で寝転べますし、空腹ならば、市場もあります。
パン屋も自販機もあります。
都会の様な便利さからちょっと離れてみたいなら 行きましょう!九度山に❤️季節毎に 空きスペースで催しもありました、私が行った時は 桃の節句。
九度山は真田幸村に縁のある地域と言うことで、歴史好きな方には有名な道の駅ではないでしょうか。
ハイ。
50台は停めれるであろう駐車場があり、バイクのツーリング途中に立ち寄られる方も多く見受けられますでやんすよ。
ハ~イ。
施設としてはトイレ・歴史資料館・パン屋・地産地消の野菜販売から成り立っておりまするで候~ヨッ。
道の駅としてはごく普通かなと思います。
物産展は広めかな。
真田幸村ゆかりの地ということで、少しですが展示物があります。
休憩に立ち寄った人にとっては展示物は良いかもしれませんが、最初から真田幸村を目当てで九度山に来た人にとっては真田ミュージアムなんかもありますし、あえて道の駅に展示物を置かなくても…このスペースを別の事に使えたのでは…とは思います。
産直市場が併設されており買い物も出来ますよ‼️敷地内には遊具もあって子供連れでも楽しめます‼️
施設も、綺麗でした 品物(食品)安い物も多く、有りました 野菜とか、梅干しやら 買って帰りました。
新鮮な野菜と作り立ての柿の葉寿司など購入しました。
生で食べる大きな太い大根はサラダで頂きましたが、甘くてシャキシャキして味が濃く美味しかったです。
新しく整備された道の駅です。
寄ってってがメインですが、柿のシーズンでは無かったので、閑散としていました。
飲食スペースも小さいです。
施設規模は中規模ですが、大型車が出入りする施設ではなく、比較的駐車スペースに余裕を感じました。
車中泊は民家があるので難しいでしょう。
二輪車専用駐車スペースがあり、ツーリングには良いのでは無いでしょうか。
遊具もあり、小さい子供もゆっくり出来るでしょう。
朝7時に出て8時30分頃道の駅柿の郷くどやまに着いた。
オープンは9時でした。
ここ九度山は柿の産地でその柿をめがけて1時間半。
期待どおり店のオープンと同時に中に入ると柿、柿、柿である。
生産者により値段がちょっと違うが柿好きとしてはたまらん。
富有柿がほとんどだが目当ては渋柿だ。
20個買ってしまった。
店先では紀ノ川で取れる落ち鮎の塩焼きで臭いに誘われお土産に買った。
土産なので氷を用意してくれた。
親切な対応に感謝。
景色の良い所だ、駐車場は広いが休日は混む、平日は隣接の遊具で幼稚園児の遊ぶ声が心地よく癒される。
トイレは最新式でゴミ箱完備。
売店は品数豊富。
時折、爆音バイクがうるさい。
◽アクセス▪️県道4号線沿(和歌山県伊都郡九度山町入郷5-5)◽駐車場:125台(大型車3台/普通車119台/身障者用3台)◽施設①世界遺産情報センター②ベーカリーカフェ③農産物直売所④各種お弁当◽営業時間▪️9:00~18:30(トイレと駐車場はフルタイム)(1月1日〜1月3日のみ定休日)
めはり寿司や焼き鯖寿司、柿の葉寿司など名物がたくさん。
骨まで食べられる鮎の塩焼きも店頭で焼いていたがとても美味かった。
ドライブ途中にくどやまへ夕方なので開いてない所もありましたが少し休憩するにはちょうどよかったです。
今度は散策も挑戦出来たらと・・・
真田幸村、九度山の歴史を紹介しています。
よってて青果市場が安くて新鮮です🎵
ここ「道の駅 柿の郷 くどやま」は「旧営林署の貯木場跡地」に在り、① 産直市場「よってって」やパン屋さん ② 世界遺産情報センター ③ 芝生広場、アミューズメント広場を併設して、大人も子供も十分楽しめます。
この場所は、「丹生川と紀ノ川」の合流点で子供達の川遊びに最適であり、すぐ近くには世界遺産の「慈尊院、丹生官省符神社、町石道登り口(第180町石)」がある。
・・九度山町は「真田幸村ゆかりの地」でもあり、少し足を運んで「真田ミュージアム」も面白い。
高野山参りに行く途中に立ち寄りました。
広大な敷地に綺麗に整備された施設で、地元の新鮮野菜が『よってって』で販売されています。
また、九度山にゆかりのある真田幸村ミュージアムが併設されていたり、美味しい焼き立てパンが食べられるお店もあります。
この日は桃が沢山売られていて、地方配送もOKなので、田舎に暮らす両親に贈りました。
季節ごとに行きたくなる道の駅でした。
何故かスーパーが入ってます。
地元の方の憩いの場みたいです‼️
真田幸村ゆかりの地!独特の趣きがありキレイです。
紀の川が近くにありゆったりした時間をすごせます!!
日曜、祭日は人でいっぱい!季節ごとのくだものや野菜は新鮮で不味いはずがない!お弁当や惣菜も販売してるが、正午まえには売り切れてしまう。
なんといっても「柿」は絶品です!毎シーズン柿を箱買いしています。
私の和歌山産好物こわれ梅のお得用はちみつ梅干し太陽ソースのとんかつソース加太の、のりふりかけ全部買えて満足の道の駅でした。
で、旦那さんの地元吉野の柿の葉寿司も有名店ではないけれど、美味しい柿の葉寿司を地元のおばちゃんが試食させて購入させてくれて安く買えました。
道の駅の横には、公園もあって小さいこどもが喜んで遊んでいました!ちょこっと覗くつもりだけだったのに楽しかったです。
特別大きな道の駅ではないが、生鮮食品やお弁当・お土産物が所狭しと陳列されている。
柿の葉寿司などは企業の作る工場産ではなく個人で作られたものが数倍美味しい(多少割高感はあるが絶対にがっかりしない旨さ!)イートイン可能なカフェ風のパン屋さんもある。
駐車場は広く4t~大型車でも3台分停められます。
隣にスポーツセンターがあり、広い運動場もある。
子供連れで遊ばせるのに十分の広さ。
道の駅の向かって左側にお土産の中でも、真田幸村グッズに特化したプレハブのお店があります。
近くに川遊びができたり、もちろん真田幸村ミュージアムも近く、ゆっくり1日楽しめると思います。
週末のお昼に寄りました。
かなり賑わっていて、横には仮設店舗の様な建物ですが、真田幸村にちなんだお土産品などが売られているようです。
その店舗の前辺りにEVQUICKもあります。
店内も食べ物が豊富でした。
店内は少しスーパーの様な品揃え感がありますが、地元の物中心に多く並んでいて、私が行った時はお弁当は1種類でしたが、他にパック売りされている軽食があります。
私はお寿司系をいくつか買いました。
じゃこ寿司という紀ノ川の郷土寿司があり、初めて見たので買いましたが、飴煮された小魚の開きのお寿司が柿の葉に包んであります。
味は甘めでクセは殆ど無いです。
あと、味わい太巻も酢飯の酢が程良く感じられ、たまごが良い焼き加減、高野豆腐からお汁が少し多めに出てきてなかなか美味しかったです。
めはり寿司もよく売られていますが、ここの物は酢飯がほんのり甘いタイプです。
山菜のおこわももちもちしていて、どれも美味しくいただきました。
道の駅の方にはパン屋さんがありイートインできるスペースがありました。
向かって左側にプレハブの真田幸村に関するおみやげ屋さんがあったので寄って帰りました。
広い駐車場と奇麗なトイレが整備され、地域食材供給施設、農産物直売所、体験・研修施設、高野地域世界遺産情報センターなどが併設されています。
地野菜をはじめ、特産品、加工品、お土産などが販売されています。
柿のほのかな甘味と香りのあるシャーベット風「柿ソフトクリーム」が人気メニューです。
お土産に、梅を練り込んだピンク色の「紀州 梅そうめん」と九度山名産の柿を原料にした「柿パン」を購入しました。
買い物ついでに、ここに車を止めて真田庵へも行けます。
最近では柿どころか真田色が強い道の駅ですね( ˘ω˘ ) やはりココも人気駅の一つなのか?週末は良く混みます。
直売所(よってって)はスーパーなどと同じで値段や新鮮さも変わりなくお買い得感や魅力は無し・・・トイレ休憩のみに使わせてもらってます。
名前 |
道の駅 柿の郷くどやま |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0736-54-9966 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~18:30 |
関連サイト | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
吉野川の細い方の岸にある道の駅。
地元の名産品と熊野古道の展示がある。
今の時期はみかんが有名なので、お土産で一つ買ってみることにした。